不適切な表現に該当する恐れがある内容を一部非表示にしています

モノ作り・自分作り

東横線 元住吉 にある 絵画教室 アトリエ・ミオス の授業をご紹介します。
美術スタッフが、徒然に日記を書いています。

お休みのお知らせ

2013-04-29 23:24:18 | スタッフ講師
美大の4年になったばかりというのに、すでに就職が決まった元生徒達とお祝いに飲みに行きました。
場の雰囲気にあった話題を提供し、女子ならではの「甘え上手は得をする」生き方の知恵を身に付け、ここぞという時に自分を通す為の気の利いたサービスも怠らず…完璧でした。常識の基本をしっかり抑えて、自分のキャラに合わせて応用している。頼もしくてニヤニヤしっぱなし。彼女達に乾杯・完敗
上手く育ったので、また自分の手柄にしようと企むオバラでした。

明日から一週間、授業もブログもお休みさせて頂きます。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

黄昏時の景色

2013-04-28 18:50:00 | 大人 油絵・アクリル
Ohsawamati1大澤 油彩

酒井です。教習所に行き始めました。自転車でも事故起こしまくり、起こされまくりの私が果たして車なんて運転していいのか…?と複雑な気持ちです。
さて今日は水曜夜クラスの大澤さんの作品をご紹介します!手の速さと生き生きした動きの表現が持ち味の大澤さんですが、今回はあえて専門外のフィールドに手を伸ばす試みです。

夕暮れにほんのり色づく街並みと紅葉した木々たち。秋特有のもの悲しい雰囲気の中にも、ほっと一息つけるような温かみを感じます。色数はあまり多くないように見えますが、茶色の建物の同士の微妙な色の違いや、繊細なタッチで色を重ね合わせた空の色など、工夫された画面です。水色とも薄紫とも呼べるような空色を見ていると、絵の向こう側の薄靄がかった空気に吸い込まれていくようです。

元の写真では面積の少なかった手前の木々の部分を少し広げ、赤やオレンジを入れることによって、秋の香りが漂うしとやかな空間を演出することに成功しています。この部分は今回大澤さんが一番苦労された所で、紅葉部分の面積や影の色の入り方など、最後の最後まで粘り強く描いては潰しの繰り返し…。おかげで絵の具が盛り上がって、物理的にも後ろの風景との距離感を作ることが出来ました。ご本人は「なんかぼやっとした絵!」なんて仰っていましたが、そんなことはありません!また新しい方向性をを開拓したと自信を持って下さいね。フットワークが軽く、いつでも次のモチーフを探して目を光らせている大澤さん。現在はまた趣向を変えて人物メインの絵に挑戦されています。次回作も乞うご期待!

おまけ
Dsc_031663アトリエにベタがやってきましたー!ゴールデンウィーク明けからスタートする小学生の油絵のモチーフとしてしばらくミオスの住人となる予定ですので、よろしくお願い致します。

コメント (2)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハンバーガー

2013-04-27 22:30:00 | 大人 油絵・アクリル
Kobayasuburger1_2小林 ボード・アクリル・コラージュ

今週は以前、ヒトラー鳥人間の絵をご紹介させて頂いた小林さんの新作をご紹介させて頂きます。
小林さんと言えばいつもちょっと変わった面白い絵を描いていますが今回はハンバーガーをモチーフにアクリル絵具を使って作品を作りました。

小林さんは、こちらの絵を描く前にキャンバスの上でアクリル絵具で出来る表現方法を探っていて、今までにやったことの無いマチエール表現なども試していました。
どちらかというと今まではベタ塗りに近い表現をされていたので背景の処理等は以前の絵と比べてもとても新鮮に見えてきます。

又、何と言ってもど真ん中にドーンと描かれたハンバーガーはかなり時間を掛けて描がき込んだ分、結構な迫力で画面から迫ってきます。とは言え、モチーフを描き込むことも今までの小林さんには無かったのですがアクリルの特性を活かしてリアルに描かれていますね。
実際にこの絵を見てみると、かなり薄塗りの部分もあるのですが不思議と希薄な印象は無く、あたかも濃いめの絵具で塗った様な感じさえしてきます。

そして今回のこの作品はロゴも良く見て欲しいのですが某ハンバーガー会社のマスコット、牛、フライドポテトなどが切り抜かれたオリジナルのロゴになっています。

しかし小林さんは、今回の絵の様ななんとも掴み所の無いセンシティブな作品を作られます。こういった言わばコンテンポラリーなアートを描く方はアトリエでもあまりいらっしゃらない感じがしますね。その辺り、お仕事柄、美術展を色々ご覧になっていらっしゃる故とも思います。

そんなローブローな感覚とハイセンスな感覚が渾然一体となった小林さんならではの作品に今後も期待します。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

空間を読む

2013-04-26 23:47:12 | 学生
Photo加余子 高2 鉛筆デッサン

そろそろゴールデンウィーク!金曜の夜からすでに始まっている、という方もいらっしゃるでしょうか。私もすでにワクワク、散歩などしてのんびり過ごす予定です♪


さて本日は、学生クラスより美大受験を目指す高校2年生、加余子ちゃんのデッサンをご紹介します。

デッサンでは画用紙の中にモチーフをどのように入れていくかということはとても重要なポイントです。扇風機が円のほぼ半分で切れてしまっているので、窮屈というか半端な印象。アタリを取る時はじっくり悩みましょう。

一番もったいないと感じるのが背景です。さっと塗ってあるだけに見えて、消し跡も雑で気力が途切れてしまったのでは!?という疑惑が浮かんでしまいます。ボールなどの載っている台座の奥に扇風機が立っているはずです。台座はどうなっているのか、空間につながりを感じにくいので、扇風機だけ後で付け足したように見えてしまいます。手前と奥の変化を付けることは必要ですが、形だけとったように見えて薄い印象です。難しいモチーフですが、ボールのビニールの質感を追う執念があるのですから、もっと描けるはず!?
また、影も全体的に手の入り方がおざなりに見えます。影はモチーフの大事な要素ですから、しっかり見て捉えましょう。
質感や映り込みばかりに意識が行ってしまっているようで、1枚のデッサンとしてみるとそこがとても残念に感じます。空間を描いていることを念頭に置き、個々のモチーフだけを追うのではなく、画面全体を見通して描いてもらいたいです。白いところをきれいに残す、というのも重要ですね!

しかし加余子ちゃん、高校2年生とのことですから、これからの一年でぐんと延びることでしょう。受験直前にはどう成長しているのか、楽しみでなりません! 気が早い?庄司でした。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

飾り方に一工夫

2013-04-25 23:01:14 | 幼児
04252_2
幼児クラス

伊藤です。最近気温の高低差が激しいですよね。先週末富士五湖に行ってきたのですが、雪が積もるほど降り、当然スノータイヤもタイヤチェーンも装備してなく、雪の坂道運転に非常に怖い思いをしました。本当なら新緑がきれいな景色が見れると思いきやまさかの雪景色!もうすぐ5月だというのに・・・信じられない光景でした。

さて、今日は幼児クラスで制作した「鯉のぼり」をご紹介します。
最初の導入では、鯉のぼりの説明をしたり質問を投げかけ、お話を聞いたあと、折り紙とシールでミニミニ鯉のぼりを作ってみました。こども達の大好きなシール貼りは、鯉のぼりの鱗になります。規則性のある模様にしたり、色別に配列したり、ランダムに貼ったり、半円形と4色のシールをうまく使ってデザイン性のある模様になりました。

04253_2
こちらの写真は、この日のメイン作品となる鯉のぼりの模様をはじき絵の効果を利用して制作しているところです。
画用紙に暖色系クレヨンで縦線(ジグザグ線・波線・直線など)を描き、その線と線の間に模様を描きします。その上から、今度は同じく暖色系の絵の具をサ~ッと塗ると、クレヨンに含まれているろう分が絵の具の水分をはじいて線が浮かび上がります。
線模様と混ざり合った絵の具の色とのバランスが良く、とても美しいですね。
(同じ過程で寒色系鯉のぼりも制作)

04251_2
どうでしょう!鯉のぼりのこんな飾り方はいかがでしょうか?
こども鯉のぼりも作ってたくさん増やして、ご家庭の天井にもこんな感じで吊るして飾ってみては?!
P1000047_2

と~っても良くできたので、たくさんの人に自慢したくなってしまい、商店街から見えるところにもしばらく飾っちゃいました!

色鮮やかな鯉のぼり。時折風になびいて、かなり人目を引いていましたよ。

もう少し自慢して飾っておきたかったけど、みんなの作品は端午の節句までおうちでぜひ飾ってくださいね。

Oyako
作品の飾り方のもう一例として、こちらは親子クラスで制作した鯉のぼりです。
2匹の鯉を縦に糸で繋げています。モビール風に天井から吊るしたら、鯉がゆっくりクルクル回ってかわいいですよ!!
お子さんが制作した作品の飾り方にも一工夫してみてくださいね。





コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

名パティシエ

2013-04-24 13:35:00 | 小学生 工作
講師の杉山です。先日フランシスベーコンの展示を観てきました。描写力もさることながら、彼独自の圧倒的世界観、エネルギーは僕の胸を始終圧迫し続けました。自身の死すらも客観的に捉え死んで行く事を当然の事ととして描き上げてしまう狂気にも似た冷静さには完全にやられました。彼は抽象画と具象画の境界にある作品を目指していましたが、人間や現実のコアに在る物を捉えた偽りの無いリアルな世界が描き出されていて言いようの無い現実感に襲われました。
Shougakuseicake4

さて今日は小学生クラスのケーキ作り最後の大詰めでした!先週作ったスタンプを使いケーキの箱のデザインをしました。ケーキをデザインの力でさらに魅力的にしようと皆黙々と作業を進めます。ケーキ一つから想像力を膨らませ、どんなお店で、どんな包まれ方をして、どのように売られ、なにが魅力か。これらを考える事は本来難しい事ですが子供達は自然と想像力を働かせどんどんと各々の世界観を作り上げて行きました。自分の作品の魅力を活力に、更なる想像を膨らませ新たに物を作り出す。この繋がりは非常に魅力的なものでした。

Shougakuseicakebこちらは細かいデザインですが綺麗に印を押せています。彫刻刀での細かな作業にも関わらずこのクオリティーは中々出せる物ではありません。配色も巧く箱のベージュ系の色とマッチしモダンな雰囲気を醸し出しています。
朱肉も自分達で作ったので、水加減や分量を間違えてしまうと綺麗に押せなくなってしまうのですが、各々試行錯誤しながら何度も試し押しをし、最終的に綺麗な作品に仕上げてきました。

Shougakuseicakeaこちらは大人びたデザインになりました、高級感が漂います。品のある銀の色彩のチョイスや図形的なデフォルメの仕方、かすれ具合の風合いがなんとも言えません。グリッド上に配置されたスタンプはスタンプのモチーフとうまくマッチしており構成のセンスを感じる事が出来ます。

そしてお店カードも制作!

Shougakuseicakec文面やパッケージデザインだけで想像力をかき立てられます。粘土でのケーキ制作から長い道のりでしたが見事に完成に至りました。子供の吸収力は本当に目を見張るものがあり、遠足での経験や先生達の言葉、参考にした作品等の影響が随所に見られました。そして脱帽すべきは、それらの模倣に収まってしまうのでは無くそこからオリジナルの世界観をめきめきと拡大して行く事が出来る彼らのエネルギーです。こんなにも広大無辺な世界が小さな頭の中に広がっているかと思うと人間ってなんて面白いのだろうと感じざるを得ませんでした。実際に食べる事が出来ないケーキですが、想像の世界を押し広げて行く事で、頭の中にはそのケーキが売られているお店の雰囲気、パティシエの思い、ケーキの香りや味、それを食べる時に過ごす時間が確かに存在していました。ケーキのお店やパッケージというと、ある程度先入観がありイメージが限定されてしまいがちですが見事にそんな先入観を崩してくれる作品ばかりでした。
僕は見ていて本当にお腹が空いてしまいました(笑)

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小学校受験絵画

2013-04-23 00:34:00 | 小学校受験
Jyuken
年長

小学校受験クラスのプライベートレッスンを受講されている3人の絵です。
解説いらずの素晴らしい出来栄えなので、描きながら話してくれた内容をご紹介しましょう。
「お手伝いで洗濯物をたたんだよ。お母さんがすごく喜んでくれたからまたやりたいなぁ。やらせてもらいたいなぁ。だっていっぱいたたんで上手になって、もっとお母さんに喜んでもらいたいんだもん!」
「お花見に行ってお弁当を食べた後、花びらをたくさん拾ったの。桜はね、遠くから見るとピンクだけどそばで見ると違うの。白い中に少しピンクの部分があるだけ。ハートの先っぽのところだけピンクだって、先生知ってる?」 
「この間僕が2回同じことをしたから、お母さんにすごく怒らて泣いちゃった。そしたらお父さんがずっと普通の顔して慰めてくれた。笑っても怒ってもいなかった。でもねお母さんはいつも、1回注意しただけじゃ怒らないんだよ。」

小学校受験クラスのHPで『小学校受験で期待される絵画はその絵から汲み取れる家庭の様子や個性豊かな体験が重視されています。』と銘打っていますが、このような絵が描ければ何も心配いりません。描きたい題材は日常にいくらでも発見できますから、技術さえあれば描きたくて仕方がないワクワクが持続したまま仕上げることができるのです。
私立の小学校を受験されることに決めて尚、「やはり絵に訓練が必要とは思えないんです。子どもの内は自由に描かせるのが一番ではないですか?親の判断のせいで美術まで型にはめなければいけないのが気の毒で…」と、体験レッスンのお申し込みのお電話を掛けて来る方も少なくありません。
教育には正解はありませんのでそれぞれのご家庭で考えて下されば良い事ですが、上記3枚の絵を見てレッスン中の会話をお聞きになれば、そんなに罪悪感を感じる必要もないのでは?と思います。
実際彼らは意気揚々とお迎えに来たお母様に絵の内容を発表し、自信満々で帰っていきます。家で一人で描いた作品もよく見せてくれます。プライベートレッスンでは、たくましく育ってきた兆しを作品から見付け、観察力に優れた発見や相手に対する優しい思いやりを会話から見出して、お母様に報告するお手伝いをさせて頂いております。   オバラ

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

配色の力

2013-04-22 05:43:00 | 大人 水彩
20130422秦野 水彩

どうも幸介です。酒井先生はドジョウですが、僕は先日ワニとピラニアを食べました。両方とも淡白だったのでマヨネーズをつけて食べました。無人島にひとつ持ってくならマヨネーズで即決だな、と学びました。

さて、本日ご紹介するのは秦野さんの水彩画。多くの水彩を制作されていますので、秦野さんの作品をご覧になった事のある方も多いかと思います。その確かなデッサン力を元に描かれる水彩は、透明感や実在感などの「空間」の把握に長けています。デッサンの練習を重ねている学生にも参考にしてもらいたい!!そんな秦野さんの作品です。

今回の作品は、ブルーのグラスにきらびやかなベネチアンマスク。水彩でキラキラしたものを描くのは至難の技…というか画材的に向いてない様にすら思えますが、そこは秦野さんはデッサン力でカバーしています!!そして背景の黄色。これは難しい配色です。しかしこれが素晴らしい。黄色は膨張色ですので、背景に使用すると息苦しかったり絵全体が生温くなってしまうところです。しかし秦野さんの今回の作品の場合、マスクの羽の部分と上手く調和している様に思います。黄色の軽い印象で、黒を多用して重たくなってしまいがちなモチーフに軽さを持たせていますね。これで背景が寒色だったら、ベネチアンマスクの軽さは描けなかったのではないでしょうか。

さらにマスク自体の細かな装飾に、どうしてもコントラストの強く、且つ細かな筆を入れなければなりません。しかし色彩の優しい水彩画では、そんな筆を入れたら悪目立ちしてしまいますよね。しかし筆を入れなければやっぱり描けない。そこで背景に装飾と同系色を持ってくる。この効果により、必要以上に装飾部分が目立たず、調和しております。

マスク裏のリボンの処理も、おそらく肉眼ではハッキリ見えあろう箇所を、「見た目」よりも「印象」に重きを置いて、力を抜いて描いています。そしてグラスの透明感は言わずもがな。秦野さんがこの作品を制作している間に、こちらのミスでこのモチーフが破損してしまったんですが、そんなハプニングをものともしない男らしさも感じました!!

ということで、秦野さんの学生にも参考にしてもらいたい水彩。いつも教室の端の方でコンパクトに荷物をまとめて制作して下さってますが、学生のいるクラスで制作される日もあるのですから、そういう日はドドンと真ん中で皆に見える様に制作していただきたい!!なんて思ったのでした。

田中幸介

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

原っぱのふたり

2013-04-21 02:07:00 | 大人 水彩
Dsc_030744
佐々木 透明水彩

酒井です。先日どじょう鍋を食べてきました。案外ウナギっぽい味でした。さて今日は、日曜クラス佐々木さんの水彩画を紹介致します!

穏やかで物静かな大人の男性、といった印象の佐々木さん。もう何枚もご自分の息子さんを水彩で描いています。展覧会に出した作品を反響も呼び、個人的なメッセージが届くほど!今回の作品は、息子さんとその従妹、二人が野原で遊んでいる風景です。「犯人はお前だ!」とでも言うように凛々しく前を指さす男の子と、大勢を低く保った女の子。一体全体なにをして遊んでいるところなのか、これから何が始まるのか、とても気になるところですが、二人とも見据える先は同じ。視線の先を感じさせるような、遊び心のある構図です。二人ともなかなかに難しい姿勢ですが、体のバランスと重心がしっかりと描かれているので安心感を持って見ることが出来ますね。

また、手前の人物と奥の風景、描きこむべき場所の取捨選択がとても正確で距離感がわかりやすい画面になっています。人物のくっきり感と足元の草原の書き込みは非常に繊細で、左側から降り注ぐ光の柔らかさも丹念に描かれているのに対して、背景の色はスッと風に流されていくような爽やさを持ったミントグリーン。背景にはあえて色を使いすぎなかったことで、水彩を使う人なら誰でも憧れるような透明感のある作品に仕上がりました。

見えるものを見えるように描く、ということと同様、もしくはそれ以上に難しいのが「描かない」という行為です。「描きすぎ」に悩む方も結構多いのでは?目に映るものを見えるように素直に描くことは、時間と根気さえあるば出来る人が沢山いると思います。ところが、見えているのに描かない。これは情報を全て受け入れるのではなく自分で取捨選択することなので、かなりエネルギーが必要なことです。今回の佐々木さんの作品は、作者の取捨選択がとてもわかりやすく見える絵ですので是非じっくり見てみてくださいね。

特に透明水彩は、重ねれば重ねるほど色が濁ってしまう画材。出来ることなら少ない手数で綺麗なままの色を残したいところです。細密描写がなかなか得意だ、という方こそ「どこを描かないか」を考えることをお奨めしますよ!







コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

牛骨のデッサン

2013-04-20 22:09:00 | 学生
Asamiusi1麻実 鉛筆デッサン B全(1030×1456mm)

土曜日担当の岩田です。今日は麻実さんの描いたデッサンをご紹介します。

麻実さんは、土曜日に来ている生徒さんではないので私も一度しかお会いしたことがありませんがこの作品が彼女が描いたものだと聞いて驚いてしまいました。というのも大人しい印象の大学生の方ですのでこんなパワフルなデッサンを描く感じには見えなかったからです。

それにしてもこちらの作品は気合いの入った渾身の作ですね。本人のやる気がひしひしと伝わってきます。B全という大きい画面をバランス良く構成しているだけでも大したものですがここまで対象を観察して画面に克明に落とし込めるというのは今までに相当な枚数を描き込み、研鑽されたことでしょう。そして更に小原先生と田中先生の愛情溢れるかなり厳しい指導もあったことでしょう!

私としても若干気になる所が幾つかあります。特に主役である牛骨のパースに関しては気を付けて欲しい部分です。
牛骨は動物の骨ですから、仮りに真上(頭頂部)から見た時に左右の角の先端、眼球の位置、顎の位置、鼻の先端を直線で結んでみるとおおよそ平行の関係になると思います。しかしこちらのデッサンの牛骨は、それらを直線で結んだ時にパースがばらばらになってしまっているのが分かるのではないでしょうか。
更にそれと連動して鼻先の手前、奥がくっついて見えてしまっており、その奥に描かれている鏡に映る牛骨までの距離感もありません。今指摘させて頂いた所は、次にこういうモチーフを描くときは必ず意識して欲しい所です!

とは言え、裏を返せばここまで描ききる事はそういった問題点が明確にあぶり出されることになるので次に作品を作る時に何に気を付けて描いて行けば良いのかがはっきり見えて来ます。そういった意味でもこの麻実さんの描いたデッサンのように一枚の作品をやり切るという事はとても大切な事だと言えますね。

これからもこのデッサンのように麻実さんが一枚の作品をやり切る事は、他の生徒さんのやる気に火を灯すことになると思いますので又良い作品を作って皆さんに見せて下さい。宜しくお願いします!


オマケ(小学校1・2年生の牛骨)
Mokutan5

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日々の連なり

2013-04-19 19:05:30 | 大人 水彩
Nishiyama_03
西山 透明水彩

本日は水曜午前大人クラスより、西山さんのスケッチをご紹介します。
上中の段は馴染みのある元住吉の風景から川崎の工業地帯など、下段の3枚はワイエスなどの水彩画の模写です。

実は西山さんは水曜午前クラスではかなり筆の早い方なのですが…その筆の早さから、気付いたらもう次に挑戦している!という方。更に納得いかなければ没にして次へ、という己に厳しいところもクラスの中で一二を争う方です。だからかブログであまりご紹介する機会がないので、アトリエやご自宅で描きためた水彩画やスケッチを一気に公開!

西山さんは基本デッサンの後からはスケッチと水彩画を一筋に、熱心に技法を練習していらっしゃいます。上・中段のスケッチからは、下段の模写で透明水彩の滲ませ方や重ね方、濃い色の入れ方を練習した成果があらわれていますね。水面の表現も美しいです。
このスケッチの何よりの魅力は、見ていて楽しいことだと思います。作者の感じた気持ちを共有できるような素直な作風と感じます。その場所の持つ魅力というのを感じ取り素直に描かれているからでしょうか、鉛筆でざっと描かれたスケッチを見ていると、大まかに画面に入れる、その感覚が冴えているように感じます。

絵を描く時には構図から始まり考えることは沢山ありますが、何よりも大事なのはそのモチーフに対する情熱ではないかと思います。その時ときめいた気持ちをそのままに映し出すことは、思っているよりもずっと難しいものです。そこをあっけらかんと開いてみせることが出来るのというのは年の功もありでしょうか!?川崎の工業地帯や地域のお話をして下さる時など、まるで少年のように瞳が輝いているのがいつも印象的です(若輩者の私がいうのも生意気なことかもしれませんが><)。
素直さはとても大事であると沢山の人に言われてきましたが、確かにそうだなぁと思うことの多い今日この頃。作品作りでも日常でも、自意識に縛られてガチガチに固まってしまう時期も乗り越えてどんどん素直になっていけると良いなぁと、作品を見ながら考えさせられてしまった次第です。

ちなみに西山さん、川崎の紹介にもなるような臨場感と空気を伝えたいと、ガイドの仕事場での様子や駅・工業地帯・人々など、まだまだ沢山描かれています。そのすべてが、活き活きと描かれていて愛情を感じます。川崎市民としてはワクワクものですよ♪1枚1枚にコメントをつけた大変興味深い内容で、それらの作品をまとめた冊子も構想中。またご紹介しますのでお楽しみに! 庄司でした。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

成果現る

2013-04-18 22:54:26 | 幼児
04181
幼児クラス
毎週制作内容が変わる幼児クラスは、1年で40~44の作品が完成するというミオスの中では作品数が圧倒的に多いクラスです。(なぜ40~44と幅があるかというと、粘土制作や立体制作などは1週間乾燥させたり、異素材の組み合わせの接着の為日数が必要だったりすると、制作が2週にわたることもあるからです)
年少さんで入会したお子さんが幼児クラスを卒業するまで同じテーマはない豊富なカリキュラム!お絵描きはもちろん平面制作、立体制作、集団制作、造形遊びなどジャンルに偏ることないバラエティーに富んだカリキュラムがミオス幼児クラスの自慢です!いろいろな制作を通して体験し感じることがこれからの生活や人生の土台になることを願っています。
でも毎回違う制作をしていると、一度習った絵の描き方を忘れてしまったり、基本が身につかないのでは?といったご意見もあるでしょう。幼児クラスは「楽しく自由にお絵描き!」がモットーではなりますが、お絵描きの基本となる人物画は月齢や発達に応じた描き方を身につけることも重要視しています。
授業開始15分くらいで描けるテーマで、小さなスケッチブックに人物画の練習をほぼ毎週繰り返し描いています。最初は顔のパーツを描くところから。次に全身立っているところ。さらに片手を挙げているところ。・・・少~しずつ無理なくステップアップできるようなテーマで。この短時間ワンポイントレッスン方式を継続して数か月。かなり成果がでてきました。メインのお絵描きにも力が存分に反映されるようになって、時々ドキッとさせられます!

今日ご紹介している絵画は4つ切りサイズの大きな画用紙に描いています。果物を食べている絵の人物も練習の成果が出てかなりレベルアップしています!!
顔と体のバランスは何回も何回も練習して描けるようになってきたね。
果物を持っている腕の曲がり方も一発で描ける集中力はお見事です!
ワンポイントレッスン、これからも継続していきますので、スケッチブック1冊が終了した時のお子様の成長をお楽しみに。
04182_2
さてもうひとつご紹介すべきもの、人物が手にしている果物です。
これは果物の断面をクレヨンで描いたものですが、実は小学校受験クラスのカリキュラム「観察画」を元に幼児クラスバージョンにアレンジして制作しました。
どちらも幼稚園生が通っている小学校受験クラスと幼児クラスは、制作過程も完成度も重要視するところが異なりますが、それぞれのクラスが持つ特性をお互いのクラスに取り入れることがあります。本物の果物を見て触って匂いを嗅いで描く「観察画」は、受験クラスでは毎年行っている評判の良いカリキュラムです。
最初はオレンジの断面の色を聞くと「オレンジ!」と答え、キウイの断面は「みどり!」と答える子ども達。
では、クレヨンのオレンジと緑を持って果物の隣に置き、色を比べると「なんか、ちがう・・・??」と。どうしたら本物に近い色になるか4歳5歳の子どもたちに考えてもらうと、「黄色を混ぜてみればいいんじゃない?」「白を混ぜればいいんだよ!」と自らクレヨンを持ち混色始めました。果物の色は一色ではないと発見したことも、別の色を混ぜてみようと考えたことも、周りの大人が先に答えを言ってしまうのではなく、子ども達が興味を持って事実を知り感動したことが行動に繋がりました。
今年度始まったばかりですが、おうちの方のご期待を超えるようなカリキュラムとお子さん達が楽しく制作できるような場づくりをしていきたいと思っています。
伊藤












コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

好きなタイプは?

2013-04-17 23:24:46 | 小学生 絵画
Mokutan4_2

『モリエール』 フランスの喜劇作家・俳優兼座長、ルイ14世の庇護を受けて成功、舞台上で死す
『マルス』 ギリシャ神話の登場人物・戦争の神、赤い惑星に戦火と血を連想して火星(マーズ)に命名
『ジョルジュ』 ローマ皇帝に仕えた軍人、後に皇帝から迫害にあい殉教、キリスト教の聖人
『ブルータス』 皇帝シーザー(カエサル)に使えた政治家、「ブルータスお前もか」のセリフが有名
『牛骨』 本物(眉間に時の穴あり)

オバラです。木炭デッサンを一部ピックアップしてみました。
子ども達にはどれを描くか選ぶ前に上記のような人物紹介をかなり詳しく話しましたが、モリエール以外の3人が勇者であると、体格から認識されるようです。(軍人と言ってもピンと来ないので、ゲームの登場人物のように“勇者”と解説しました。)
「じゃあモリエールの職業は?」の問いには、画家、音楽家、小説家、と文化系職業が並びます。理由は「なんかキザっぽいから。」との事。芸術家って、そんな風に見られてるんですね。

ちなみに一番人気はモリエール。選んだほとんどが高学年女子。将来、長髪でヒゲのイケメン芸術家に騙されないか心配。
イマイチ人気がなかったのはマルス。小学生はみんな裸が嫌い。憎しみすら感じている。男の裸でもイヤ。まぁわかる。
悲劇のヒーロー・ジョルジュは、困った顔に見える事からただの情けない男に思われ不人気。あんなに一生懸命説明したのに無念。
「ブルータスお前もか!」はチラホラ知っている子も。応用編―「もはやここまで」の事態が起きたら使ってみて欲しいものです。
偶然の美が最も顕著に現れる牛骨は、低学年のみのチョイスにしました。作戦成功で見事な作品郡!お洒落なデッサン!

昨日、下手くそな大弁論大会だったので、今日はここまで。
しかも「図工は何の役に立つのか?」を、弱い頭で一生懸命考え語ってみましたが、それを十分ご理解されているからアトリエに通わせて頂いているのに…そんな親御様達に向かって…と今頃気付いてしまいました。釈迦に説法でした!申し訳ございません!
でもほとぼり冷めたらきっとまた熱く、暑苦しく、偉そうに語っちゃうんだろうな☆

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

美術の効用

2013-04-16 23:59:38 | 小学生 絵画
Mokutan2
オバラです。昨日に続き小学生クラス・木炭デッサンです。
美術系の人がこの写真を見たら、「木炭紙(その大きさは“木炭紙大”というサイズで画用紙も裁断されている程、美術界では馴染みある比率の大きさ・フランス製高級紙)を床に置いて描くなんて!」とお叱りを受けそうな写真ですが、1クラス20数人数分のイーゼルがなく苦肉の策でした。
和紙に似たデリケートな木炭紙を使う為、痛まぬようパンで消しますが、田中先生が昨日書いたように「実践する機会はほとんどない」ので経験させたいという思いからこのカリキュラムを組みました。(美大受験でも、彫刻科と油絵科しか勉強しません。)
Mokutan1
木炭デッサンと言えば、初めての生徒作品展で出品した小学生の絵の前で、美術に詳しそうな60代の男性から「子どもの思い通りにならない難易度の高い木炭デッサンを小学生にやらせるなんて意味がない。本人が理解していない偶然の美しさを生み出したところで、なんの為にもならない。」という説教を延々と聞かされた思い出があります。当時25歳の私は当然今より血の気が多く、強気な人と喋ると立場をわきまえず喧嘩腰になってしまうのを抑える為に、大人しく聞くしか防御方法を習得しておらず悔しい思いをしました。

オシャレ・かっこいい・美しいと感じる心は、生まれた時から当たり前のように身に付いているものではなく、親やまわりの人とのコミュニケーションのなかで体験したり、学習したりして獲得してゆく感情です。子ども達の常識から見て“上手な絵”ではない作品に対する評価が高かった場合、努力が採点に結びつくのは理解できても、偶然の美は他人から絶賛されなければ全くわかりません。そのような機会を作る為に、私たちプロをうならせる作品が簡単に生み出せる木炭デッサンを取り入れた、というのが今回のカリキュラムを選んだ二つ目の理由です。(この経験は、現代美術の興味・理解への土台となります。)

新しい物事に対峙した時、それまでに経験した事柄から柔軟性を持ち即座に対応する術を習得する為には多面的な脳の基礎作りが重要ですが、美術は人生に必要なあらゆるスキル獲得に最適と言えます。
子どもたちは瞬発的集中力を持ちながらも常に多種多様な刺激を求めています。そのような性質を利用し、飽きさせない多彩なアクティビティを提供することで、豊かな人間形成の役に立てればと思っています。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

石膏、その表情

2013-04-15 20:44:58 | 小学生 絵画
20130415_2

どうも幸介です!記憶に新しい小学生クラスの遠足ですが、その遠足をまたいで3月から4月にかけて小学生クラスでは「木炭デッサン」に取り組んでおりました。昔ながらの木炭デッサンですから、描画にはリアル木炭、練りゴム代わりには食パンを使用いたします。もしかしたら、「パンで消して絵を描く」というの技法を聞いたことのある方も多いかと思いますが、なかなか実践する機会は無いんではないでしょうか。そんな木炭デッサンが今月の課題でした。

モチーフは石膏像と牛骨。牛骨も元は生物ですし、石膏像だって人物の顔ですから、その表情をとらえるのに苦労した生徒も多いようです。しかし完成してみれば、高学年にはその表情の描写力や細やかな陰影に、低学年では力強くも不確かで危うい魅力を持った線使いに、どれも魅力的な作品になりました。ということでピックアップ講評です!!

Mokutan3
左から 凛太朗 5年 『モリエール』 / 史穏 5年 『ブルータス』 / 拓真 2年 『マルス』 / 順平 4年 『ジョルジュ』 / 秀乃佳 2年 『牛骨』

凛太朗のモリエール:なんといってもそこに人のいるような実在感とその表情。何度も描き直した表情が光っています。

史穏のブルータス:白い石膏像に落ちる淡い陰影、そのブルータスのがっしりと重みの感じるような体躯をよく捉えています。

拓真のマルス:偶然性を孕んだ線の美しさは、彼の今の年齢でしか生み出せない美しさかもしれません。おしゃれです。

順平のジョルジュ:物憂げな表情とその瞳、横顔の美しいラインが素晴らしいです。モチーフの人物に愛着すら湧きます。

秀乃佳の牛骨:横長のモチーフを真正面から描写するという難しさと、少し傾き歪んだラインが相まって説得力のある作品です。


…というわけで、どれもオシャレな作品になったと思いませんか!?イケアなどに売ってるシンプルな額なんかにドーンと入れたりなんかしたら、かなりイケてるインテリアになることでしょう。アトリエにはせっかく大きな石膏像もありますし、大人クラスの方で我こそは!という方がいらっしゃいましたら是非お近くの講師にご相談くださいまし!視界いっぱいに広がる大きな「木炭紙」に絵を描くのもなかなか刺激的ですよ!

田中幸介

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする