モノ作り・自分作り

東横線 元住吉 にある 絵画教室 アトリエ・ミオス の授業をご紹介します。
美術スタッフが、徒然に日記を書いています。

念入りに

2013-05-31 19:28:20 | 大人 デッサン
Nonaka_04野中 鉛筆

今年初の冷やし中華食べました!一口食べた途端にしみじみ夏だなぁと感じ入ってしまうのはさすが定番メニューの風格ですね。庄司です。
さてさて本日は賑わいの水曜午前大人クラスより、野中さんの鉛筆画をご紹介します。

今回の作品は、12月初めから描いてましたので丸々半年かけた大作!素晴らしい根気と執念です!はじめは水彩画にする予定だったのですが、下描きのデッサンの時点で魅力的でしたので色は少しだけ入れることにして進行…。そしてまた描いているうちにこれは全て鉛筆でいった方が格好いい!ということで、二転三転しつつ先週完成と相成りました。

この堂々としたタッチと構図、デッサンは何枚も描かれていますが、その度にモチーフに対する視線の真摯さを感じます。こんなに強いタッチで描くのは初めて、とご本人がおっしゃる通り、繊細さに激しさも加わり、更に深みが増したように感じます。
今回は線の強弱に力を入れて、一本の線を描くにも気を抜かずに仕事を重ねていきました。紙風船のかさついた質感、複雑な影の形。鉛筆を寝かせたり尖らせて強いタッチを入れたり、練り消しを上手く使い光の当たる部分のコントラストを上げることで白い部分もきちんと白く見えます。もちろん強い調子だけではなく、柔らかい鉛筆を寝かせて描いた毛糸の描写も見事です。それぞれの触感がしっかりと伝わってくる、質感の『違い』がよく表れた美しい作品になりましたね。

Nonaka_05絵を描きながらの御自身の変化が楽しいとおっしゃる野中さん、歳を重ねながら常に学び、受け入れて変わっていくというのは並大抵のことではいきませんよね。私もそんな風に柔軟に変化を受け入れていきたいと感動してしまいました!

そして、マル秘!?な野中さんメモも少し公開…。毎回このメモをノートに纏め、見返して理解を深めるのだそうです。素晴らしい勉強家ですね!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

乾燥中

2013-05-30 21:04:22 | 親子
0528_2
親子クラス
伊藤です。クレヨンと絵の具でのお絵描きも画用紙の形をちょっと変えるだけで気分も変わり楽しさもアップします。あらかじめTシャツとズボンの形の画用紙を用意してお絵描きしました。
クレヨンでのグルグル描きに上から絵の具で着彩したはじき絵。絵の具の色を変える度に他の色と混ざり合って、また違う色がうまれる。ほとんどのお子さんが絵の具は初めてなので小さな発見がいっぱいです。
絵の具で湿っているTシャツズボンをお母さんがいつもしている洗濯干しを真似して、ずらっと紐に吊り下げて乾燥中。
05282_2
洗濯物乾燥中の間に、親子クラスでは定番となっているビー玉を使って絵の具遊びです。ビー玉に絵の具をつけて箱の中でコロコロ転がして偶然性の線を描く作品です。今回はその模様を利用して紙袋にコラージュして別の作品に仕上げました。
本物の葉っぱを使ってのスタンプもきれいにできましたね!

親子クラスに参加するようになって、お子さんと一緒に制作することで、色々な画材・材料・道具を新たに知るお母さんも多いようです。わざわざ高価なものを買わなくても身近なもので代用できる道具、画材選び、家庭でできる応用編などご質問にもお答えします!







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2013-05-30 01:32:30

2013-05-30 01:32:30 | 小学生 絵画
Shougakuseiaburasitagaki_2
小学生クラス 油絵下塗り

オバラです。先日小学生に「なんで私の絵をコンクールに出しちゃったの?戻って来ないなら出したくなかったのに!」と去年の夏の話をえらい剣幕で怒られました。
「完成した時にちゃんと説明して『出したくない子は持って帰れ!』って言ったでしょ?」
「そんなの聞いてない!ってか、多分聞いてなかったの!なんで大人って、子どもはいつも集中力がある訳じゃないってわかんないの?そんなの常識じゃん!」と抗議され、その素晴らしい説得力に苦言も言い訳も思い付かず平謝りしました。
先生達は大事な話が全員の耳に入るよう、工夫が足りなかったよ。ごめんね。

という訳で、油絵の道具の説明も、間違えて危険がないようかなり大袈裟に話します。
筆洗(ブラシクリーナー)は皮膚の弱い子が長時間触れると炎症をおこすこともあるので、「デンジャラスウォーター」と呼ばせ、白目が溶けたりすると脅します。
ペインティングナイフは殺人事件で凶器がこれだった為、画家が犯人だとバレた火サスのストーリーまで話し、人が殺せる武器だと脅します。
絵の具の蓋を開けるライターは筆洗(石油系)と混じると火事なんてもんじゃない、引火して一気に火柱が上がると脅します。

が、毎年同じ話ではつまらないだろうと思うでしょう?
意外にも「今年もあの怖い話してぇ!」とせがまれるのです。
鉄板ネタのレパートリーを増やし、上手く使い分けて、聞き逃し0を目指します!
以上、油絵制作と全く関係ない文章でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人体デッサン会

2013-05-29 00:02:11 | クロッキー会
Kurokki134前回のクロッキー会の様子

どなたでもご参加頂ける、人物クロッキー会のお知らせです。
アトリエでは第1土曜日に着衣の人物クロッキー会を行っています。
固定ポーズを20分×5回(ポーズとポーズの間に5分休憩を挟む)行います。
今回は女性の寝ポーズで考えております。
皆様のご参加お待ちしております!

日時   6月1日(土) 16:00~18:00 (入室は15分前より可能です。)
参加費 1500円 (ミオス生徒 1000円)
持ち物  スケッチブック、画材etc (イーゼル、画板、イスなどはご用意してあります。)
お申し込みはお電話でお願いします。   044-411-1600

次回以降の予定はコチラ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

緊張感を得る

2013-05-27 21:58:31 | 大人 水彩
20120527_2上橋 水彩画

どうも!!最近アトリエに来ると必ず蚊に刺されるので困っている幸介です!本日ご紹介するのは大人クラスより上橋さんの水彩画です。筆の遅い月曜大人クラス、例に漏れず上橋さんの作品作りも、念入りに資料を用意したり練習に練習を重ねるなどじっくり堅実派の製作スタイルです。しかし本作は「描かない」ことをコンセプトに、なんと1ヶ月あまりでの完成となりました!!(制作アベレージ半年以上の月曜クラスではかなりの速筆!!)

しかし早く描くということは、すなわち必要な部分のみを描き、余分な時間を削ぐということです。一筆一筆を、的を射て置いていかなければならないわけですね。明るい場所は画用紙の白をそのまま活かすので、始めから完成まで手を入れない、暗い場所は大きな筆ではっきりとざっと色をのせなければならない。つまりはデッサン力や今まで培った描写力が問われるというわけですね。

今回のこちらの作品では幹の立体感や反射光、花びらの薄さや光の透けたような、「光・明るさ」を感じる色彩がとても美しいですね!そして花びら自体にはあまり筆を入れていませんが、バックに柔らかく入れたグレートーンで花びらが際立って見えます。描いていなくとも存在感は失わない、とてもオシャレなポイントですね。背景も、幹や花にも紙の白を残し多用していますので、白が自然に見えます。全体がひとつの明確な光でまとまり自然な印象を与えながらも、ある一定の緊張感を持っているという、大人っぽい作品に仕上がったのではないでしょうか。

練習の練習、の資料までも集める、徹底した製作スタイルを続けた上橋さんだからこそ辿りつけたのかもしれません。次回作はじっくり系か速筆か?楽しみにしております!!

田中幸介

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

モチーフ冥利に尽きる

2013-05-26 05:19:00 | 大人 デッサン
Photo_2福本 鉛筆デッサン

酒井です。最近暑い日が多いですね!日曜クラスでモデルのバイトを始めたうちの亀も活発に動き始めました。

さて今日は、日曜クラスの福本さんの作品をご紹介致します。基本のデッサンが終わってから人物のスケッチを中心に練習されていたのですが、やはりデッサンに立ち返りたい!とのことでこのサックスを描き始めました。ブログで紹介するのは今回が初めてとなります。

人によっては「何があっても描きたくない!」というほどパーツが細かいこのモチーフ、福本さんもかなりの苦戦を強いられていたご様子です。サックスを手にとっていろんな角度から見てみたり、キィを押して確かめたり、構造把握からきっちり時間をかけてデッサンに取り組んできました。受験時代「デッサンは形が4割、それ以外が6割」と教えられてきた私から見ても、このデッサンは「形が7割」位だったように思います。楽器などの機能を持ったモチーフは、どんなに小さなキィもそれぞれが繋がって1つの構造を作っているため、少しでもパーツを削ったり誤魔化したりすると違和感が生まれてしまうからです。これだけパーツが多いと、それを損なわずに立体感や質感を出すのもかなり難しくなってきますが、福本さんはそういった部分にも最後まで手を抜くことなく完成させました。お見事の一言です!

実はこのモチーフとなったサックスは、私が中学時代に捨てられていたのを譲り受けてきたものなので、かなり古く音を出すことも出来ません。しかしこの作品からは楽器の堂々とした佇まいが感じられ、とてもそうとは思えませんね。絵の中とはいえボロボロのサックスに生き生きとした輝きが戻り、このサックス自身も誰かの手元で美しい音色を奏でていた頃を思いだしたかのようです。サックスとしても、これだけ丹念に描いて貰って「モチーフ冥利につきる」のではないでしょうか!

毎週ミケランジェロにも声をかけて下さる心優しい福本さん、今後の作品も楽しみにしております。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日曜画家展

2013-05-25 01:57:00 | 大人 油絵・アクリル
Okuneko奥 油彩 (右は本日30分間で描いた下描き)

今日は岩田先生がお休みなのでオバラです。
奥さんが横浜市で募集していた『日曜画家展』に出品されることになりました。
お近くにお越しの際はぜひお立ち寄り下さい!

第37回ヨコハマ日曜画家展
5月28日(火)~6月2日(日)
10:00~18:00(最終日~16:00)
神奈川県民ホールギャラリー第2~第5展示室
日本大通り駅より徒歩5分

オマケ
岩田先生のセットしたモチーフを唯一自ら「あら、これが一番魅力的!」とおっしゃった奥さん。
「小学生の作品こんなに進んだのね!私も負けていられないから、描いたら壁に掛けてある子ども達の作品の中に溶け込ませてくれる?」と意気込んで取り組まれました。
私としては岩田先生が調子こくので、このモチーフは封印したかった為、複雑な気持ちです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

劇的なビフォー!?

2013-05-24 23:12:21 | 小学生 絵画
焼き付くような日差しも吹っ飛ばす勢いの小学生クラスの油絵。下絵から色が着きはじめたかな?と思っていると、日に日にカラフルになっています!油絵というのは描く過程での劇的変化も面白いところです。見逃せませんよ!

2013_5_24_03


どうでしょう、こういう作品なのかと思ってしまうくらいビビッドな色使い。なかなかに面白く、美しいですよね。そう、今年の下塗りは途中経過も鮮やかに補色を置いていく技法で描いています。

風景画がテーマだった昨年の油絵では、このように下地は一色で塗り進めていました。一連なりの風景を表す時に、下塗りから激しく差を付けてしまうとバラバラな印象になりかねません。一体感を得るためあのような技法で描きました。そして今年は静物画ですから、個々のモチーフを引き立たせていくために補色を利用しています。右上が最近アトリエの壁のあちこちに貼ってある色相環です。名前のそのままズバリ色相を円環で表したもので、この環の中の反対側同士が補色になります。下塗りと見比べてみると、モチーフの元の色を想像できるのではないでしょうか。今回は透明、白のモチーフの下塗りには黄色を置いています。こうすることで光を湛えたように美しい色味を得ることが出来ます。

さてこのように鮮やかなモチーフに対して、背景は沈んだ色合いで色を置くように伝えています。それはどうしてだと思う?と子供たちにたずねてみると、背景だから目立たないように塗る!と即答!(凄い!やるぅ!)そう、背景が主張しすぎてはモチーフが埋もれてしまいます。講師が説明するより前にしっかり分かってるのですから、なんとも頼もしいことです!期待が更に高まりますね。

こうして賑やかにアトリエの壁を飾っている油絵たちですが、よくよく見るとなぜか金魚鉢の中に違う生き物が住んでいる絵が1枚あります。下地も補色も何のその、小原先生の目を盗んで速攻で描いていたとか。これまた頼もしいかも!?なんて、見つけた時にはついニヤニヤしてしまった私です。皆さんもぜひ探してみて下さいね。庄司でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2週にかけて制作中

2013-05-23 21:19:19 | 幼児
05221
伊藤です。昨日に続き幼児クラスの授業風景をご紹介します!
こちらは、今週来週と2週にかけて制作する立体造形の導入編です。木片と粘土で立体作品を作るので、絵の具を乾かしたり、粘土を乾燥させたり、少々お時間がかかります・・・。
色を塗ったり組み立てる前に、せっかくの大量の木片を存分に使い、積木遊びからスタートです!
05222
木片の数々、色々な形があるのですが、中でも一番多いのが薄手の拍子木風な形の板。この形、積木遊びには最高のサイズなんですよ。フランス産まれのKAPLAという木の造形ブロックをご存知の方いらっしゃいますか?厚さ:幅:長さ=1:3:15という、全く同じサイズの板だけで構成して積み上げてものづくりをする玩具があります。今回の木片がKAPLAと同じサイズという訳ではないのですが、偶然にも非常に似た大きさだったので、きっと幼児クラスのみんなも楽しく遊べるかなと思い、導入時間をたっぷり設けてしまいました。
一人でいくつものアイデアを出して制作する子もいれば、ひとつの建造物を丹念に積み上げていく子もいて、思惑通りかなりの熱中ぶりでした。(写真には撮れませんでしたが、他には新幹線・滑り台・宇宙船なども!)
KAPLAは右脳と左脳を刺激し、大人もハマるといわれています。よくイベント会場では大勢が一緒に超大量のKAPLAを使い人が入れるくらいの建物を作ったり、身長を超えるタワーを作ったりするので、機会があれば参加してみてくださいね。(お近くでは、トレッサ横浜でよくやってます。6月にも開催予定のはず?)
何だかKAPLAの宣伝になってしまいましたが、色塗りも終わったので、いよいよ来週は組み立てです。お楽しみに~♪


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本性現る!

2013-05-22 20:48:08 | 幼児
こんばんは!
小学生達に油絵の具で服をアーティスティックにしてもらった講師の拓也です♪
Sugiyama_l
最近久しぶりに鉛筆で絵を描き始めました、大学時代に絵の技術を上げる為逃げ道の無いボールペンで絵を描き始めてからもう3年になります(笑)三年ぶりの鉛筆です。線描で色幅も中々出すことが出来ないボールペンで絵を描く日々は巨人の星の矯正サポーターをつけている星の心持ちさながらでございました。制約を付けて描くことが最近自分にとって当たり前になってきていて、その制約を反動にして絵を描いている節があります。今回はHBの鉛筆だけでどこまで表現出来るかに挑戦してみています。まだ製作途中ですが、人物を描くのも本当に久しぶりで新鮮な気持ちで描けていて楽しいです♪多少の開放感すら感じています(笑)
抽象と具象の間を行く絵を描いてみようと今回の絵に取り組んでおります。絵画とイラストの境界も探っております。それもこれも先日観ましたフランシスベーコンのせいなのですが。とにかく完成まで直向きに鉛筆を走らせてみます。

さてお話は代わりまして、こちらは幼児クラスの模様でございます。
Photo_3

相撲ですね、トイレットペーパーの芯を加工して動物と人間の相撲レスラーを作ってもらいました!顔は自分達の絵を切り抜いて貼っています。動物レスラーの方は中々面白いアイディアも出ていまして、キリン、カバ、クマ、ネズミ、兎などなどの戦士たちを子供達は生み出し、異種格闘技さながらでした(笑)大分工作の腕も上がったのか、はみ出しや塗りムラなど最近は減ってきています。この間まで出来ていなかった事が気がつくと出来るようになっている子供の成長パワーは本当に凄いです。ですが僕はこの日、子供の本当の力を思い知る事になりました。二体のレスラー達が完成し、じゃあいよいよ遊んでみようとなった時です、段ボールを台にし、その上に皆の戦士たちが向かい合う形で立ち並びます、そして戦いの火蓋が落とされた瞬間それは始まりました、男女共に何かにとり憑かれたかのように一心不乱に台である段ボールを打ち鳴らすのです、もうそれはまるでアマゾンの秘境にいるシャーマンの儀式様でした。飛び上がるスモーレスラー達は全滅しておりました。この時僕は思いました、普段もエネルギッシュだけどあれはちゃんと手加減していたのだな、秘めているパワーを開放するとこんなに爆発するほどのエネルギーを持て余しているのだなと。とにかく子供の破壊衝動はものすごかったです、成長のスピードの秘訣はこの破壊衝動と創造力にあるのではと勝手に思惑した一日でした。この日の子ども達はとても満足し何かをやりきった顔で帰って行きました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

現在の作品

2013-05-22 01:42:22 | スタッフ講師
Minamisawabar
プロダクトから商業空間プロデュースまで幅広いデザインプロジェクトを展開する南澤の最新作品

オバラです。作者の南澤先生にエスコートしてもらい、噂(?)のBARWINDSORへ岩田先生と行って来ました!
岩田先生は南澤先生と大学時代の友人(同い年)ですが、学祭で『M’s BAR』という店(卒業制作のつもりだったとの事)を出し切り盛りしていたと証言していました。(現在も渋谷で怪しいバーを経営していますが…)
そんな酒場好きが作った正統派なバー。高級です!作者がいないとビビって入れませんが、唯一の救いは場所が町田ということでしょうか。私も学生時代、町田のバーでバイトをしていた(カウンターの中で氷をアイスピックで丸く削ったりしていましたが、ちょっとでも指に怪我すると不衛生なので「客の前に出るな!帰れ!」と怒られました。)ので、懐かしいです。
モノづくりは色々な形がありますが、こういう大物の工作はただただ尊敬です。
最初に右のエスキース(設計図)を出し形にしていくそうですが、その再現率には驚きます。逆にこの場所でスケッチでもこうは描けないですよね。シャンデリアも、スケッチが素敵だからと同じものを注文され、一から作ったというから!イヤーすごいすごい!
と…ただの酔っぱらいが終電逃したタクシーの中で書いている文章なので、この辺で~!南澤先生ゴチー☆ラリホー♪

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

受験生時代の作品:番外編

2013-05-20 22:19:15 | スタッフ講師
20130520

どうも!ザ・デザイン系の幸介です!!本日は岩田先生、酒井先生に続いて、僕も受験生時代の作品をご紹介いたします。

上記作品たちですが、昨日酒井先生が紹介した「私大系のデザイン」と若干違うと思いませんか?平面的なイメージよりも、少し写実的に感じるかと思います。影などを描き入れ、より立体的ですよね。でもこれも私大系のデザインです。にじみやかすれ、グラデーションなどは全く使わない点では酒井先生と共通してはおります。使ってるように見えて、全部平面的な平塗りで立体を表現しているのがお分かりになりますでしょうか。

実は酒井先生が紹介したのは「私大系:立体デザイン」向けのデザインでして、そして僕の本日載せたものは「私大系:平面デザイン」のものとなります。おおまかに言うと立体デザインとは、建築やテキスタイルなどのファッション、ペンから車までの立体物などの実物をデザインする科です。そして平面デザインとは、ポスターやCMなどの映像、出版物やパッケージなどの、絵や図版のようなものをデザインする科です。(すごーくおおまかに言っております。実際はもっと細かく多種多様です)

ということで立体デザイン出身の酒井先生と平面出身の僕ではこんな違いもあるんですね。科によって受験の傾向がぜんぜん違いますので、あんまり併願や滑り止めを受けれない(受けてもしょうがない)のも、美術大学特有なのかもしれません。

しかしよくよく見てみると、岩田先生も酒井先生も僕も、構成の根本は同じだなぁと見比べていて思いました。技術はあって当たり前なので、大事なのは構図とアイデアですね。アイデアの見せ方、つまり作品のプロデュースがデザインする上での一番の楽しみなのではないでしょうか。

というわけで学生の皆も大人の方々も、芸大・私大スタイルにこだわらずデザインなど挑戦してみてはいかがですか!?

田中幸介

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

受験生時代の作品2

2013-05-19 06:27:00 | 学生

ペットを利用するという卑怯な戦略勝ちで、小学生油絵モチーフ描きたいランキング1位を勝ち取った酒井です☆私もビール欲しい!さて今回は昨日の岩田先生の記事に引き続き、受験時代の作品特集です!受験時代の作品といっても受ける科や学校によって取り組む課題が全く違いますので、今回は芸大系のデザインと私大系のデザイン作品を比較してご紹介致します。

Iwata1

↑こちらが岩田先生の作品。芸大のデザイン作品です。昨日岩田先生も仰っていたように「魅力的とは言えないようなモチーフや出題から面白さを見いだし、如何に絵を作り出していくか」というのが大きな目的です。モチーフは1人1つ配られて、亀や鶏などもその場で見ながら描くことが出来ます。色はどれだけ混色しても、グラデーションにしてもOK。動物が大好きな日曜クラスの学生たちには大人気で、「次はこういうのやってみたい!」という生徒が続出!岩田先生、学生たちの心はバッチリ鷲掴みにできたようですよ!

Kdai

↑そしてこちらが私の受験時代のデザイン作品です。同じデザイン系といえど全く趣向が違いますね。私大系のデザインは、立体物を描く時も面でしっかり分割して抑えた色数の中で画面を作ります。筆跡や塗りムラは言語道断!ただし、芸大のような綿密な描写はそこまで必要とされていません。芸大系と違いテーマも「楽器」や「花」など文字で与えられ、実物を見て描くことが出来ない場合も多いです。人物や生物などのモチーフもほぼ出題されません。時には左下の作品のように「丸9つと四角形3つを使って緊張感を表現すること」などというまるで抽象絵画のようなテーマも時に出題されます。文章から出題の意図を正確に読み取らせること自体が出題目的だからです。

右下のストライプはちょうどミオスでも学生たちが取り組んでいた「画面を17本の垂直線で分割し任意の色で塗り分けなさい」という課題です。タイミングが良かったので載せさせて頂きました。この作品は予備校時代に優秀作品として選ばれたものなので(1枚目があまりに下手くそだったため悔しくてやり直していって、やっと選んでもらえたのですが…)、学生たちの作品と比較して見て頂いても面白いと思います。

ちなみにこの私大系の課題、学生たちにはすこぶる受けが悪いのです…。初めてのアクリル絵の具に最初こそウキウキして取り組み始めるものの、思ったように色を使えないこと、綺麗に塗れないことに辟易するようです。この面白さを伝えきれないのは悔しいところ!私大系の先生方と一緒に頑張って魅力を伝えていきたい所存です!!皆さんはどちらがお好みでしたでしょうか?「こういうの描いてみたい」という方がいらっしゃいましたら是非お声をかけてくださいね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

受験生時代の作品

2013-05-18 04:58:00 | 学生
Iwata

今回は少し趣向を変えて、私が受験生時代の作品をご紹介します。

美大受験はそれぞれの科によって扱う描画材料は異なりますがとにかく色々なものを描かせられます。
それは試験でどのような出題が出されても対応する力を付ける為であったり、一見、魅力的とは言えないようなモチーフや出題から面白さを見いだし、如何に絵を作り出して行くかという力を養っていく為でもあります。

私の受験した芸大の工芸科というところは、デッサン、水彩、立体という3つの試験がありますがどの科でも基本となるのはやはりデッサンです。こちらにも載せているように描くモチーフも静物や石膏など様々ですがいずれにしても、表面的なことだけに捕われず、そのものの構造や成り立ちといったことも含めて、いかに本質を捉えようとするかといった事が求められます。
又、水彩に関してもこういったデッサンで培ったことを活かして、与えられたモチーフから魅力を引き出し構成していくかが鍵になってきます。

まだ二十歳そこそこの受験生にとっては、このようなある種ストイックな経験はハードなものかも知れませんがそういった日々の鍛錬が精神的な成長に繋がっていくのかも知れませんね。

ここに載せた以外にも私が受験時代に描いた作品を恥を忍んでアトリエミオスに持って参りました。ご興味のある方がいらっしゃいましたら小原先生に言って頂ければご覧になって頂けますので、見てみて下さい。

とは言え、こんな偉そうなことを言っていながらも私が組んだ小学生の油彩のモチーフは、描きたくないランキングNo.1という事で、まだまだ今の小学生の心を掴むには未熟な私でありますがこれにめげず、子供達の気持ちをガッチリ鷲掴みにできるような素敵な講師になれるよう日々頑張って行きます!

ちなみに私の組んだモチーフを一人でも描く子がいたらビールを奢ってくれると小原先生がおっしゃっていたのですがなんとか一人だけ描いてくれる子がいてくれたおかげで今日おいしいビールを頂くことができました!
私のモチーフを選んでくれた子と田中先生には、感謝感謝です!! 岩田

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『目』も大事!

2013-05-17 18:34:21 | 大人 油絵・アクリル
テレピン油の匂いの中でご飯が食べられる!むしろその匂いでご飯が進む!というような油絵科の人間には嬉しい今日この頃です。

さてさて、本日は油絵に欠かせないキャンバスについてお話します。皆さんキャンバスを選ぶ時には何に重点をおいているでしょうか。大きさ、モチーフにあった規格…でもそれだけではなく、こだわると他にも選ぶポイントが出てきます。それが、『目』です。
油絵のキャンバスは麻など布地(これを支持体と言います)に膠を引いて目止めし、その上に油と混ぜた白色顔料などを塗って下地処理をしています。この、顔料を塗る前の布地の織目の荒さで『目』が決まります。

2013_5_10_03
この写真をご覧下さい。
普段ミオスで用意しているのはスタンダードな中目です。しかし、薄く重ねていくグレーズ技法などで描きたい時に布目が目立って困ったり、逆にもっとマチエールとしてダイナミックに活かしたいと感じることもあるのではないでしょうか。そんな時に、細目と荒目の出番です。

例えば、いくら中目のキャンバスに絵の具をたっぷりと盛り上げて重ねても、平滑な画面は得るのは難しいことです。完全に乾くと布目の凸凹は表れてきます。こうした時に、基礎の支持体である布がきめ細かい細目を使用することで、滑らかで繊細な描写が可能になります。ミオスでは神宮さん梅田さんが細目で描かれていますので、アトリエにある制作中の作品を実際にご覧頂くとその特性がよく分かると思います。

細目と荒目、どちらもお値段は通常の中目の4~5倍はしてしまうのですが、支持体の画面への影響は大きく、効果も他では得難いものです。拘りのある方はぜひ一度試してみてはいかがでしょうか。大きな画材店でも注文を受けてから張る事が多いので、あらかじめ電話などで予約して行く方が良いでしょう。
ちなみに支持体は木や紙でも、きちんと目止めし下地処理をすれば描くことができます(なかなか大変ではありますが…)
作り上げたい画面によって、キャンバス選び・下塗りから拘ると、作品作りに対する意識もまた変わります。
ミオスにも油のにおいが満ちている今月、新しい挑戦もお待ちしております。いつもとは違う描き方も勉強になり、なによりも新鮮で楽しいですよ!レッツトライ♪庄司でした。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする