モノ作り・自分作り

東横線 元住吉 にある 絵画教室 アトリエ・ミオス の授業をご紹介します。
美術スタッフが、徒然に日記を書いています。

次のチャンスに向かって

2015-02-28 19:38:11 | 大人 水彩
 中野 『アンヴァリット』 透明水彩

土曜日にいつも現れる岩田です。今回はチケットでいらしゃっています中野さんの水彩をご紹介致します。

中野さんのこちらの水彩画、松涛美術館公募展(会期は先週終了致しました)の入選作品です。先日のブログで同じ構図で油彩で描かれた作品をご紹介しましたので、記憶に残っている方も多いかと思います。「ブログを見て展覧会に行って来ました。」という方もいらっしゃり、誠にありがとうございます。

しかし当の中野さん展示会初っ端から「公募展内覧会で入選者皆さんの絵の中で自分の作品を見まして、皮肉にも何とホームセンターで買った700円の木材の手製の額の方が絵よりも立派に見えました。審査委員より自分の実感が大切で、拙劣で恥ずかしい思いで早く外して欲しいです。」と意気消失気味でした。

とはいえ中野さん、自信を持って下さい!油彩の方も拝見しましたがこちらの水彩もとても良いじゃないですか。こちらの作品が入選したのは、見せたいものがとても明快だというのがその理由の一つではないでしょうか。主役のアンヴァリットが一際、煌びやかに見えますしね。

絵にもよるのでしょうが画面の中全てに力を注げばよいというものでは無く、見せ場がここと決まっている絵はある意味脇役は主役の引き立て役ですから、他のところが主役のお株を奪ってしまわないような配慮が大切ですね。

お話をする度にいつも目標に向かってチャレンジをされていらっしゃる中野さん、素晴らしいですね。今回の審査はとても悔しい思いをしたとお察しします。自分が想像していた結果とのギャップが大きい分落ち込んだのも分かりますが次のチャンスに向かって虎視眈々と腕を磨いて下さい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水田を望む

2015-02-27 22:20:44 | 大人 油絵・アクリル
菅原 油彩

暖かくなったり寒くなったりと、そろそろ春の気配もしてきましたね。

本日ご紹介するのは日曜大人クラスより、菅原さんの油彩画です。写真集の中の1ページから猫と田園風景をモチーフに選ばれました。手前の猫の哀愁ただよう後ろ姿と眼下に広がる水田の風景が美しい作品です。

猫の姿、毛の細やかさも、苦心しただけある出来栄えです。毛の柔らかさは鉛筆や色鉛筆では描きやすいけど、油だと難しい!んですよね。手前の草もナイフを駆使して描きあげました。背景のタッチとの差でグッと手前に出てきています。

またこの作品、背景が素晴らしいです。イエローオーカーで下地を塗り、その上に色をのせていきましたが、あまり色を重ねすぎずさらりと描かれています。その力の入りすぎていないところが上手く作用したように感じます。遠くの山々も間の空気の層を感じさせられますよね。水田に映り込む空も、ごくごく控えめでありながら美しいです!
このバランスがうまくいっているので、とても自然で広がりのある景色が画面に表れているのですね。
猫の気持ちになって風景を眺めるように感情移入させられます。この猫はどんなことを考えているのか…寂しさを感じる方も温かみを感じる方も、人それぞれの感想がありそうで面白いですね。 庄司でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドキドキッ!発表会

2015-02-26 20:58:46 | 幼児



幼児クラス

水曜幼児クラス担当の伊藤です。
今年度は、幼児クラスに年長さんが多く在籍しているのですが、来月で幼児クラスを卒業することになり、残り授業日もわずかとなってきました。

毎回の授業でメイン制作となる作品は、絵画だったり立体制作だったり、グループによる共同制作だったり、いろいろありますが、どのような授業であっても毎回必ずB4サイズのスケッチブックにお絵描きすることを継続してきました。その成果が力いっぱい発揮できた作品を本日ご紹介します。

