4月に6年生と5年生になる女の子と男の子の母です。
今まで色々な父兄の方々とPTA活動をやってきましたがとても印象に残っている言葉があります。
「嫌われるのが怖くて子どもを叱れない」
子どもの将来を案じ、安全面を気にかけていればどっかしらで注意したり、時には強く『それは命にかかわる』と言うことを伝えなければならない場面があるはずなのですが、その時 このように言っている父兄の方々はどのようにして子どもを導き、守っているのでしょう。とても不思議です。
親になって、人ひとりを成人まで大きな怪我もなく無事育て上げる事の大変さを実感しながら毎日を過ごしています。過保護でもダメ、ほったらかし過ぎてもダメ、その人その人によって塩梅もあるのでとても難しい。
こうやって試行錯誤しているうちに子どもはあっという間に成人し「あの頃のお母さんの言った言葉にキズついた」とか言われちゃうんでしょう。わりに合わないよね・・・・
よっしー
今まで色々な父兄の方々とPTA活動をやってきましたがとても印象に残っている言葉があります。
「嫌われるのが怖くて子どもを叱れない」
子どもの将来を案じ、安全面を気にかけていればどっかしらで注意したり、時には強く『それは命にかかわる』と言うことを伝えなければならない場面があるはずなのですが、その時 このように言っている父兄の方々はどのようにして子どもを導き、守っているのでしょう。とても不思議です。
親になって、人ひとりを成人まで大きな怪我もなく無事育て上げる事の大変さを実感しながら毎日を過ごしています。過保護でもダメ、ほったらかし過ぎてもダメ、その人その人によって塩梅もあるのでとても難しい。
こうやって試行錯誤しているうちに子どもはあっという間に成人し「あの頃のお母さんの言った言葉にキズついた」とか言われちゃうんでしょう。わりに合わないよね・・・・
よっしー
先日スーパーで、30代半ばのお母さんと3、4才の女の子が一緒に買い物をしていました。野菜コーナーで女の子が「ママ、なんで菜の花はお花なのに、お野菜のところに売ってるの?お花は食べられないでしょ?」するとお母さん「うるせーんだよ!そんな事お前に説明してもわかる訳ないだろ!」お母さんの外見は普通の主婦だったので衝撃でした。
小さな子はなんにでも「どうして?」と疑問を持ち質問します。しかしこれは思い付きを口にしているだけで、別に深く考えて聞いている訳ではないのです。その証拠に大人が質問の答えをしばらく考えていると、答えを待たずにすぐに別のものに興味が移ってしまいます。ここで答えが出せれば子供の知的好奇心は刺激されますが、もしうまい答えが見付けられなくても大丈夫。逆に問いかけ本人に考えさせることによって深く考える思考力が身についていくのです。
と、言いつつ忙しい時に大勢の子どもからの「なんでなんで?」の一斉攻撃には参ります。つい知らないフリをしてしまったり。「うるせーんだよ!」よりは「私もわからない」の方がマシ?と後ろ向き・・・
オバラ
学生の主張(私事なボヤキ) 中2女子
私は今、家出をしてアトリエミオスに来ています。
さっそくですが、私が嫌いなものをつらつらと打っていきます。
私は人間が大嫌いです。
人間の自分勝手なところが大嫌いです。
だから自分も嫌いです。大嫌いです。
でも、人間として生まれたので「こうなったら死ぬまで人間として生きてやる!!!」
と思っています。
「いい人もいるよ」と思った方。
それはだれですか?おしえてください。
「がんばれ」という言葉が大嫌いです。
悩みを相談すると必ず「がんばれ」という言葉がでます。
「がんばれがんばれがんばれ。。。。。。」
聞き飽きました。
がんばってもがんばっても「がんばれ」と言われ。。。
あとどのくらいがんばればいいのですか?
あと。。。
「集団」と「争い事」なんかも嫌いです。
小さな子はなんにでも「どうして?」と疑問を持ち質問します。しかしこれは思い付きを口にしているだけで、別に深く考えて聞いている訳ではないのです。その証拠に大人が質問の答えをしばらく考えていると、答えを待たずにすぐに別のものに興味が移ってしまいます。ここで答えが出せれば子供の知的好奇心は刺激されますが、もしうまい答えが見付けられなくても大丈夫。逆に問いかけ本人に考えさせることによって深く考える思考力が身についていくのです。
と、言いつつ忙しい時に大勢の子どもからの「なんでなんで?」の一斉攻撃には参ります。つい知らないフリをしてしまったり。「うるせーんだよ!」よりは「私もわからない」の方がマシ?と後ろ向き・・・
オバラ
学生の主張(私事なボヤキ) 中2女子
私は今、家出をしてアトリエミオスに来ています。
さっそくですが、私が嫌いなものをつらつらと打っていきます。
私は人間が大嫌いです。
人間の自分勝手なところが大嫌いです。
だから自分も嫌いです。大嫌いです。
でも、人間として生まれたので「こうなったら死ぬまで人間として生きてやる!!!」
と思っています。
「いい人もいるよ」と思った方。
それはだれですか?おしえてください。
「がんばれ」という言葉が大嫌いです。
悩みを相談すると必ず「がんばれ」という言葉がでます。
「がんばれがんばれがんばれ。。。。。。」
聞き飽きました。
がんばってもがんばっても「がんばれ」と言われ。。。
あとどのくらいがんばればいいのですか?
あと。。。
「集団」と「争い事」なんかも嫌いです。

