モノ作り・自分作り

東横線 元住吉 にある 絵画教室 アトリエ・ミオス の授業をご紹介します。
美術スタッフが、徒然に日記を書いています。

雨上がりの紫陽花階段

2024-09-06 19:40:53 | 大人 水彩


釘宮 透明水彩

大竹です。今回ご紹介させて頂くのは、釘宮さんの水彩画です。この作品を見てもお分かりになるように、紫陽花の季節=つまり5月から制作されていらっしゃいました。雨に濡れた黒い石の階段や、雨上がりの優しい日差しが左上から右側の花に当たっているところ、門の中にお宮参りというよりは観光客であろうご婦人たち、全てが自然に調和するように注意を払って描かれています。
光を受けて葉が透けるように明るくなっている柔らかな色合いが美しいですね。奥は絵の具を薄く塗っているのに対し、陰になる左手前などは黒や近しい濃い色を思い切りのせて差を付けています。画面全体のバランスを注意しながら制作されて行ったのでしょう、どこを観ていても心地よい1枚だと思います。紫陽花の青色も美しいですね。紫陽花は小さな花びらが集合して1つの塊となっているので、どこまで描き込むかの判断が難しいものですが、釘宮さんはその塩梅を見極めて描かれていますね。

陽光や湿度、匂いといった形のないものを表現するのは難しいですが、風景を描く上ではいかにそれらを観賞者に感じさせることが出来るかが重要になってきます。一筆一筆に作者が目指したかった優しい風景への思いが込められているのでしょう、じっと見つめていると、雨と紫陽花が混ざった匂い、遠くで談笑する人々のかすかな声、葉っぱに反射する陽光が、まるで実際に体験したかのように頭の中に広がっていきます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

毎日が物語の一ページ

2024-09-05 23:35:57 | 大人 パステル・色鉛筆・他


小山 色鉛筆

マユカです!今回は小山さんの作品をご紹介します。
色鉛筆で活き活きと描かれたこちらの2枚。娘さんの日常のさりげない仕草を描かれていらっしゃいます。今回でお嬢さんの絵も3枚目となりました。左の作品はその活き活きとした雰囲気が良く伝わってきます。色鉛筆の暖かなタッチが優しいイメージを与え、どこかほっこりとするような印象です。どちらもデッサンがしっかりととられているため人の顔を描いた際に生じるパーツのバランスに対する違和感が全くなく、小山さんの観察力、描写力の高さが伺えます。

娘さんのお顔ももちろんですが、着ている服の自然なたゆみやひろがりがその表情をさらに明るく魅せたり、性格を表す手助けになっていますね、楽しげな声が聞こえてきそうな雰囲気がとても伝わってきました。右の絵は泣きそうな顔にも見えますが、電気屋のテレビ画面にくぎ付けになっているショットだそうです。(内容は悲しいor怖い場面なのかもしれませんね。)子どもは集中している時に目を凝らすため、眉を顰めたりする表情筋の仕草が魅力です。そこを丁寧に描写されているため、パッと見たときにどんな表情なのか想像しやすく、絵に物語性が生まれます。物語性といっても、特別なストーリーが必要というわけではなく「走って楽しかった」「集中してテレビを見た」のように日常で起こる何でもないことだって「物語性」であると私は思います。
言葉のない状態で感情などの複雑な物を表現するためには表情が一番です。こういった何気ない表情は特に、いつかどこかで見たような懐かしさを感じるため、優しい気分にさせてくれるのでしょう。

特別な出来事がなくても、子供たちにとっては毎日が新しいことの連続で、大人にとってなんでもないことでも、子供たちが大きくなっても記憶に残ったり、その子の人生にとって大きなものになったりすることがあります。そんな何気ない一瞬を発見して画面に描写した小山さんの作品は、お父さんが娘さんに贈る人生の本の挿絵、その1ページのようにも見えました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

広がる空間

2024-09-04 22:17:03 | 大人 水彩


黒木 透明水彩

とうとう夏休みが終わってしまいました、ナツメです。今回は大人クラスより黒木さんの作品をご紹介します!
まるでターナーの水彩画を見ているような美しい景色。写真集の見開きのページから画題を選ばれました。淡く優しい色遣いが印象的ですね。まるで空を割って現れたかのように輝く太陽にも、眩しいながらギラギラとした強さはなく落ち着いた雰囲気を感じます。

空の中心部には紫、青、黄色など様々な色相から選んで乗せています。絵の具が重なった部分にまた新しい色彩が生まれ、透明水彩ならではの複雑な色合いがとても効果的に使われていますね。この幻想的なトーンがここまで綺麗に見えるのは、周囲に暗い箇所を作っているためです。左右上の空や水面の向こうに見える街などもしっかりと暗さをつけ描かれているため明るい空との対比が際立つように設計されています。同じく手前の海は暗く、遠くにいくほど段々と水面が明るくなっているため遠近感の表現だけでなくビネット効果のように中心へと視線を集めることにも一役買っています。光を強く演出するような明度計画が素晴らしい!
横長の構図もしまって、閑静な空気の中で穏やかに波が寄せていく音や雰囲気がありありと伝わってくるような臨場感あふれる作品となりました。

ワンポイントアドバイス 横長のパノラマのような画角によってまるでその場にいるかのような視点になっていますが、こういう広がりのある風景を描く時は大きめの紙を使い、余白まで筆を止めずにはみ出しながら描くことが、のびのびと感じさせるコツです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

藝祭の御輿の作り方

2024-09-03 14:03:02 | 講師・生徒さん展覧会

聡です。まだ正式にミオスのスタッフに返り咲いていないので(時々不定期に助っ人で入っています)、お盆の自己紹介には登場しませんでしたが、小原先生が春にブログで紹介してくださいました。覚えていらっしゃる方がいれば嬉しいです。

昨日の藝大デザイン科はる先生に続き、日本画科の方の御輿もご紹介します!僕達のチームは日本画科・工芸科・邦楽科・楽理科で、テーマは『孔雀』~翔る繁栄と自由への祈り~です。
簡単ですけどプロセスをまとめますね!

①台の上に骨格となる木の芯材を作る

②芯棒に沿わせて四角い発泡スチロールを大まかにカットし付けていく
 カットする際、ワイヤーに電流を通し発泡スチロールに当てて焼き切る

③四角いポリゴン状の孔雀が出来上がったらそこから木彫のように荒く掘っていく
 包丁、スコップ、ノコギリなどを使う

④掘っていくにつれ、壊れてしまう所、量感が足りない所などに発泡ウレタンフォームを使い盛ったり発泡スチロール同士を接着して足したりして掘り進める

⑤ヤスリや果物ナイフで細かい描写をしていく

⑥花は別パーツで花びら一枚ずつ作り、発泡ウレタンで固定

⑦細かい穴などをパテで埋める

⑧着彩(デザイン科同様、今週から着彩に入りました。ラストスパートです!)


本当は藝祭にミオスの生徒さん達を連れて行って、僕が案内したりするみたいなことを計画していたのですが、藝祭当日は御輿のパレードやアートマーケットの店番、展示に駐在したりと、暇な時間がほとんど無くなってしまいました、、、ごめんなさい。でもぜひミオスの生徒さんにたくさんいらして欲しいです!

追伸 9月15日(日)から、正式に日曜クラスを担当させて頂くことになりました。どうぞよろしくお願いします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京藝術大学の学園祭

2024-09-02 10:38:58 | 講師・生徒さん展覧会

お盆休み中にブログで自己紹介させて頂いたハルです。今日は『藝祭』のご案内をさせて頂きます。

9月の6日(金)〜8日(日)にかけて、東京藝術大学の学園祭が開催されます。日頃の制作の発表となる展示や、野外コンサートなどがありますので、くわしくはこちらのサイトをご覧ください。

藝祭では毎年、1年生が音校と美校4科でチームになり(私のチームはデザイン科・芸術学科・作曲科・弦楽科)、協力して御輿と法被を作り上げます。準備は夏前から行われ、デザイン案をみんなで出し合うところから始まり、夏休みはほとんど御輿と法被作りに当てられます。御輿は主に発泡スチロールから削り出し、8月中には形が完成しましたので、今日から3日ほどで色を塗る予定です。

出来上がった御輿は1日目の金曜日に担いで上野を練り歩き、2日目の土曜以降は藝大(音校)で展示されるので必見です!
私のチームのテーマは、無病息災の神獣【 獏 】
悪夢を喰らい幸せをもたらす獏が、年に一度の盛大な宴である藝祭に降臨します。

展示やコンサート・御輿以外にも、サンバと呼ばれる楽器隊が大きな音で演奏したり(私も出ます!)、アートマーケットや模擬店で藝大生が作ったものを売ったりと、とても賑やかで毎年かなり盛り上がります。
どなたでもお越しいただけます。藝大生が一丸となって作り上げる藝祭にぜひいらしてください!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする