DUKE Train

主要ニュースだけでなく国内ローカル、海外面白ニュースまでアップしています。

騎手・武豊さんの自宅から高級腕時計やブランド物のバッグなど盗まれる 

2024年04月04日 | 事  件

4/4(木) 13:43ABCニュース

武豊さんの自宅

3月、日本中央競馬会の騎手・武豊さんが、京都市内の自宅からブランド物のバッグや高級腕時計などを盗まれる被害にあっていたことがわかりました。

 

 3月24日午前5時ごろ、京都市左京区の武豊さんの自宅で、「家の中で物音がした」と武さんの家族から通報がありました。

 

 警察によりますと、何者かが窓ガラスを割って侵入し、ブランド物の財布やバッグなど合わせて22点、約75万円相当を盗んで逃走したということです。けがをした人はいませんでした。

 

 武さんの自宅からは、ほかにも高級腕時計や貴金属、現金数十万円がなくなっていて、これらも盗まれたとみられています。

 

 防犯カメラに複数の人物が映っていたことから、警察はグループによる窃盗事件として捜査を進めています。

 

 

 

 

 

 

 

コメント

三原じゅん子参院議員の愛車「ランクル200」? がまさかの盗難被害に! 「リレーアタック」にはご注意を!!

2024年04月04日 | 事  件

2024年4月4日 / ニュース

盗難されたとみられる三原じゅん子参院議員のランクル200と同じZXグレード

三原じゅん子参院議員は自身のXで「車の盗難に遭いました。出掛けようと自宅を出たら、そこにあるはずの車が無い! 警察に通報し被害届を出しました。まさか自分が、、いいえ誰にでも起こり得る被害。皆様くれぐれもお気をつけください」(原文ママ)と投稿して更新。

神奈川県横浜市の三原参院議員の自宅から警察に被害届があったそうだが、その盗難手口はキーから出る電波を特殊な機材で増幅させてドアを誤作動させて開けてしまう「リレーアタック」の可能性もあるという。

 

 リレーアタックを防ぐには自分の愛車のキーから出る電波を遮断できる金属製ケースなどに入れることなのだが、三原参院議員の愛車がランクル200であるならば窃盗犯から前々から狙われていた可能性もありそうだ。

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント

漫画「キャプテン翼」 43年にわたる連載が終了

2024年04月04日 | ニュース

04月04日 15時57分 日テレNEWS

1981年から「週刊少年ジャンプ」などで連載されてきたサッカー漫画「キャプテン翼」。発行元の集英社は、ことし4月発売予定の「キャプテン翼マガジン」で、漫画としての連載を終了すると発表しました。

 

作者の高橋陽一さん本人もコメントを出し、その理由を語りました。

 

高橋陽一さんのコメント

「最後まで連載にこだわり体力の限界まで“漫画”を描き続けるよりも、連載をやめ『キャプテン翼』の最終回までの“物語”を残す決断をしました」

 

漫画としての連載終了は、体力の衰えやデジタル化といった執筆環境の変化により、漫画を描くことが困難になってきたことが大きな理由だといいます。今後は、漫画制作の元となる絵コンテのような「ネーム」などの形で、最終回までの“物語”を残していく予定だということです。

 

高橋陽一さんのコメント

「頭の中には『キャプテン翼』の一応の目安の最終回までの構想があります。この構想をすべて漫画化するにはこの先40年以上かかってしまうかもしれません。それを実現させるのは現実的ではないと感じた一方、たとえばネーム(漫画制作の元となる絵コンテのようなもの)などの形で“物語”を残すことだけに集中すればできるかもしれない、と思いつきました」

 

日本国内だけでなく世界中のサッカー選手にも影響を与えてきた「キャプテン翼」。

 

2022年7月にプロサッカーチームのパリ・サンジェルマンが来日した際には、作者の高橋陽一さんが主人公の「大空翼」などのイラストを描く実演を行いましたが、メッシ選手やネイマール選手、エムバペ選手らトッププレイヤーたちが、その様子に熱い視線を送っていました。

 

今後の発表の方法や場所については、決まり次第、アナウンスが行われるということです。

 

 

 

 

 

 

コメント

特別養護老人ホームで入所者を虐待、介護報酬の不正も 兵庫県の法人を行政処分

2024年04月04日 | 事  件

4/4(木) 13:33  京都新聞

「四季の郷短期入所生活介護事業所」

滋賀県は4日、近江八幡市の特別養護老人ホームで入所者を不当に身体拘束する虐待や介護報酬の不正請求があったとして、兵庫県神河町の社会福祉法人「宝寿会」に対し、5月から新規利用者の受け入れを6カ月間停止させる行政処分にした。近江八幡市も同日、同様の処分を出した。

同法人は近江八幡市内で特別養護老人ホームの「四季の郷」と「漫遊の郷」、ショートステイの「四季の郷短期入所生活介護事業所」を運営している。特養とショートステイの四季の郷は県が、漫遊の郷は近江八幡市が所管している。

 

 県によると、特養の四季の郷で2023年5~6月、認知症の男性入所者1人がおむつを触る行為などを防ぐため、上下つなぎの上着などを着用させたが、着用の妥当性を審議する介護保険法上の手続きを経ておらず、虐待にあたると認定した。

 

 また、特養の四季の郷に常勤の看護職員を置かずに漫遊の郷と兼務させていたが、それぞれに常駐しているとして不正に加算請求していた。さらに両特養では、入所者に処方された薬を他の入所者に服用させる行為があった。

県と市は今後、不正請求額を精査して返還を求める

 

 

 

 

 

 

 

コメント

彦根の人力車に初の「女性車夫」 ボディービルダーの経歴生かす

2024年04月04日 | ニュース

4/3(水) 17:07彦根経済新聞

山口世子さん

女性ボディービルダーとしての経歴を持つ山口世子(ときこ)さんが3月、彦根市内で人力車を走らせる「ひこね亀楽車」(彦根市銀座町)初の女性車夫としてデビューした。

滋賀県唯一のプロ車夫の中村哲也さんが運営する「ひこね亀楽車」。同社の車夫は歴代男性のみだったが、今回初めての女性車夫が誕生した。山口さんは大津市在住の53歳。2020年にメーカーを退職した後、美容と健康の分野で起業し、女性ボディービル選手としての実績を持つ。トレーニングによって、「体が美しく変化する」ボディーメークに魅力を感じ、2016(平成28)年からはボディービルの大会に出場。いくつかの大会で優勝も果たし、2022年の大会を最後にボディービル選手としては区切りをつけたという。

 

 「大会に出なくなってからは、ボディービルに代わる何かに挑戦したいと思っていた。もともと人力車には興味があり、やってみたい気持ちがあった」と山口さんは話す。近郊の人力車を運行する会社を調べ、「それぞれの車夫の個性を生かした接客ができるように感じた」同社に決めたという。山口さんは「53歳という年齢と女性ということが気になり不安もあったが、やってみたい気持ちの方が強くて面接の問い合わせをした」と振り返る。

 

 2月から親方の中村さんに指導を受け、安全や接客について学んできた。人力車を引く時、重さ約80キロの車体に乗客の体重が加わるが、一体となる感覚をつかむと不思議と軽く感じ、スムーズに引けるという。現在は、体力作りの自主トレの他、彦根の歴史についても勉強中で、「とにかく、お客さまとのコミュニケーションが楽しい。先日は『また来るね』の言葉を頂き、とってもうれしかった」と笑顔を見せる。

 

 中村さんは「今まで女性車夫を目指してきた人はいるが、みんな研修で脱落した。山口さんは、当社で初の女性車夫であると同時に、滋賀県で唯一の女性車夫。体力もあり、年齢を感じさせず、車夫としてこれからどんどん伸びていくと確信している」と期待を込める。

 

 山口さんは「人力車に乗ってもらうことで、新たな彦根の魅力を知ってほしい。桜の季節になると特にきれいな彦根城。見応えがあるので、ぜひお越しいただければ」と呼びかける。

 

 乗車料金は、「ちょい乗り」(10分間)=1人1,000円、2人2,000円、「彦根城下散策」「三成散策」(30分間)=同4,000円、同6,000円ほか。

 

 

 

 

 

 

コメント

京都にある平安時代の名刀に寄付6千万円 根強い刀剣ブーム「令和の勧進」驚きの成果

2024年04月04日 | ニュース

4/4(木) 10:51 京都新聞

北野天満宮に保管されている重文「髭切」。拵えの新調プロジェクトが進められている(京都市上京区・北野天満宮)

平安時代の名刀「髭切(ひげきり)」(重要文化財)の拵(こしら)えを製作しようと、所蔵する北野天満宮(京都市上京区)などのプロジェクト実行委員会が、クラウドファンディング(CF)で資金を募ったところ、6千万円近くが寄せられた。実行委は根強い刀剣ブームを背景に、当初想定した4倍の寄付金を得られた「令和の勧進」の成果に驚く。「多くの支援者の期待に応えたい」と気を引き締めている。

髭切は、源頼朝らの祖先に当たる源満仲が作らせたとされ、その後、源氏代々に伝わったという。同時期の重文「膝丸(ひざまる)」(大覚寺蔵)と兄弟刀といわれ、ファンは「兄者」と呼ぶ。

 

 髭切は1880(明治13)年、北野天満宮へ奉納されたが、鞘や柄といった拵えはなかった。実行委は天満宮が、伝統工芸の職人集団で製作を担う「KOGEI Next」、広報などを行う京都女子大(東山区)とともに設立した。2027年の祭礼「半萬燈祭」に奉納するという。

 

 うれしい誤算は「令和の勧進」の成果だった。昨年11月29日、CFサイト「キャンプファイアー」で1500万円を目指して募集を始めると、応募が殺到し、正午からわずか1時間半で目標額を突破した。締め切りの今年1月25日までに5780万円を超え、支援者は2262人に達した。

 

 実行委は金額以上に支援者の多さに驚いており、天満宮の東川楠彦禰冝は「これほどの輪が広がったことを大切にしたい」と感謝する。刀剣を擬人化したゲーム「刀剣乱舞」などを契機に盛り上がった刀剣ブームが大きいが、「北野天満宮で毎年、刀剣展を開いて刀剣信仰を広めてきた活動の影響もあるかもしれない」(東川さん)とみる。

 

 刀剣の拵えを新調して神社などに奉納する風習は古くからある。天満宮では豊臣秀頼や加賀藩・前田家の先例があり、その時代ごとの技術が投影された。今回もかつてにならい、廃家電や携帯電話に含まれる「都市鉱山」の金属資源や天満宮の古材を活用しながら、現役の工芸職人が腕をふるうことにした。目標を上回った分の支援金は、こうした拵えの素材や意匠の工夫に充てるという。

 

 祭神の菅原道真は学問の神として名高いが、実は武士が刀を納めた「武神」の側面もあるという。実行委は「天神さんと天満宮を好きになってもらうことが目標だ。お参りに来る人が増えることが、神社や宝物を守ることにつながる」としている。

 

 

 

 

 

 

コメント

府内消防 日勤救急隊の設置相次ぐ

2024年04月04日 | ニュース

2024/04/04 読売新聞オンライン

日中出動増、負担軽減へ

 府内の消防で今月、平日の日中にだけ勤務する「日勤」の救急隊が相次いで設置された。高齢化などを背景に救急出動件数が増加する中、これまで当たり前とされた「24時間勤務・3交代制」に替わる柔軟な働き方だ。出動が集中しがちな日中に人員を確保しつつ、勤務の負担を軽減。働き方の多様化が人材の確保につながるとの期待もかかる。

1日に豊中市消防局が新設した「毎日勤務救急隊」では、隊員が平日午前8時45分~午後5時15分まで勤務する。市消防局は従来、消防署と出張所の9拠点に救急隊(3人1組)11隊を3交代制で配置してきた。今回、市中心部で、市消防局の本部がある北消防署に毎日勤務救急隊を置くことで、日中は12隊体制となる。

 

 救急の現場では、朝に勤務を始めて翌日朝まで働き、その日は非番で翌日が休みとなる3交代制が一般的だ。異例ともいえる日勤隊を新設した第一の理由は、増え続ける救急出動件数に対応するためだ。

 

 市消防局によると、2014年に2万839件だった市内への出動件数は、23年に過去最多の2万7162件と、10年間で3割増えた。急な体調不良を訴える高齢者への対応が増えたといい、コロナ禍による受診控えで出動が減った20、21年を除いて増加傾向にある。

 

 出動要請が立て込んで、11隊全てが出払った回数は、17年の3回から23年に37回にまで増えた。それらの影響で、通報を受けて現場に到着するまでの時間は5・9分(17年)から7・5分(23年)にまで延びた。

 

 対策として隊の増設を検討したが、3交代制を維持しようとすると、1隊増やすのに最低9人が必要で、現状の人員では難しい。一方、平日だけの日勤1隊であれば、他部署からの配置換えなどで確保することができた。

 

 一般に救急出動は日中に多く、市消防局の管内でも要請の半数以上が集中する。この時間帯に隊を増やすことで、要請が同時に重なる場合にも対応できる。田中勝也・救急救命課長補佐は「救命救急は一分一秒が大切。日勤隊の運用で少しでも現場への到着時間を短縮したい」と力を込める。

 

 日勤隊の導入は多様な働き方につながるとも期待される。夜勤が必須の勤務では身体への負担が重く、出産、育児などのライフイベントにあたって退職を余儀なくされるケースもあるからだ。唯一の女性日勤隊員の井内沙稚さん(28)は「夜勤に入ったときは大変だったから、日勤で楽になるのでは」と話した。

 

 枚方寝屋川消防組合も3日、平日の日中だけ活動する「本部機動救急隊(日勤救急隊)」の運用を始めた。同組合でも23年の出動件数が過去最多となり、日勤隊には、救急体制の強化はもちろん、育児休暇からの復帰や定年退職後の再任用職員が働きやすい環境を整える目的がある。同組合は「救急要請に迅速に対応できる体制を維持しなければ」としている。

 

 これらに先駆けて昨年10月から活動する堺市消防局の「本部機動救急隊」は、半年間で445件(速報値)出動。今後、日勤隊を新設した具体的な効果の検証を行うが、担当者は「迅速な救急対応や業務効率の改善に手応えを感じている」と話した。

 

 

 

 

 

 

 

コメント

宝塚大橋 歩道のリニューアル工事

2024年04月04日 | ニュース

2024/04/04 読売新聞オンライン

リニューアルした宝塚大橋。ブロンズ像「渚」が再設置され、各所にベンチや花壇を配し、くつろげる空間を目指す(宝塚市で)

歩行者や自転車が通行できるスペースを従来より広くとった

「全国初のガーデンブリッジ」として親しまれてきた宝塚市の宝塚大橋(長さ159メートル)で、歩道のリニューアル工事が終わった。噴水やあずま屋は姿を消したが、市民がくつろげるベンチを各所に設置し、通行しやすい空間として再整備された。

市中心部の武庫川にかかる宝塚大橋は1978年に開通。歩道はレンガ舗装で、直径4メートルの屋根があるあずま屋や噴水、彫刻、花壇などを備え、「橋上公園」として注目された。老朽化と耐震補強のため、管理する県が2017年度から補修工事を始め、23年度に歩道の改装を進めていた。

 

 デザイン決定には、県と市が通行人にアンケートを実施したうえで、市景観審議会の議論や、市と連携協定を結ぶ武庫川女子大学の景観建築学専攻の大学院生らの提案を参考にした。

化粧直しされた歩道には、通行人が休憩し、談笑できるようにと、最長9・6メートルのベンチ16か所、椅子8個を設けた。花壇は計109平方メートルになり、ヤマボウシやラベンダー、クリーピングタイムなどを植え、四季の草花が楽しめるという。

文化勲章を受けた彫刻家・淀井敏夫作のブロンズ像「渚」「 鴎かもめ 」は上流側に再設置された。

 

 一方、あずま屋と噴水、レンガ舗装など「ガーデンブリッジ」のセールスポイントだった特徴はなくなった。

 

 歩道の幅は片側5メートル。従来は花壇や噴水の張り出しで通行部分が2・2メートルになる所があったが、最低3・5メートルを確保。歩行者と自転車が通りやすいようにした。通行区分は設けていないが、「歩行者優先」を示すパネルを埋め込んでいる。

 

 県宝塚土木事務所は「景観を楽しみ、使い育てる橋を目指しており、橋を通る人に親しんでもらいたい」としている。

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント

郡山入部300年 記念の御城印

2024年04月04日 | ニュース

2024/04/04 読売新聞オンライン

入部300年を記念した御城印(右)と桜の花をあしらった御城印(大和郡山市で)

郡山藩初代藩主の柳沢吉里が1724年に郡山へ入部して300年となるのを記念し、公益財団法人「郡山城史跡・柳沢文庫保存会」は、3000部限定の「御城印」を作成した。2025年3月末まで、大和郡山市の郡山城跡にある柳沢文庫などで購入できる。

限定版の御城印は、薄いベージュの和紙に 金箔きんぱく で「和州 郡山城」とあしらったデザイン。「郡山入部三百年記念」などの文字は、吉里の公用記録「福寿堂年録」(県指定有形文化財)に掲載されている書体を組み合わせた。

 

 1部500円(税込み)で、柳沢文庫窓口や市観光協会で販売。柳沢文庫の多賀久彦館長は「柳沢家が郡山に来て300年となる記念の年。ぜひ手に取ってほしい」と話している。

 

 また、7日までの「大和郡山お城まつり」の期間中は、天守台と桜の花を取り合わせた淡いピンクの御城印も300円(同)で販売している。問い合わせは柳沢文庫(0743・58・2171)へ。

 

 

 

 

 

 

 

コメント

和歌山 桜満開 週末見頃

2024年04月04日 | ニュース

2024/04/04  読売新聞オンライン

紀三井寺境内で満開となっている桜(和歌山市で)

和歌山地方気象台は3日、和歌山市で桜(ソメイヨシノ)が満開となったと発表した。平年並みで、昨年より9日遅い。見頃は今週末だという。

3日午前11時、気象台職員が同市の紀三井寺境内にある標本木を目視。満開の基準(8割以上の開花)に達していることを確認した。

気象台の芝本章宏・水害対策気象官は「7日以降は雨が続く予報となっている。晴れ間がある見込みの5~6日頃が花見に適しているだろう」と話した。

和歌山城公園のまつり14日まで 会期延長

 一方、同市は3日、和歌山城公園で開催中の「桜まつり」の会期を14日まで延長すると発表した。

 

 公園内にはソメイヨシノや枝垂れ桜が約450本並ぶ。3月20日の日没から、ぼんぼりやちょうちん約500個を点灯し、夜桜を楽しめるようにしてきた。

 

 今年は例年よりも開花が遅れ、今週末に満開を迎える見込み。市民や観光客に花見を少しでも長く楽しんでもらおうと、会期を1週間延ばすことにした。

 

 担当者は「コロナ禍が収束し、制限なく楽しめるはず。きれいな桜を見て、春の訪れを感じてほしい」と話している。 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント

花見楽しむ光景句に 土方歳三「豊玉発句集」 

2024年04月04日 | ニュース

2024/04/04  読売新聞オンライン

土方歳三

武蔵野やつよふ出て来る花見酒

武蔵野の花見を詠んだ作品です。「つよふ出て来る」は、お酒の勢いで声が大きくなったり、口論が始まったり、 喧嘩けんか になったりという野外の宴席ならではの空気感を表しているのだと思います。特別な日にひらけた場所に集い冷酒などを酌み交わし、気も大きくなり、身分差を超えた無礼講ということもあったかもしれません。武蔵野の「武」とひらがなの「つよふ」の対比と組み合わせに表現上の面白みがあります。

この句を詠んだのは、土方歳三(1835~1869年)。武州日野で生まれ育ち、文武に励んだ土方は、文久3年(1863年)2月、仲間たちと小石川伝通院に結集し、京都の壬生に向かいます。まもなく「新撰組」を拝命し副長となる土方は、同じ文久3年に「豊玉発句集」をまとめています。俳諧に親しんだ土方の、いわば武蔵野時代の句集であり、武蔵野から江戸へ、そして京都へと旅立つ前に一区切りをつけるために編まれたものと考えられます(管宗次「俳遊の人・土方歳三 句と詩歌が語る新選組」を参照)。

これも土方の句です。ふだんは酒を 呑の む場所ではないはずの丘に、いそいそと弁当や飲み物を持参した男女が昼間から集まっています。 筵むしろ を敷くなどして 宴うたげ の準備が始まる様子がうかがえます。桜の季節にだけ見られるそうした光景も含めて今日の花見なのだなぁ――といったところでしょうか。

 

 武蔵野にあって、その時分になれば「野」でも「丘」でも花見を見物し、みずからも花見酒を呑みほす土方の姿が目に浮かぶようです。桜の美しさや妖しさに心を奪われ、花と我との世界に没入して個としての人生を語りがちな文人とは異なり、花見を楽しむ庶民の共同体とそれを引き立てる舞台としての武蔵野とをガッツリ捉える 眼差まなざ しがあるところに農民出身の武人である土方らしさが感じられます。

 

 土方歳三は、明治2年(1869年)、五稜郭の戦い(箱館戦争)で落命します。新政府軍と戦う直前に旧幕府軍が最後の宴を催した場所は、当時の函館にあった「武蔵野楼」という名の遊郭だったそうです。

(武蔵野大教授、むさし野文学館館長・土屋忍)

 

 

 

 

 

 

コメント

栗東トレセンで乗馬体験 春休み中の親子楽しむ

2024年04月04日 | ニュース

04月04日 14時47分  滋賀NHKNEWSWEB

春休み中の親子がふだんは入ることができない競走馬の調教施設を見学したり、馬と触れあったりする体験ツアーが3日、栗東市にある栗東トレーニング・センターで開かれました。

 

体験ツアーは栗東市にあるJRA=日本中央競馬会の調教施設、栗東トレーニング・センターが開き、事前に応募した埼玉県や岡山県などの親子連れ30人が参加しました。

参加者はまず、競走馬のトレーニングを行うコースを建物から見学したあと、きゅう舎に移り、馬が準備運動を行うための円形のウォーキングマシンに入って歩いたり、現役の競走馬にじかに触れて毛並みの感触を確かめたりしました。

その後、馬のひづめに取り付ける「てい鉄」を作る装てい所を訪れ、専門の職人が棒状の鉄の固まりをハンマーでたたいてひづめの形に整える様子を見学しました。

最後に乗馬体験も行われ、参加した子どもたちは馬の背中にまたがってゆっくりと歩き、馬とのふれあいを楽しんでいました。

京都から参加した小学5年生は「乗馬やてい鉄づくりなどが楽しかった。将来はジョッキーになりたいので、馬と一緒に速く走って優勝したい」と話していました。

 

 

 

 

 

 

 

コメント

京都府警警部補 死亡事故起こし書類送検 本部長訓戒処分に

2024年04月04日 | 事  件

04月04日 14時36分

舞鶴警察署 警部補が死亡事故起こす

去年12月、舞鶴警察署の警部補が、車で帰宅中に京都市内で20代の会社員の男性をはねて死亡させたとして、過失運転致死の疑いで書類送検され、京都府警は警部補を本部長訓戒の処分としました。

 

書類送検されたのは、事故当時、舞鶴警察署に勤務していた50代の警部補です。

警察によりますと、警部補は去年12月2日の夜、京都市右京区の市道で、路上にうずくまっていた20代の会社員の男性を車ではねて死亡させたとして、過失運転致死の疑いが持たれています。

警部補は勤務後、帰宅する途中で、調べに対し「前をよく見ていなかった」と話しているということです。

京都府警は先月(3月)21日付けで警部補を過失運転致死の疑いで書類送検するとともに、本部長訓戒の処分としました。

京都府警監察官室は「お亡くなりになった被害者とそのご遺族の皆様に心からお悔やみ申し上げます。今後、職員に対する指導教養および、安全管理を徹底し、再発防止と信頼回復に努めます」とコメントしています。

 

 

 

 

 

 

 

コメント

出身の京都で文人画家 富岡鉄斎の没後100年の企画展

2024年04月04日 | ニュース

04月03日17時  京都NHKNEWSWEB

近代を代表する京都出身の文人画家、富岡鉄斎の没後100年に合わせ、作品を振り返る企画展が京都市で開かれています。

 

富岡鉄斎は、江戸時代末期に京都の商家で生まれ、儒学や仏教などに根ざした絵画を数多く残した近代を代表する文人画家です。

企画展は没後100年に合わせたもので、京都市左京区の京都国立近代美術館では代表作などおよそ250点が展示されています。

このうち「富士山図」は、想像で描いた富士山と、実際に登ったあとに描いた富士山の2枚で構成された代表作で、想像では優美だった富士山が、登山後は実感を交えゴツゴツと迫力ある山肌に描かれています。

また、国の重要文化財に指定されている絵画は、奈良時代に唐へ渡った阿倍仲麻呂が、月を見ながら故郷に思いをはせるシーンで、水墨画のうえに植物の緑や建物の朱色などが鮮やかに描かれています。

会場ではこのほか、愛用していたお茶の道具や机なども展示され、当時をしのぶことができます。

京都国立近代美術館 学芸課長の梶岡秀一さんは、「代表作のほか貴重な品々も展示しています。京都で生まれ京都で生涯を終えた鉄斎の27年ぶりの展覧会にぜひ足を運んでほしい」と話していました。

企画展は、京都国立近代美術館で来月(5月)26日まで一部作品を入れ替えながら開かれています。

 

 

 

 

 

 

 

コメント

朝来市で予約制の乗合交通導入 路線バス廃止や減便受けて

2024年04月04日 | ニュース

04月03日 17時30分  兵庫NHKNEWSWEB

運転手不足や利用者の減少で、路線バスの廃止や減便が相次ぐなか、利用客の行き先に応じて最適なルートを走行する予約制の乗合交通の運行が、今月(4月)から朝来市で始まりました。

 

朝来市では2つのバス会社が路線バスを運行していますが、運転手不足や利用者の減少を理由に、4月1日から減便や廃止をしていて、公共交通の維持が課題となっています。

こうしたなか市では新たに「デマンド型乗合交通」を運行することにし、1日、JR生野駅前で市の担当者や運転を担当する地元のタクシー会社の代表らが出発式を行いました。

この「デマンド型乗合交通」は、決まった時刻表や運行ルートはなく、利用者の予約状況や目的地に応じてAIが最適なルートを指示し、運転手はそれに従って運転します。

乗降場所は▼あらかじめ決められた82か所か▼自宅から選ぶことができ、利用者はインターネットか電話で▼乗車する場所や時間▼目的地を予約すると、車両の到着時刻が案内されるということです。

自宅からJR生野駅まで利用した80代の女性は「今までは路線バスで駅まで来ていましたが、廃止になったので利用しました。予約も電話ででき、自宅まで来てもらえ便利だったので、これからも利用したいです」と話していました。

朝来市都市政策課の足立智義 副課長は「従来の定時定路線ではなく、予約して乗車することで、利用者は柔軟に移動することができるようになります。まずは利用してもらい、市や住民、交通事業者らと一緒に公共交通機関の維持について考えていきたい」と話していました。

朝来市では、▼ことし10月から朝来エリア▼来年(2025年)4月から和田山・山東エリアでも「デマンド型乗合交通」を導入する予定で、1年かけて、市内全域のコミュニティーバスを廃止することにしています。

 

【観光地は】

新たな乗合交通の導入に、地域の観光地も期待を寄せています。

朝来市生野町の山あいにある史跡・生野銀山は、日本の近代化を支えた銀山で、鉱山や歴史ファンをはじめ、最近では、採掘跡が残る坑道など独特の景観を楽しもうと、若い世代や外国人観光客が訪れ、市内を代表する観光地としても知られています。

これまではJR生野駅などと結ぶ路線バスが、平日は近くの集落の入り口まで、土日や祝日は施設の駐車場まで運行していましたが、今月(4月)から廃止されました。

駅からは徒歩で1時間ほどかかるため、アクセスが課題となりますが、銀山を管理する会社は、乗合交通は従来より時間が柔軟になることから、観光客の増加につなげたいとしています。

ただ、この乗合交通は、観光客向けには十分に周知がされているとは言えず、今後、観光客向けの発信が必要だとしています。

管理するシルバー生野の高山孝一社長は「路線バスを頼りにしていたのも事実なので、来たくても来られない人がないよう、乗合交通の仕組みなども説明し宣伝していきたい」と話していました。

 

 

 

 

 

 

コメント