この写真を撮った時はちょうどマジメモード?!で動かずいてくれたので、15秒という比較的長めの露出時間でも比較的ブレずに写すことができました。(のり先生も右端に写ってますよ)

なんか怖い写真が一枚出来上がってしまいましたm(__)m
※たぶんこの写真を初めて見ることになる本人もびっくりするだろうなぁ
けいご
3年 郁帆 | ![]() |
---|---|
3年 美路 | ![]() |
3年 遙那 | ![]() |
月曜クラスのカシマシ娘達のデッサンです。
彼女たちの口癖は「わかんなーい」「描けなーい」「先生描いてー」です。
今回 木製の立方体と卵・カップなどの直線と曲線の入り交じる難しいモチーフに真っ正面からいどみました。
まだ制作中の作品ですが、どうです、画用紙の中からだんだんと空間が現れているのがわかります。立方体がむくむくとこちらに出てこようとしています。卵が転がってきそうです。
今時の3年生女子 口調は強気でも「ちゃんと描けてるかしら・・」と不安な気持ちはかくせない。
心配することは何もないよ。毎回 描いていくごとにうまくなってます。あなたの絵になってます。
だから もっとズンズン描いて大丈夫!
よっしー

日本人という人種は小さな時から“自分を謙遜するのが美徳”と刷り込まれているというのが、何百人もの子ども達と付き合っていると、よーくわかります。現在描いている鉛筆デッサンは皆、自分なりに大変頑張って今持てる実力以上の力を発揮し「そこに置いてあるような」「重さがわかるような」「質感が伝わるような」絵になっているにもかかわらず、講師が褒めると「そんなにうまくないよ。恥ずかしいからやめてよ。」と謙遜します。この傾向は小学校入学と共に顕著に表れるという事実から、親によっての刷り込みというよりは、友人関係を円滑にする為の一種の自己防衛と思われます。またこの謙遜は自分の力と平均的な他人の力を冷静に見極め、自分の方が明らかに上をいっていると思われる場合はやり過ぎては嫌味になり友人の反感を買う危険も付きまとうので、常に冷静な他人との比較眼が必要となるのです。大人が軽々しく口にする『自分は自分』なんてきれいごとは、少なくとも日本の子ども社会では通用しません。また年齢、男女、個人差によってもその性質は微妙に違っているので、そこら辺のところをもっと理解してあげたいと思います。
で、最近思い付いた褒め方-他の子がいないところに呼び出しベタベタ触りながら(スキンシップですよ^^;)こっそり(でも大袈裟に)褒める。
やっぱり私はセクハラ講師?こんな事学校の先生はできそうもないので、教師を断って本当に良かったなぁ!
オバラ

今城 『静物』 透明水彩
今までこのブログではいくつかの静物画が紹介されました。それぞれの作品にそれぞれの魅力がある事はすでに皆さんご存じだと思います。それではこの今城さんの作品の魅力は何だと思われますか?
私は「空気感」ではないかと思います。物ひとつひとつも良く描けているのですが、さらにその物の周りにある空気を感じられるということです。自分とモチーフの間にも、台の下にもとても自然な空間が広がっています。
暑過ぎも寒過ぎもせず、静かで穏やかな空間です。こういう事って当たり前のようで意外と難しいんですよ。
観る人によって感じる魅力ももちろんそれぞれです。さて、皆さんが感じたこの絵の魅力は何ですか?
あかね
けんと君(中2、試験休み中)が今俺の横にいます。何やら学校の宿題で絵画作品のレポートを書くらしく、画集をパラパラめくっています。
題材は「私の好きな絵画」についてだそうですが、彼が見ている画集はモネ!!!
感想が最高です。「狩猟さいこー」「自画像さいこー」
ああ、彼の文章を読んでみたい。
いまとってもオバカな写メールを二人で一緒に取りました。メッチャええやん。(オバカ過ぎてUPできず)
今日のデッサンもなかなか大変でした。
もうちょっと基礎的な事が上手く教えてあげたいのですが、なにせ自分もイマイチデッサン系がうまくないもので、もっと勉強しなよとケントに言われている今日この頃です。
修
追伸
オバラです。修先生が高校1年生の時から、私は「基本は大事だからデッサンしろ!」と言い続けていたのに、上っ面のカッコよさだけ求め“なんとなくセンスがいいのかな?”的な絵ばかり描いていたから困るんです。先週私がインターネットラジオのゲストになったyoshua君(写真をCG加工するデザイナー)も同じ事をして、後悔していると言っていました。
美術系に進みたい方は、絶対基礎を疎かにしてはいけません!指から血が出て指紋が消える位、デッサンしなさい!!!
今ケントから「お陰様でモネの感想バッチリ書けました!これで俺の美術の成績は安泰です!」とメールが来ました。こやつも怪しいなぁ。私の指導が甘いのか!?
題材は「私の好きな絵画」についてだそうですが、彼が見ている画集はモネ!!!
感想が最高です。「狩猟さいこー」「自画像さいこー」
ああ、彼の文章を読んでみたい。
いまとってもオバカな写メールを二人で一緒に取りました。メッチャええやん。(オバカ過ぎてUPできず)
今日のデッサンもなかなか大変でした。
もうちょっと基礎的な事が上手く教えてあげたいのですが、なにせ自分もイマイチデッサン系がうまくないもので、もっと勉強しなよとケントに言われている今日この頃です。
修
追伸
オバラです。修先生が高校1年生の時から、私は「基本は大事だからデッサンしろ!」と言い続けていたのに、上っ面のカッコよさだけ求め“なんとなくセンスがいいのかな?”的な絵ばかり描いていたから困るんです。先週私がインターネットラジオのゲストになったyoshua君(写真をCG加工するデザイナー)も同じ事をして、後悔していると言っていました。
美術系に進みたい方は、絶対基礎を疎かにしてはいけません!指から血が出て指紋が消える位、デッサンしなさい!!!
今ケントから「お陰様でモネの感想バッチリ書けました!これで俺の美術の成績は安泰です!」とメールが来ました。こやつも怪しいなぁ。私の指導が甘いのか!?



午後は東京国立近代美術館で『近代日本の美術・現代の版画展』を鑑賞します。
毎年「子どものクラスだけいいですねー!!!」と嫉妬の声(?^^:)が届きますので、大人クラスの方でも参加したい方は今から有給取って下さい♪ボランティアも大歓迎!3月28日(火)です。詳細はオバラまで

皇居東御苑は江戸城の本丸(城の中心)を中心として約21万㎡(東京ドーム約5コ分)あります。一面公園になっているのですが、特にキレイになっているのは二の丸の雑木林と本丸の日本庭園と芝生です。二の丸の雑木林は東京の郊外で開発によって消失する雑木林を表土ごと移植して残そうと造ったものですが、本丸の日本庭園は江戸時代のものだそうです。写真は本丸にあった天守閣の跡地です。登れるので興味のある人は登ってみてね(^o^)丿

絵を描いたらこの門(平川門)から出て竹橋方面へ・・・東京国立近代美術館に行きますが美術館は貴重な作品がおいてあるので、中では走ったり・さわったり・あそんだりしなで観てくださいね(^o^)⇒
けいご