テーマは、『自分が外で誰かと遊んでいる場面』
自分と一緒に遊んでいる人を想定して、自分とその人物の関係性も考慮した構図を先生達と考えて描きました。

「自分の体の大きさがこの位だったら、お父さんはもっと背が高いので画用紙のこの場所から描こう」

「お兄ちゃんは遠くで縄跳びしているから、画用紙の上の方に小さく描こう」

といったように、具体的な場面をこども達の言葉から聞き取ったイメージで私達からの構図のアドバイスもどんどん盛り込んでいきました。

人物の描き方は、毎週のお絵描きで繰り返し描いているので、年中さん年長さんは複雑な動きのあるポーズも積極的に描けます。
年少さんは、まずは正面向きの人物で体の仕組みをひとつひとつ確認しながら、人物全体の描き方を覚えていきます。

同じテーマでありながら、場面設定がいろいろで楽しいですね。
絵の中の人物の表情から、その一場面の本人の気持ちまで伝わってきます。

この日は、お友達や保護者の方合わせて30人の前で作品の説明をするという発表会も行いました。
幼稚園生が一人で前に出てお話することは、なかなかできない経験です。
自分で考えて、自分の言葉で発表出来て、とっても立派でした!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春のスタート体験講座

2015-02-25 23:55:39 | 幼児ワークショップ

春のスタート体験講座として、【新年度 無料体験授業・入会説明会 / 美大進学オリエンテーション】を行います。
全ての講座が参加費無料・画材不要ですので、新年度(2015年4月)からご入会をご検討中の方は、是非ご参加下さい。こちらの体験授業にご参加後、4月中にご入会される方は、入会金から2,000円を割引いたします。(4月中の途中入会の場合、月謝は日割り計算いたします。)
希望者には個別に相談 / 説明 / 質問のお時間もご用意致します。ご予約は前日までにお電話でお申し込み下さい。(各クラスの詳細は、青い文字をクリックして頂くとHPでご覧頂けます。)

幼児クラス体験授業◆(対象・新年少さん~新年長さん)
3月19日(木)14:30~15:00
クレヨンでお絵描きした後、保護者様に見本作品や授業写真をお見せしながら、指導方針や制作内容などを詳しくご説明致します。乳児・幼児の教育に携わり、子育てママのアドバイザーとして15年活動するベテラン講師が担当します。

小学生クラス体験授業◆(対象・新1年生~新6年生)
3月26日(木)14:30~15:00
学生クラスの先輩をモデルにして鉛筆で人物画を描きます。動きのあるポーズを描いてみましょう!この1枚を上手に描くだけでなく、一人でも自信を持って描けるようになるコツを覚えましょう。保護者様も授業参観できます。

学生クラス体験授業◆(新中学1年生~新高校3年生)
3月27日(金)19:00~20:00
静物デッサンをします。鉛筆の持ち方、イーゼルに向かう姿勢、モチーフの立体感(陰影)のつけ方、遠近感の出し方まで、テクニックを一人ひとりのレベルに合わせて丁寧に指導します。先鋭講師が実力アップを全力でサポートしますので、今までの人生の中で最高の絵が描ける日になるでしょう。

◆学生・保護者向け美術系進学オリエンテーション◆(将来美大/美術高校へ進学をお考えの皆様)
3月27日(金)20:10~21:00
美術の世界に興味のあるお子様をお持ちの親御様、アートを極めたい学生の皆様、美大にはどのような学部があり、受験に必要な制作はどのようなものか、また卒業後の進路についてなど、油絵科出身とグラフィックデザイン出身の講師が体験談をふまえてお話し致します。今年美大に合格した先輩を呼び、インタビューする予定もあります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

展覧会のお知らせ

2015-02-24 22:25:19 | 大人 水彩
 竹辺 透明水彩

毎月第一土曜日に開催している人物クロッキー会常連さんの竹辺さんの展覧会のお知らせです。
今回のグループ展には、うちのモデル(学生達)を描いた作品も出品されるとのことで、私も楽しみにしております!いつも描いた作品を絵葉書にしてモデル達にくださるので、今回の展覧会にピックアップされた学生もとっても喜んで「なんか照れくさいけど見に行きたい!」と申しております。
少女のピュアな部分だけを取り出しているような、あたたかくやわらかいタッチが魅力です。モデルがフラフラ動いてしまっても、「大丈夫だよ。」と目を細めて優しく許して下さる竹辺さんのお人柄が出ているような作品ですので、ぜひ皆様、足をお運び下さいませ!

「5人の 水彩画展」
会期:3月1日(日)~7日(土)午前11時~午後6時30分(最終日は午後5時まで)
場所:ギャラリーこやま 綱島駅下車 東口徒歩1分 東京園(温泉)前
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

美術の道に進むとは

2015-02-23 22:10:40 | 学生

加余子(高3) デッサン/木炭紙

どうも幸介です!本日ご紹介するのは、花の女子高校生&春から美大生な加余子の作品。とは言っても彼女、小学生クラスの時から知っている間柄ですし、最近ではアトリエの小学生クラスの手伝いもちょくちょく来てくれたりしてまして、わりと生徒というよりも身内に近い存在です。

小学生の時から油絵などではなかなかのセンスを見せていた彼女。ですが、まさか本当に美術の道に進むとは思っていませんでした。美大進学が決まったくらいからは、僕や小原先生に『頭を使って描くこと、頭を使って生きていかなければ意味が無い。考えられない・動けない人間はいらない』と理不尽なことを言われたりしながらも、その期待に応えようと彼女なりに作品と向き合い、考えて行動していました。小学生クラスの手伝いのときも、講師陣の動きを見て手薄なところに回ったりする姿を見て、頼もしく思います。まだ未熟な面もありますが、しっかり周囲を見て、自分の居場所を確認できているようです。

ただただ描かず、わざわざ頭を使って描く。「ただのデッサンでそこまで考えなきゃならないの!?」ってレベルまで考えないと、美術を仕事にしていくのは難しいと思います。まぁ加余子は勘の良い子ですから、きっと大丈夫だと信じております!!

そういえば今日載せた彼女の作品に触れてませんでした。左から講評すると↓

左:手前の手が表面的。裏側を感じない。手首の回りこみなどが弱い
左中:上下の骨の接点などに、ぴんと張り詰めるような緊張感が無い。繊細なのか土臭いのか、絵の方向が定まってない。
右中:全体的にデッサンがくるっている。写真を元にしたせいか、床も手も歪んで見える
右:手前の足に光りが足りないので前に出てきてない。結果、下半身のデッサンがくるって見える。

…と、絵に関してまだまだ考えられる点は沢山ありそうですね…!!のびしろもたっぷりな彼女、これからの作品にも期待です!!
田中幸介
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

美しき制作風景

2015-02-22 11:45:33 | 大人 油絵・アクリル
 山本 油彩

こんにちは。土曜・大人クラスの京谷です。前回ちらっとお伝えしておりました引っ越し。お陰様で無事に大量の荷物を運び終えました!そして引き続き全身筋肉痛でございます。アトリエの皆さま、ぎくしゃくとした挙動で申し訳ありませんでした。

さて、今回ご紹介いたしますのは、山本さんの大変個性的な油彩作品です。昨年の展覧会で出品していらっしゃった「コンフェッティ/コンポジション」前作に続く第二弾です。前回作品では、ドットによる彩色が基本ではありますが、画面内で複数の色面を意識した構成になっていました。明るく軽やかで美しいピンクの世界でしたね。白いフレームに納まってとてもお洒落な作品でした。続くこのシリーズ第二弾では、山本さんのなかでひとつの風景的なイメージがあり、それを同じくドット彩色にて表現していらっしゃいます。どちらかといえば抽象的な作品ですので、自由に鑑賞していただくのが楽しいですが、やはり出発点となったイメージは大切だと思いますので少しだけお伝えしますと、「月明かりを受けてきらきらと静かに輝く水面」だそうです。山本さんの素晴らしいところは、このイメージを発展させて独自の表現方法で制作を進めていらっしゃるところ。そして、その制作過程で次々と新しい発見や工夫をして、次に繋がるアイディアが湧いてくるところ。お話を伺っているだけで、私だけでなく、きっとアトリエの他の皆さまも、沢山の刺激をいただいていると思います。今回の作品では、月の「光」や水面の「陰影」を「色」というドットに置き換えて再構築していらっしゃる訳ですが、本当に根気のいる作業ですね。点の積み重ねと密度が十分でないと、バラバラなままで一向に「色彩」として成り立たないのですが、山本さんはドットの大きさを変えたり、あえて筆跡を生かしたりして工夫しながら、数えきれない程の点を打っていらっしゃいました。またとても興味深いことに、ある過程まで制作が進んできたころでしたが、画面に立体感と動きが出てきました。画面を見つめていると、まるで本当の水面のように静かに、なんとなく様々なカタチが見えてくるのです。この辺りまで作業が進んだ時の山本さんの悩みは、「さて、いったいどこでこの作品の制作を終了するか?」ということでした。まさに、ものをつくっている者の最大にして最重要課題ともいえます。終盤に打った小さな黄色い点がふわっと浮き上がって見えてきたとき、山本さんは制作を終了されました。

制作過程、引き際、素晴らしい作品。
もう絶妙です!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初!木炭デッサン

2015-02-20 22:09:57 | 学生
 織人 中3 木炭/木炭紙

少し花粉が飛び出した気がします。もう2月も後半なのだと、時の進むのが早く感じます。

さて本日ご紹介するのは、日曜学生クラスより織人の木炭デッサンです。アトリエに飾ってある鹿の骨を描きました。
本人から木炭デッサンをやってみたいとの要望で今回チャレンジしましたが、初めてとは思えない出来栄えではないでしょうか。

角のゴツゴツした硬さや頭蓋骨の滑りのある質感も表れています。中々に堂々として雰囲気もありますね。
木炭デッサンは中間のトーンを作るのがとても重要で難しいところなのです。木炭をのせた後に手で押さえたり払ったり、弾いて木炭の粉を落としたり…といった技法を使いながら描きます。
ちなみに普通食パンを消しゴム代わりに使うのですが、忘れてきたりで今回は手と練り消しだけで描きあげました。それもかえって良かったかも?しれませんね。
真白い木炭紙に木炭をのせるのは思い切りも必要ですが、今回はそこもとても上手く行ったように感じます。本人のやりたいことがしっかりと自分の中にあるので、学んでやろうという気迫でより飲み込みも早くなるのではないかと感じます。自信を持ってどんどんと進んでいってもらいたいものです。

そんな彼ですが、次回はそのまま木炭デッサンで石膏像を描く予定です。ますます楽しみになりますね。 庄司でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

絵の具で遊んじゃおう!

2015-02-19 21:47:29 | 親子

親子クラス

ちっちゃい手にたっぷりの絵の具がついても、顔に絵の具がついても、洋服に絵の具がついても、この日はOK!!
2・3歳児のいる家庭ではなかなかできない絵の具をお友達と一緒に遊びながら制作しました。

制作の前には『ころころころ』という絵本を読んで、小さな色玉がいろいろな道を転がっていく様子を見たり、鮮やかな色の世界を感じてもらいました。
そして絵本にも出てきた色玉を再現するように大きな箱の中にたくさんのビー玉を入れて、箱から落とさないようにバランスをとりながら、転がして遊びました。
ちょっとバランスを崩しビー玉が箱の外に飛び出した時は、大変。大急ぎでビー玉を集めてまた、コロコロ、コロコロ・・・。
この繰り返しの遊びが止まらなく楽しそう。
転がす要領を得たところで、今度はビー玉全体に絵の具をつけて、それを箱の中に入れてみました。
ビー玉が箱の中の画用紙の上を転がり、転がった跡に絵の具の線ができ、そのできたラインがとてもきれいなんですよね。
ビー玉が思わぬ方向に転がったりして、偶然にできたラインとはいえ、3原色の色の組み合わせや濃さなどは、一人一人違って美しい!

そして、額も2・3歳による自作です。
色を塗った卵の殻を細かく砕いて、作品の周囲に貼り付けると素敵なモザイクアートですね。

親子クラスは、2歳のお誕生日を迎えたお子様からご参加できます。
まだクレヨンを使ったこともなく参加することを不安に思う親御さんもいらしゃいますが、この作品のように遊びながら徐々に絵の具に移行していき、作品作りをしていくこともできますので、ご安心ください。毎回参加されるお子様の月齢も異なりますので、無理なく制作できる内容を用意しております。まずは、お電話でお問い合わせください。
伊藤絵里
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旅に出なくても風景画は描ける

2015-02-18 23:19:10 | 大人 水彩

西山 透明水彩

このたくさんの写生、場所は全て川崎市内だそうです。皆様お分かりになる場所はありますか?
SEKAI NO OWARI(日本の4人組バンド。紅白でトランシーバーをマイク代わりに歌っていた人達と言えばわかる人も多いでしょうか?)のFukaseが矢向まで自転車に乗り工場夜景を見て歌詞を考える(「スターライトパレード」の歌詞も川崎の工場地帯で出来たとのこと)そうで、一躍日本中にそのカッコ良さが有名になりましたが、そんな川崎の魅力を伝える使命を担う西山さんが、こちらの作品をイベントに出品します!
川崎の愛に溢れた…なんてドン臭い作品ではありません。描き過ぎない抜き加減もトリミングも非常に洗練されています。ぜひ皆様、足を運んで生の作品をご覧になって下さい!   オバラ

日時 2月21日(土)13時から16時(12時30分開場)
場所 幸区役所5階 〒212-8570 川崎市幸区戸手本町1丁目11番地1 (西山さんは【川崎の産業観光を支援する会】として出品)
電話 044-556-6609
以下 幸区役所HPより抜粋
幸区市民活動交流イベント「さいわいみんなの交流広場」は、幸区内の市民活動の活性化を目的に、市民活動団体の活動発表やワークショップを通して、団体同士やこれから活動をはじめてみたい人が出会い、つながる市民活動のイベントです。
当日は、活動の実演や体験に加え、落語講演もあるなど、充実した内容になっています。詳しくはこちら
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

遠足下見

2015-02-17 20:02:55 | 小学生・遠足
エリカ先生はこの後、引っ掻かれました(ガラス越しに) 虎も寝ているようで唸っています

本日スタッフと学生ボランティア8人で、雨交じりの寒空の下【春の小学生・学生スケッチ遠足】の下見に行って参りました。
今年は横浜市立野毛山動物園で動物をスケッチした後、横浜美術館で 画家/映像作家・石田尚志さんの“ドローイング・アニメーション”(ムーヴィングピクチャー 動く絵)という現代美術を鑑賞しますので、集合時間の通りに駅を出発し、手分けして空いている車両・改札を探し、安全な道を探り、注意する場所を確認し、描き易い動物を見回り、最後に美術館のキュレーターの方に話を伺ってきました。
動物園では、ズーラシアから移動してきたばかり(一戸建てから無理矢理1Kのアパートに引越しさせられた感じ?)のメチャクチャ機嫌の悪いライオンに威嚇されまくり、スタッフ一同大人気なく大興奮でした!これは小学生達喜びそうです!また、爬虫類館が改装され「ここは銀行か?」という程美しくなっていました!もちろんワニも亀もヘビも見やすい!いい作品が期待できそうで、今から楽しみです!
小学生、学生の皆さん、ぜひ参加してね!   オバラ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

その一歩

2015-02-16 20:38:38 | 学生

ひかり(中3) 水彩/デッサン

どうも幸介です!本日はめでたく高校受験に合格しました生徒の作品をご紹介いたします。
この冬、受験直前にアトリエの門をたたき、講師陣にも「入会がギリギリすぎるよ!間に合わないよ!!」とケツを叩かれて制作していた彼女。僕や小原先生には絵だけのことじゃなく、服のコーディネートから挨拶なんかまでも口出しされるも(小姑のようでした)、それも全て素直に聞き、自身に反映させることのできる屈託の無い人間です。きっと彼女なら、将来は姑さんとも仲良くやっていけるであろう、そう確信できます!!

そんなひかりですが、彼女のコメントをインタビュー形式でご紹介したいと思います。


---今回のデッサンや水彩で苦労したことはありますか?
「デッサンはビンやブロックの形をとらえて、影をつけるのが苦労しました。水彩は物の質感を出すのに苦労しました。」

---毎週アトリエで講師にムチャを言われていますが、アトリエに入って思ったことは?
「今まで分からなかった”自分”というか、自分で気が付くことが出来なかった自分自身を、ボンヤリとですが分からせてくれました」

---成長したということですね。ではそんなことを踏まえて、これからの高校生活へ向けて抱負をお聞かせください
「苦手なもの、やったことのないものに、自ら挑戦していきます。やります。」


…以上です!受験を乗り越えて、少し強くなったように見えます。
素直な視線で、聞いたものをすぐ吸収・反芻しようとするその姿勢は、彼女がまだ発展途上であると共に、これからの伸びしろも存分に感じさせてくれます。意地悪を言うような、重箱の隅をつつくような講師の指摘にもめげません。

苦手なものに挑戦する、という彼女の言葉もありますが、その挑戦しようという「もう一歩踏み出す」気持ちが中々出ない人がほとんどでしょう。彼女にはぜひ、もう一歩踏み出して楽しい人生を送ってもらいたいと思います!!

田中幸介
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新しい表現へのチャレンジ

2015-02-14 15:46:55 | 大人 油絵・アクリル

松尾 油彩・パネル(2枚対作品)

土曜日に現れる講師、岩田です。今回は午前クラスにいらっしゃっている松尾さんの油絵です。この絵はキャンバスでは無く木のパネルに描かれているんですね。
モノトーンで描かれた魚と鳥。とても不思議な雰囲気の絵ですが工程も大変凝っていて、魚の鱗の部分や鳥の羽などが彫られているのです。支持体がパネルだからこそ出来る表現と言えますね。

そして更に微妙な色合いを作る為に砥石で部分的に表面を研いだりしています。そうすることで黒い色の下から白い絵の具が顔を出し、筆で描くだけでは中々出せないような一種古びたような雰囲気を醸し出しているのです。

松尾さんが使われた砥石ですが漆を研ぐ為に使用する砥石なんですね。以前絵についてご相談頂いた時に試しに使って頂いたんですがそれを使って松尾さんが色々と試行錯誤を重ねた結果、現在のような表現に辿りついたのです。松尾さんは今までに無いようなそうした新しい表現を日々研究されています。

画材は油絵なのですが魚と鳥の動きで真ん中に円を描きだしている構成からも一双の屏風や襖絵などのような見せ方も良さそうに思います。お寺にこんな襖があったら面白いですよね!
お話をお聞きしところでは次の作品も色々なチャレンジがある様子。楽しみにしています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

月夜のまどろみ

2015-02-13 17:46:04 | 大人 油絵・アクリル
根本 油彩

昨日が暖かかったので落差で今日はとても寒く感じました。まだまだ冬ですね。

本日は日曜大人クラスより根本さんの油彩画をご紹介します。
雑誌の1ページの南国でハンモックの上にくつろぐ女性の写真を元に、ご自身の描きたいイメージを沢山盛り込んで、こんなに幻想的に仕上がりました。

極楽鳥のような不思議な鳥が加えているハンモック、そしてそこでまどろむ女性…。月夜の中で開かれている遠景のバザール、とそこに続く道。とってもメルヘンでありながら不思議な世界が広がり、作者の頭の中の世界に引きこむ力を持っています。
また遠景のバザールはおおまかなタッチでありながら活気を感じさせ、想像力を刺激します。

タッチを残しながら描いた地面も少しざわつきを感じさせ、バザールの活気なのか、不穏な気配か…悩んでしまいます。そして全てを見守るような大きな月。こうしたように見る人によっても感想の変わりそうな作品、見る者に委ねるような作品は中々描けるものではありません。想像の余地を残したり、思わぬ物の組み合わせだったり…根本さんの作品にはそれらが備わっているのでこのような雰囲気になるのでしょう。画面と対話しながら一枚の作品を作り上げていくというスタイルが出来上がっているのですね。

毎回、今度はどうなるのだろう…と描き始めから楽しみな根本さんの作品です。すでに次の作品に取り掛かっていらっしゃいますが、そちらもまた途中でガラリと変わるかも!?とわくわく期待しています! 庄司でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カラフルな恐竜

2015-02-12 23:43:18 | 幼児

幼児クラス 年少児作品
久しぶりの粘土制作です。やっぱり幼稚園生は粘土が大好きですね!
粘土は、色々な種類があるのですが、今回使った粘土はフワフワで柔らかく伸びが良く、手に粘土がつくこともなく、とっても扱いやすいお薦めです。
元々は真っ白な粘土ですが、赤・青・黄色の絵の具を粘土に混ぜると色付き粘土ができます。そしてさらに、3色粘土の中から2色ずつ組み合わせて混色すると、あっという間に色数が増えるので(緑・オレンジ・紫)、カラフルな作品が期待できますね。
最初から粘土に色がついているカラー粘土も市販されていますが、自分で絵の具を混ぜて作ることで、混色の面白さが分かったり、色の濃さなど微妙な調整も自分好みにできるので、オリジナル度が増して楽しくなります。
上の写真は年少児の作品ですが、恐竜のボディを白粘土で大まかに作っておき、カラー粘土で体のパーツや生き物の特徴となる部分を好きなカラー粘土で細工しているやり方です。パーツごとに色を変えて、形を考えていくので、最終的に全体が出来上がると不思議なパーツが合わさり総合的に見てユニークな生き物が誕生しました。

年長児作品
そしてこちらは、年長児の作品です。(この日は年中児はお休みでした)
同じ粘土ですが、制作方法が上記とは違っています。粘土に色を混ぜてカラー粘土を作るところまでは一緒ですが、それをパーツ作りには使いません。
一塊の粘土にカラー粘土を混ぜ込んで、ボディ全体をマーブル模様にしたとても美しい生き物です。
年少児の作品は、作り易く安定感のあるどっしりしたプロポーションなのに比べ、こちらは生き物の足や首が長いものもあり、バランスを上手くとり、プロポーションにもこだわったものが多く見られます。

たくさんのカラー粘土があると、色を混ざることに楽しくなって、結局混ぜた色が何だか汚くなってしまうこともありますが、今回は、月齢に分けて作り方を変えたことで、カラーバランスが良いアクセントとなった素敵な作品が出来ました。
粘土はやり方が自由自在なので、両方の工程を部分的にどちらも取り入れてもまた楽しく出来そうですね。

伊藤


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする