goo blog サービス終了のお知らせ 

モノ作り・自分作り

東横線 元住吉 にある 絵画教室 アトリエ・ミオス の授業をご紹介します。
美術スタッフが、徒然に日記を書いています。

初めての油彩

2025-05-09 17:44:45 | 美大・美術高校受験生作品


杏 高3 油彩

大竹です。今回ご紹介させて頂くのは高校3年生の杏の作品。こちらは初めての油彩です。彼女は美大の受験を考えていますが、希望する学部の試験は多種類の作品をピックアップしたポートフォリオの提出があるので、油彩にも一度チャレンジしておこうとトライしました。最初はおっかなびっくり恐々と油絵具を乗せていましたが、小原先生に「エイやっ!」とばかりにペインティングナイフで盛られ削られ手直しされている内に、腹を決めたようです。まだまだデッサンや色作りに甘い部分はありますが、小慣れてないゆえのフレッシュさといいますか、活力に満ちている画面だと思います。一番魅力的に見せたかったであろう、煌めくワインボトルは布に落ちる光まで観察し、影にもボトルの色を反映させています。柔らかい布はタッチを変えて質感の差を意識して出そうとしているのが伺えます。

こちらは鉛筆デッサン。様々な画材で制作していますが、週5日アトリエに通っている中、基礎力を疎かにしない為にデッサンの割合を高くしています。手前と奥の距離感を出す為の意思を持って取り組んでいるのが分かりますね。だた、観る人の目をグッと惹きつける様な強さや勢いがやや弱く感じられます。繊細なタッチで丁寧に描くことができているので、逆に荒々しく見せる部分があっても良いでしょう。左上のデッサンなどは、中間トーンばかりになってしまっているので、もっともっと黒の色幅を増やしてください。意識的に6B〜を多用するのも一つの手です。
妥協せず取り組もうという意思が読み取れる、好感の持てるデッサンです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

都立総合芸術高校美術科の壁

2025-03-17 13:30:52 | 美大・美術高校受験生作品

都立総合芸術高校美術科、残念でした。倍率5倍。大学ですら、五美術大学と言われる美大以外では、倍率が5倍もある学部はほとんどありません。つまり美大受験より難易度が高いチャレンジと言えるかもしれません。また絵の試験時間が4時間という長丁場の高校も他にはありません。日本でトップ・最難関の美術高校です。(下のHINATAの絵のレベル以下の美術科の大学生なんて、ザラにいますよ。)
だから行きたかったよねー、HINATA。合格したかった。ポロポロと涙をこぼしながら報告するHINATAに、私も岩田先生も共感と慈しみの気持ちで珍しくテンション低くおりました。


HINATA アクリル

上の絵↑は、「時間を気にしなければどこまで完成度を上げられるか、まずは自分の実力を知ろう」と、4時間以上かけて描いた最初の頃(秋頃)の作品群。デッサンも狂わず、色も鮮やかで美しく、見ていてワクワクする絵です。
テクニックがついてからは、そのクオリティーを下げずに徐々に制作時間を短縮していきました。
下の絵↓は、試験に合わせきっかり4時間で描いた作品群。
こうして比べてみると、4時間の作品はモチーフによってムラがあり、安定した実力が伴っていませんでした。受験の時に100%の実力が出しきれなかったかもしれません。

制作中のHINATAは、いつも大変楽しそうでした。頑張っている感はなく、常に鼻歌を歌っているかのようなウキウキの筆さばきで、「ハ~、美味しかった!」のセリフのように「ハ~、今日のアトリエも面白かった!」と言うのです。純粋に制作を楽しむ姿勢は、全ての受験生の見本になります。私は大学受験勉強中の高校生に「受験用の絵なんか描くな!だからお前の絵はつまらないんだ!お前の好きが伝わらない。なんの魅力も感じない。」と罵ることもありますが、HINATAの爪の垢を煎じて飲ませたいくらいでした。
こういう人は強いです。生き方が輝いているから、絶対に挫折しません。彼女を見たたくさんの人まで幸せにできます。だから大丈夫。きっと行きたい美大に行けるでしょう。

美術高校なんてね、元々私は猛烈に反対してたんだから、行かなくていいんだよ。視野が狭まるし、むしろ受からなくて良かった。美術以外で興味が持てることを知り経験する機会に恵まれたんだ。それが肥やしになり、絵が輝くんだから。美術高校で絵ばっかり描いている人、課題に追われている人は、技術の向上はするけど惹きつけられる魅力は磨けない。HINATAは可能性をもらったと思って欲しい。ずっと応援してる!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

川崎総合科学高等学校デザイン科 合格再現作品3

2025-03-14 23:10:43 | 美大・美術高校受験生作品


KOKORO 中3/合格再現作品 試験時間90分

大竹です。川崎総合科学デザイン科の合格者紹介も3人目となりました。今回は、小2の時から小学生クラスに通っていたKOKOROの合格再現作品をご紹介させて頂きます。
のんびり趣味で続けているのかと思いきや、中3の夏前に突然「川総に行きたいです。」と言い出し、「え?それならまずは休まず、やる気を見せて!早速来週から週3回通いな!」と慌ててお尻を叩き、受験に備えていきました。大人しく無口なタイプでしたが、内では考えていることが沢山あるのだと思います。それらを作品制作を通じて発散していけると良いのですが、それには先ずは基礎力!川総の実技試験では人工物、かつ安価で大量に用意が可能な工業製品が出題される傾向にあります。(受験生一人一人にモチーフを用意するため)モチーフ数は2~3個、それらを自分で置き方を考えて描いていきます。

ただ適当に置くわけではありません。なぜ出題者はこのモチーフを選んだのか?このモチーフを使って、何を描いて欲しいのか?どこを主役に描けばいいか?それらを考えて配置しなければなりません。「透明なモチーフが出たなら、その向こう側に別のモチーフを置き、透けている事を表現する」「鏡が出たなら、他のモチーフを映り込ませる」「紐類が出たなら、他のモチーフと絡ませたり、手前と奥に配置して前後関係・奥行きを出す」など、全ての配置に意味を持たせます。90分という短い時間の中で、どのようなモチーフが出題されてもより良い配置を見つけ、正しい形と質感を表現する。それらは沢山の積み重ねで基礎力を高めていかなれば難しいもの。その研鑽はこれから先、学校での課題制作や自身の作品制作を支えてくれるでしょう。受験お疲れ様でした!合格おめでとう!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

川崎総合科学高等学校デザイン科 合格再現作品2

2025-03-13 23:02:58 | 美大・美術高校受験生作品


ANNA 中3/合格再現作品 試験時間90分

マユカです!今日も昨日に引き続き、高校受験生の合格作品を紹介していきたいと思います!

ANNAも秋からの入会で、受験に間に合うのかハラハラした子の一人です。とても丁寧なデッサンを描くものの、1時間半という時間制限がある高校受験のデッサンでは、描き込みが間に合わないこともありました。しかしベースを塗るところまでは誰よりも綺麗なデッサンを描いていたので、自分なりの描き込み方を見つけてからは早くなり、「後は本番大きくミスしなければ大丈夫だね」なんて話をして送り出しました。

合格再現作品を描いた時も「私は他の人に比べて未熟なのは分かっていたので、せめて構図だけでも誰もやらないような置き方にしようと、モチーフを手前に引き寄せて、上から見下ろすような配置にしてみました。」と言っていて、自分の実力のカバーにそこまで考えられるようになっていたのかと驚きました。あまりにチャレンジ的な構図の作品はなかなか一発勝負の受験ではおすすめしませんが、見てもらえる確率はぐっと上がります。ANNAのように自分の強みと弱さを理解した上で、攻め過ぎずに挑んでみるのは1つの手と言えるため、それが功を成したのでしょう。

スタートが遅くても「上達したい!」という熱意を持っていれば、いくらでも強くなれます。それでも、うまく描けない時のもどかしさや、厳しいことを言われ心が折れそうになったこともあるでしょう。改めて合格本当におめでとう!!高校生活、目一杯楽しんで下さいな!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

橘学苑高等学校デザイン美術コース合格2

2025-03-12 22:32:36 | 美大・美術高校受験生作品


YUURI アクリル/鉛筆

私立の橘学苑高等学校デザイン美術コースに合格したYUURIの作品を紹介します。今年ミオスの高校受験生では唯一の男子。ですが、女子と対等に話せる話術の持ち主で、左の作品に対するプレゼンも、こちらがお腹一杯になるほど語ってくれました。

私が通う美大でも、プレゼンの機会は非常に多いです。「今、どういう考えのもとで、何を作っているのか」を説明することが求められ、課題によっては、作品制作は各自で進め、授業では自分のプレゼンとクラスメイトの発表を聞くことが中心になることもあります。(武蔵野美術大学は制作過程を重視すると聞くので、他の美大は異なるかもしれません。)

制作において大事なのは、「自分が作っているものについて常に考え、責任を持って意図的に行動すること」です。そのためには、自分のやっていることを正しく理解する必要があります。特にデザイン系の学科では、例えばポスターなどのグラフィックデザインにおいて、「伝えたい情報を、伝えたい相手に、一目で正確に伝える」ことが最も重要です。そのためには、話し方を工夫し、スムーズに情報を伝えられるよう練習することも欠かせません。

中学生ですでに、デザインでもっとも大切な『自分の専門知識を日々深め、人に説明できるレベルに引き上げる』ことを習得し、誰を前にしても緊張せずに堂々と発表する能力があるYUURIなら、怖いものなしでしょう。その能力は今後、作品にも活きてくるはず!更なる成長を期待しています!!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白山高校美術科 合格再現作品

2025-03-10 15:45:10 | 美大・美術高校受験生作品


YOSHIMI 中3/合格再現作品 試験時間60分

神奈川県立白山高等学校美術科に合格したYOSHIMI。昨年11月を過ぎてから駆け込みで当校に入会しましたが、神奈川の公立高校の入試は2月14日の為「お、遅すぎる…」という言葉がつい出てしまいました。それまで他の教室でデッサンを描いていた人ならいざ知らず(美術部は入っていてもあまり意味がないです。絵画教室や絵の予備校がない地方の中学にたまにいる、プライベートを犠牲にして美術教育に身を捧げている教師が顧問で指導してくれているなら別)、3ヶ月しか準備期間がないのは普通に考えて厳しいのが現実。「美術なめんなよ!」です。

それでも冬休みもミオスの講習に通い、彼女なりに一生懸命頑張ってきましたが、1月23日最後の志望校登録で『川総デザイン科』からランクを落とし、『白山美術科』に変更しました。
しかしその時の言葉が感動的で「自分の学習面と精神面を考えた結果の結論です。ここまでデッサンを通した生き方や心構えなど、大切な事を熱心に教えて頂いたのに、不甲斐なく申し訳ない気持ちでいっぱいです。でも気持ちを切り替えて、最後まであきらめず白山合格を目指します。」というものでした。

元々真面目で『言われたアドバイスは1つも聞き逃さずノートに書き留める』という姿勢で授業を受けていましたが、最後の方には「なぜその構図にしたのか?」という質問にも的確に答えられるような、考える力がつきました。
一番上の合格再現作品は、合否発表前に描いてもらいましたが、「問題に『箱を細部まで良く観察した後、構成せよ』と書かれていました。よく見たら箱の構造が『地獄底』だったんです。これは底を描けという意味だと思い、見えるように配置しました。試験終了後に絵を回収される前、周りを見回したら誰も底を描いていなかったので『みんな分かってないな』と思いました。」なんて生意気なことを言うではありませんか!
時々辛くてポロっと涙をこぼすこともあったYOSHIMIが、よくここまで自分に自信を持てるようになったもんだと感動しました。合格を頂いた後は「私の絵は90点だったんですが、何が10点足りなかったんでしょうか?」と、聞いてくるほどたくましく!「YOSHIMIいつも四角が逆パースになっちゃうんだよ。箱はいいけど、下に敷いた台紙の形がおかしいじゃん!しかもこれ、再現作品で気持ちに余裕がある時描いたのに狂ってるってことは、緊張してる本番はもっと狂ってた可能性もあるよ?紙コップの楕円もいびつだしね。」と言うと、「まだまだ未熟でした。」としょんぼり。
いいんだよ、まだ成長できることが残っている方が、楽しみが多いんだから。

話は全く変わりますが、子どもの頃、家族旅行で泊まる旅館を決める時「高級旅館の一番安い部屋しか空いてなければ、ランク落とした旅館で最上級のコースを予約しろ。その方が良いサービスを受けられるし、泊まっている最中に惨めな気持ちにならない。」とよく父が言っていました。色々な考え方があるでしょうが、ようは何が自分らしくより幸せを感じられるか、が大事ということですよね。それを一人で考え結論を出したこと、そこが一番素晴らしいと思います。これからの進化が楽しみです。  小原

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

川崎総合科学高等学校デザイン科 合格再現作品1

2025-03-07 20:13:02 | 美大・美術高校受験生作品


MANAHA 中3/合格再現作品 試験時間90分

大竹です。今回は私の後輩になるMANAHAをご紹介します!小学生の頃からミオスに通っているだけあって、安定した実力があったMANAHAですが、小原先生には「そつなく描きすぎなんだよなぁ。年寄は若い人に一生懸命さを求めるんだからさ、もっと頑張ってる感を出せないかね?きれいで上手いだけじゃ物足りないんだよ。」と無理難題を言われていました。(笑)そう言えば私も川総デザイン科の高校受験をした中学生の時に、「合否の判断を決める偉い先生(つまり一番ご年配の先生)に媚びを売るのが手っ取り早いから、その先生は持っていないもの=『若さ』を感じさせることが一番重要。技術は高校は行ってから十分身に付く、という考え。元気漲るデッサン描け!」と小原先生に言われていたのを思い出しました。

そつなく描きすぎと言われておりますMANAHAですが、中学生がそつなく描くのがどれだけ難しいことか!そう見えるのは、モチーフのどこを描けばそれらしく見えるかをしっかり考えて取り組んでいるからでしょう。押さえるべきポイントを的確に見極めています。また、黒〜グレー〜白に至るグラデーションも美しいですね。例え白黒でも、その色が美しく見えなければ良いデッサンとは言えません。(かくいう私も、デッサンが泥臭いと言われた記憶があります。)
一生懸命さもそうですか、MANAHAなら「このモチーフのココが好き!」と言った拘りなんかももっと出しても良いんじゃないかと思います。例えば、私は金属を重たく見せたり、ハイライトや写り込みを描き込んで質感を出す作業が大好きだったので、そこが主役となる様によくデッサンしていました。ここまで描ける人は拘りが無いのではなく、出し過ぎない様セーブしてる様にも思います。ここを描くためにこの構図にしたんだ!他は引き立て役!という位の執着を見せても良いのではないでしょうか?

ただ、こうしてデッサンを一覧で見てみると、見る人にもオープンというか、隠し事のないサッパリとした気持ち良さも感じられます。実際、合格後のMANAHA本人と久しぶりに話した際は、以前と比べかなり社交的で明るくなった様に感じられました。作者の心の有りようがここまで作品に現れるのも面白いですね。とにかく合格おめでとう!高校生になってからの作品も楽しみにしております。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

相模原弥栄高等学校美術科 合格再現作品2

2025-03-06 11:05:49 | 美大・美術高校受験生作品


IROHA 中3/合格再現作品 試験時間90分

気温差で風邪をひきそう!マユカです!今回は昨日に引き続き、合格者作品...IROHAのデッサンをご紹介します!

IROHAは最初から形どりにそこまで手間取ることもなく、それに加えて素直で実直な性格だからこそ上達が早かったように思います。「とにかく早く筆を動かす!」と言われれば早くベースを置き、「色が全体的に似ている」と言われれば必ずどこかにしっかりとした黒を置き...素直に改善を重ね、自分の作品を遠くから見たりと客観視しつつ、毎回積み重ねるように鉛筆を動かしてきました。

そんな真面目なIROHAだからこそ、受験後「金属の手前を目立たせたくて黒く描きすぎたら、反射が描きこめなくなっちゃったんですよね…」とか、「構図が失敗しました!セコイ手でごまかしてきちゃった…」と、再現作品を描いている途中に一人反省会。自分の作品の詳細まで覚えてて偉いなぁと思いながら『失敗やセコイ手』の内容を聞くと、再現作品よりも少々右上のスペースが広く(間抜けに)なってしまったそうで、「最後に『受験番号の札をテープで右上に貼って提出』って指示を出されたから、貼る位置を右の角じゃなくて少し中央に寄せて、隙間を目立たなくしたんです。」と言っていたので、「そのごまかし方もよく考えついたね。ひらめきと度胸は美術で食べていくのに重要だからこそ、逆にそれを評価されればいいね。」と慰めました。アドリブでどうにか見せ方を考え、咄嗟の判断でカバーしたことに感心しつつ、発表をドキドキして待っておりました。結果はめでたく合格!彼女の努力の積み重ねが報われて本当によかったです。

真面目(普通)過ぎると面白くなく、少し尖る部分があった方が評価してもらいやすい美術の世界は、セコいズルいくらいがちょうどいい!全体的に見たときのバランスに気が付けて機転を利かせられたのも、日ごろから客観視を心がけていたIROHAだからこそかもしれません。

そういえば「一日で何枚もの実技デッサンを見る高校の先生たちは、一枚一枚見るようなことはしない。壁や机、もしくは床に全部をずらっと並べて、全体を見ながら選んでいくから遠くから見たときに強く目立つほうが良いんだよ」と伝えていたことを思い出しました。こういった小さな言葉を覚えていてくれたのかな?と嬉しく思っています。ともかく、本当に合格おめでとうございます!IROHAのこれからの高校生活が楽しいものになりますように!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

相模原弥栄高等学校美術科 合格再現作品1

2025-03-05 14:46:33 | 美大・美術高校受験生作品


MARINA 中3/合格再現作品 試験時間90分

憎き花粉のおかげで1日3回洗眼しています、ナツメです。続々とあがっている合格者紹介のブログに続いて、本日は相模原弥栄高等学校に合格したMARINAの作品をご紹介します。

相模原弥栄高等学校は、受験する為には勉強の成績もオール4以上が必要と厳しい条件で、非常に難易度の高い高校です。学科試験だけでなくもちろん絵のクオリティーも高度なものを求められます。試験では3つのモチーフを渡され、構図を考え、90分で仕上げなければなりません。倍率も高く、わずか40人しか入学できないというなんとも狭き門ですが、この度めでたく突破しました

MARINAはしっかりしているのですが、ナイーブな一面もあり、1人でためこんで体調不良になってしまうタイプ。技術的には着実に腕を上げ安定していましたが、「え?また休み?」とハラハラさせられることも。とはいえ一度アトリエに来てしまえばきちんと良いものを仕上げて帰っていました。講評で私たちに厳しい言葉を受けながらも、作品に対しては決してめげずに真摯に向き合い、不得意なモチーフも一つずつ攻略していきました。

精神的な部分のみ心配していた中、受験後「どうだった?」と聞くと「全然緊張しませんでした。結構余裕でした(笑)」、再現作品を描いてもらった時にも「本番の方がもっと上手く描けました。」と頼もしい言葉が返って来ました。余裕のある様子に「心配を返して!」と思わないこともなかったですが、全力を出しきれたことが伝わって来て安心しました。

思うようにうまく描けなかったり、周りと比べて焦ったりすることもあったと思いますが、その中でも着実に積み上げた努力が実りました。たとえ気持ちが不安定になっても、今までの積み重ねは必ずMARINAの力になっているので、やり切った今回の経験を今後の支えや原動力にしてくれたら嬉しいです。

改めて、合格おめでとう!!高校生活、とにかくめいいっぱい楽しんで下さい!!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トキワ松学園高等学校美術デザインコース合格

2025-03-03 00:07:38 | 美大・美術高校受験生作品


MEIMI 中3 透明水彩・鉛筆

トキワ松学園高等学校美術デザインコースに合格したMEIMIの作品を紹介します。この高校は、併設の横浜美術大学(前身はトキワ松短期大学)に特別推薦枠があるのが特徴。出席状況などの基準を満たせば、他の美大に落ちても浪人したくない人は横浜美術大学に行くことができます。自分を追い込むと逆に実力が出なくなる、背水の陣が精神的に無理なタイプには非常に有難い高校。

そう、MEIMIがまさにそのタイプ。色彩センスの良さが光り、自由自在にたくさんの色を作れ、それを的確な場所に使うことが上手い。ヌルヌルして染まった色味になりやすい油彩の罠も楽々回避…できるのに、試練に弱すぎる!線の細い人で、うっぷんを外に発散するのが苦手、ストレスを溜めこんで苦しくて仕方がない。そしてそんな自分が大嫌い。あげくの果てにしょっちゅう体調不良。ダー!面倒臭せーやっちゃ!こんにゃろう!
でも高校受験って、15歳で自分を知る良い機会ですよね。己の弱さを知り、大学受験や就活や恋愛などで同じようなモチベーションになった時の『自分で自分のご機嫌の取り方』を考案し、対処法を身に付けなければ、人生の荒波は乗り越えられないのですから、そういったことがイヤって程わかって丁度いいです。MEIMIもきっと、嫌いな自分との上手な付き合い方を模索し始めたのではないかな?美術はもう良いよ。楽しんでればどんどん上達する。人間関係も何も心配してない。だからね、高校生活では『自分運転』のテクニックを磨いてください。

合格後、好きな事をして良いと言ったら「油絵!」と即答で、チャチャッと描き上げてしまいました。水族館の幻想的なライティングが美しく、主役のサメと立ち上る泡が十字に交差し神秘的。こういう風に「絵、好きー!大好きー!」って感じで受験前も描いててくれたら、余計な心配しないで済んだのに…。ハ~、苦労したした。(笑)  小原

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

橘学苑高等学校デザイン美術コース合格1

2025-02-24 03:30:47 | 美大・美術高校受験生作品


KAEDE 中3 透明水彩

小原です。藝大の受験を残し全ての試験が終了しました。が、公立高校の発表はまだ。そわそわしちゃうのよねぇ!私立高校は翌日(早い学校は試験当日)に結果が分かるところも多いのに、公立の先生は選考に2週間も掛けちゃって、何やってんのかしらねぇ?と毒吐きそうなので、ここまでにしようっと。

私立の橘学苑高等学校デザイン美術コースに合格したKAEDEの作品を紹介します。こちらの高校の受験はすごく上手い必要はなく、本人のやる気や個性を評価してくれるので、KAEDEにぴったりの高校です。
彼女は不器用で、習得するのに人の3~4倍の時間が掛かります。もちろん本人もそれを自覚しています。だからでしょうか、毎回授業の10分前には教室のドアの前で待機、時計を見て5分前きっかりに入室。中学3年間ただの一度も遅刻したことはないのです。これは真似できることではありません。劣っている部分の改善はすぐにはできなくても、余裕を持って家を出る事なら誰でもすぐにできますが、それがなかなかできないのが人間ってものでしょう。KAEDEはこういう地道な努力を継続できる人なのです。

黒だけ使う鉛筆デッサンに比べると、着彩は考えなければいけないことが多く、頭が混乱します。「何をどうすれば良かったんだっけ?先生に同じこと何度も言われているのに覚えられない、応用できない…」と悩んでいることが多かった気がします。気がすると言うのも、口下手でほとんどしゃべらないので、こちらから質問して理解できているか、何をやろうとしてどこでつまづいているかを推測するしかないタイプだからです。いやぁ、苦労したした。(あ、自分の苦労自慢になってしまった!)KAEDEが苦労したんだよね!何度も同じことを教え、手直しするところを見てもらい、体で覚えてを繰り返して、感覚を磨いてもらいました。

影と見れば黒を混ぜていた人が(右の絵)、色彩センスを磨きたくさんの色を作れるように(見付けられるように)なって、合格を頂きました。本当におめでとう!高校生活では人より難しいと感じることが多いと思うけど、逃げずに真面目に取り組める人だから、きっと乗り越えられるよ!よく頑張りました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

女子美付属高校合格

2025-02-17 23:37:39 | 美大・美術高校受験生作品


SAHO 中3 透明水彩・鉛筆

小原です。大学受験・高校受験真っただ中ではありますが、そろそろ試験は終了した学生が多いです。しかし発表はこれからのところがほとんどですので、手放しで遊べずモヤモヤしている感じ。「もうどっちでもいいから結果が知りたいよ!」といささか投げやりな発言もチラホラ。わかるわかる。祈ったって合否は覆らないしね。身を持て余しちゃうよね。

では今日は、いち早く私立高校に合格を頂いたSAHOからご紹介しましょう。女子美に一番期待されるのは色彩感覚。影ですら美しい色で表現できるセンスが必要です。そちらを優先している為、他の美術高校に比べると、デッサン力は多少劣っていても合格がもらえる傾向にあるように感じます。デッサン力は高校に入ってからでも十分磨けますが、色彩センスはなかなか垢抜けないからではないでしょうか?

SAHOは元々お洒落に敏感で、身につけるものの組み合わせが素敵でした。色同士の関係や調和を見出す感覚は母親から受け継ぐことが多く、美の根本概念を小さい時から培ってきたのでしょう。その為、形や奥行きなどの視覚情報を色に置き換えることに長けていました。
彼女の絵は華やかで透明感がありますが、上っ面な安っぽさがありません。全体を引き締める為に、レンガに重く暗い色をガツンと載せる勇気も備わっているからです。まさにSAHOそのもの。軽やかに相手に合わせ、人間関係を円滑に広げながら、大切なことはブレずに芯の強さで信頼も得る。高校生活どころか一生安泰。SAHOのスキル、最強じゃん!合格おめでとう!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

美術系高校受験生に今、伝えたい事

2024-11-23 20:06:30 | 美大・美術高校受験生作品

昼と夜の気温差に踊らされています、カサネです。昨日のサトル先生に続いて高校受験組のデッサンご紹介です。
今年はミオスに10人以上の受験生が在籍していますが、それぞれ目指す進路が本当に多様で、川総、弥栄、芸高、橘、女子美、トキワ...と初めて全員の志望校を聞いた時は驚きました。

私の代(4年前)はミオスの受験生全員が川崎総合科学デザイン科が第一志望だったので、それに比べると組むモチーフにも幅が生まれ、良い刺激になっていると思います。私もかつて同じ場所で同じ時間を過ごした身として、当時のことを思い出しつつ、効果的だった練習法を書いていこうと思います。

この時期になるとエスキース帳(下書きやアドバイスを書き留めるスケッチブック)にも厚みが出てきて、自分自身が冷静に判断でき、目が肥えた状態になってきていると思います。講評会で聞く自己評価でも先生の視点と重なってきて、客観的に見えるようになってきたなぁと感じます。しかしその分、自分のデッサンの粗さ・拙さも気付いてくるでしょう。講評会で何度も何度も同じことを言われると「なんで分かってるのにできないんだ...」と焦りますよね。

みんなに、90分制作に慣れてきた今だからこそ、やっておいて欲しいことが3つあります。すでにやったことがあっても、もう一度やるとまた違った学びがありますから。デッサンに「冷静に見直す時間」が必要なように、今の自分を冷静に見直してこれから何をするべきか課題を明確にしていくことが大切です。
デッサンは「慣れの集積」です。「基礎」ができているか今一度一緒に確認しましょう。基礎ができていないと、結局どんなモチーフを描いても上手くまとまりません。

①グラデーションスケール
4B〜4Hの全ての濃さを1つずつ、全種類使ってつくるものを1つ、の計11個つくってください。スケール1個1cm×20cmほどのもので構いません。
いまさら鉛筆の使い方!?と思うかもしれません。しかし鉛筆の扱いこそが上手い・下手の最初の別れ道であり、基礎の基礎であるからこそ、ここでの別れ道がつくる亀裂は大きくなります。一番暗いところは紙に穴が空くほど強く濃く、一番明るいところは見えるかさえ怪しいほど優しく薄く。みんなには一度4Bと4Hの全力塗りつぶしがどれほど違うのか体験してほしいです。これができるようになり、鉛筆を自在に扱えるようになると一気に表現の幅が広がり、かなりの時間短縮に繋がります。

②基礎形態
球や立方体などです。物体の基礎として、これもまたとても大事なんです。基礎形態が完璧に取れれば、どれほど複雑な物になろうと追えない形などありません。球、立方体、円柱、円錐の4つを別視点から3つ、横たわった円柱、円錐を1つずつの計14枚。見えないところも透過して描いてください。

③タイムスケジュール
今まで皆のタイムスケジュールを確認したことはありませんでしたが、ちゃんと作っているのでしょうか?頭の中だけではなく、表にしないとダメですよ。
タイムスケジュールの役割は大きく分けて2つあります。
 1.「立ち止まる」を無くす
 いつ何をするのか明確にしておくことで、デッサン中に「次何をしよう」などと考える余計な時間を短縮できます。
 2.自分の作業スピードを客観的に見ることができる
 時間に区切りを作ってあげることで「形取りに手間取って残り30分しかない」などの状況を防ぎます。
初めてつくるタイムスケジュールは「完璧な理想」のものを作ってください。そしてそれを横目に置きつつ数枚デッサンをします。見るべきところは、「どこでどれほどズレたか」そのズレを見て初めて、客観的に自分の得意・不得意分野が分かるんです。
以前美大の友人に「形取る時間とか、モチーフによって変わらない?」と言われたことがあります。もちろん変わります。でも、だからこそ大事なんです。どんなモチーフが得意で不得意かもよく知ることができるので「なんか上手く描けない」という漠然とした焦りを抱くことがなくなります。「急ぐ」必要はありますが「焦る」必要はありませんからね。
もしタイムスケジュールの作り方が分からなければ一緒につくるので声をかけてください。
①〜③ができたら誰でも先生に見せてください。

長々と書いてしまいましたが、とても伝えたいことだったんです。基礎練習はやればやるほど効果が出るので、サトル先生も言っていたように学校の隙間時間に適当でもいいのでやりまくると、「私頑張ってる」と気持ちも落ち着き吉です。
最近どんどん寒くなり受験の冬が近づいて、90分完成が当たり前になり「いよいよ」という感じがしてきますよね。私がそうだったのですが、この時期は「不安定」が天敵になります。気温や天気の不安定、それに伴う体調の不安定、そして本番に近付くにつれ大きくなる精神的な不安定...たくさんあります。
この「不安定」を支えて、踏ん張らせてくれるのが「基礎」です。よく寝て、よく食べ、よく学ぶという生活の基礎、手洗いうがいお風呂などの健康面の基礎、何が出ても対応できるようにするデッサンの基礎。これからより踏ん張るためにも、強かな地盤づくりが必要です。今の時期だからこそ、しっかりと定着させましょう。
分からないことや不安なこと、デッサンだけでなくても何かあったら何でも話してください。一生懸命描いて、未来に向かって努力する皆さんを応援しています。身体を温かくして、風邪に気を付けてくださいね。残りの約2ヶ月半、一緒に頑張りましょう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

隙間時間を活かすデッサン勉強法

2024-11-22 20:24:38 | 美大・美術高校受験生作品

日曜クラス担当のサトルです!今回は高校受験対策のデッサンを見ながら、僕が受験時代に意識していたことや、デッサンのコツについて解説しようと思います。

今から8年前の中学3年生の頃、僕も川崎総合科学高校のデザイン科を受験しました。高校受験のデッサンは90分制限で、かなりのスピードで描かないと完成せず、毎日タイマーを掛けて急いで描いていたのを覚えています。

デッサンにおいて最も大切な要素の一つは形の正確性だと思います。どんなに質感がリアルに描写されていても、狂った形だと鑑賞者に対して違和感を持たせてしまいます。そこで僕が受験時代やっていたトレーニングの一つが、スケッチブックに何も見ないで、想定の立方体、球体、円柱の想定デッサンをひたすら描くことでした。スケッチブックと鉛筆があればどこでも出来たので、学校の休み時間や家で暇な時にやっていました。
最初の頃は立方体のパースもガタガタ、円の形も左右対称に描けず、円柱の楕円もラグビーボール型になってしまったりとダメダメでした。それでも毎日続けていると少しずつ上達して、受験の前日には完璧な形で想定デッサンが描ける様になりました。
形を取る力も付きますが、鉛筆を扱う能力も上がります。綺麗な形を取るのは思ったより難しく、完璧に形を取ろうとするとかなり繊細な作業が必要ですし、形をとった後に光を設定して明暗をつける作業も、出来るだけ綺麗に均一に塗る様にすると練習になります。

高校受験で使われることの多いシリウス紙やサンフラワーM画用紙はザラ目が強く、中々綺麗に塗るのが難しいです。モチーフの質感によってはザラ目を生かして表現する技法もありますが、小さい画面のデッサンの場合、モチーフに対してザラ目のサイズが大きすぎてノイズになる場合がほとんどです。多くの生徒が白がブチブチとザラ目状に残ったままの生っぽい質感のデッサンになってしまっているので、ベースを乗せたらしっかりと擦ってその上から硬い鉛筆でザラ目を潰す様に描写していくと上手くいくでしょう。

ほとんどの生徒が公立中学ですから、これが初めての受験。しかもデッサンという自分以外の同級生は誰もやらない試験なので、僕も当時はとても不安でした。試験当日、緊張からあまり色がのらず、普段より薄いデッサンになってしまいました。落ちるかもしれないと軽く絶望していたのですが、結果を見てみると意外と高得点でびっくりしました。自分では良くないと思っていても意外と平気です。落ち着いて、普段ミオスでやっている通りに描けば大丈夫!

これから受験シーズンに入ってくるので一層緊張感を持って描いていくことになりますが、体調に気をつけて頑張っていきましょう!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

藝大デザイン科合格!

2024-04-23 00:43:17 | 美大・美術高校受験生作品

「ん?晴さんって、聞いた事ある名前のような?」と思ったミオスフリークの皆様、そう、武蔵美の油絵科に合格しているハルです。ちゃんと第一志望の藝大デザイン科も現役合格しました!
余談ですが、外看板に『藝大デザイン科、現役合格!ハルおめでとう!』と貼って自慢していたら、通りすがりの方に「大学って普通現役で合格するものじゃないんですか?」と声を掛けられました。しないから!藝大は多浪が当たり前だから!そんな話をハルにしたら「でも今年のデザイン科は現役5人もいますよ!」とのことで、入学してから現役合格でイジメられる心配もなくなりホッとしました。

しかし彼女はいつもソツなくなんでも器用にこなし、必死さがまるでない人なんです。恵まれた才能で、苦労もしないで余裕で合格したように見えるクールビューティー。(ルックスも良い!)藝大にいるんですよね、こういう人。同じ年だったら嫉妬で絶対ハルと友達になってないわ!(笑)


晴 高3(現在大学1年生) デザイン画

藝大のデザイン科と私大のデザイン科の試験内容の違いは多々ありますが、まずはコレ↑。藝大は絵具をグラデーションにしていいこと。ファインに近いセンスですね。私大はグラデーション禁止なので、立体的に見せたい場合などは、混ぜないように隣同士の色を少しずつ変えていきます。


上段-ケント紙(左はプラス飴) / 下段-水粘土

物凄い違いはコレ↑ 紙立体 or 水粘土立体がある!
試験の問題例
与えられた「ケント紙」「トレーシングペーパー」「紙風船」を用い、各々の材料の特性を活かしながら「空気」をテーマに立体構成しなさい。
言葉(動詞)をテーマに、巻き段ボールと一辺が5㎝の立方体をモチーフにして、粘土で造形表現をしなさい。(隠れる・朽ちる・叫ぶ・笑うetc)

以下、藝大HPから抜粋
発想力・問題読解力・適応力・展開力を判定する機会として考えています。問題の要点を理解し、柔軟な発想で自分なりの答えを探し出し、それを独自の表現として定着させる──そうした高度の表現力・造形力を求めます。
あらゆるデザインの現場では、制約を柔軟な発想をもって積極的に受け入れる適応力が必要とされています。藝大デザイン科では、日頃から物事を綿密に観察して対象の中から本質的要素を引き出す描写力をもつと同時に、与えられた問題に対してこれまで訓練してきた表現を繰り返すだけでなく、その場で考えて自分の引き出しの中の経験や技術を組み合わせて適応していく能力をもつ人材を求めます。

紹介する順番が前後してしまいましたが、一次選抜は 石膏像デッサンか構成デッサン選択制の「鉛筆写生」です。まず第一関門を突破しなくては、デザイン画も立体もチャレンジできません。

以下、藝大HPから抜粋
石膏像デッサン」は石膏像を中心とした三次元のモチーフを観察し、自らの判断力で対象のもつ形態的特徴や精神性を抽出し、二次元に再構築する描写能力を判定します。
「構成デッサン」は与えられたモチーフや想定モチーフを自由に構成してデッサンを描く試験です。写実力に加えて、自分なりの意図をもって画面を構成する設計力(デザイン力)を求めます。着想の斬新さを重視する試験ではなく、設計意図を美的形式に落とし込む基礎描写力を見ていきます。

と、ベールに包まれた藝大デザイン科の話で長くなってしまいましたが、ハルも3月からミオスで講師をしてくれていますので、皆さんと会う機会もその内あるでしょう。お楽しみに!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする