モノ作り・自分作り

東横線 元住吉 にある 絵画教室 アトリエ・ミオス の授業をご紹介します。
美術スタッフが、徒然に日記を書いています。

展覧会告知

2024-08-31 07:53:42 | お知らせ

岩田です。 今回は、9月に行われる展覧会の告知です。
9月3日から14日まで、銀座あらかわ画廊にて、岩田俊彦、野間祥子の二人展を開催します。
私は、壁面作品やカトラリー、野間さんは透明水彩で描いた作品を展示します。

皆様、是非足をお運びくださいませ。

 

岩田俊彦 ✕ 野間祥子 「QUAINT」 

2024.9.3(火)-9.14(土)
12:30-18:00 最終日は16:00まで(日曜休廊)

あらかわ画廊
東京都中央区銀座1-10-9 銀座一ビル3F

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

生き物捕まえた!

2024-08-30 19:27:25 | 幼児ワークショップ

大竹です。幼児クラスでは、今年最後の夏のワークショップが終わりました。
テーマは『水辺にいる生き物つかみ取り』!屈んで水の中へ手を伸ばすポーズを。側面・正面から見た2枚を制作していきました。屈んでいる時は顔や体、手足はどうなるか?実際に目の前でモデルにポーズを取ってもらい、位置を確認して制作していきました。斜めのポーズや曲がっている腕はちょっと難しいですが、みんなとても上手に描けましたね!子供達の作品を見ていると、小学生の頃に多摩川の川辺で遊んだ記憶が蘇ってきました。
掴んでいる生き物はお魚からカニやザリガニ、貝などの見本を用意したので、各自で好きな生き物を描いて貰いました。捕まえた!と大喜びの子もいれば、恐る恐る掴んでいる様な表情の子もいて賑やかな作品集となりました。クレヨンで描いた後は絵の具で水の色を塗って完成です!2枚も描いてヘトヘトかと思いきや、仕上げの絵の具塗りの時も元気一杯!大人の方がヘトヘトになっておりました…笑。

猛暑の中ご参加いただきました幼稚園生の皆様、保護者様、ありがとうございました。夏の思い出の1つとなれば幸いです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

視覚から伝わる味

2024-08-29 23:45:05 | 大人 パステル・色鉛筆・他


高橋 色鉛筆

こんにちは!マユカです。今回は高橋さんの作品をご紹介していきたいと思います。

入会して数枚描いて頂く基礎デッサンが終わった後、初めての着彩作品は『色鉛筆』を選ばれました。色鉛筆は混色しなくても沢山の色数がありますので、少しずつ塗り重ねたり、直感的に色を乗せることが出来るのでとても扱いやすい画材です。
いつか描いてみたいと、取っておかれたクリスマスケーキの写真を雑誌から切り取りお持ちになり、丁寧に制作されました。

高橋さんが選んだモチーフは食べ物ですから、鮮やかな色を影に乗せることで全体的に明るく美味しそうに魅せています。暖色には食べ物を美味しそうに魅せる効果があるため、クリームやフルーツだけでなく、線画部分にも赤っぽい色が使用され、深みが出ており 側面の影の付け方やお皿から、丁寧に塗り重ねた筆跡を感じますね。最初に「色鉛筆は扱いやすい画材」と書きましたが、難点はガリガリと強い筆致で描いてしまうと画用紙がつぶれ、塗り重ねることが出来なくなることです。
しかし、高橋さんの作品はそれぞれのパーツにたくさんの色が使われていますね。これは優しく描き進めた証拠でもあり、見ていて単調に感じない利点もあるわけです。
周囲にあるモチーフも、少し上から見下ろした構図で形を取るのは大変難しいですが、しっかりと整合性が取れているため違和感なく見ることが出来ますね。

スイーツだけでなく、トーストやお刺身などの食べ物でも黄色や赤、オレンジなどの暖色を意識して使うと美味しそうに魅せることが出来ます。ダイニングの照明が温かみのある色が選ばれるのと同じ効果です。食べ物を描く際はぜひ意識して暖色を使うようにしてみてくださいね!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

描いて並べて

2024-08-28 23:16:27 | 大人 油絵・アクリル


置田 油彩

秋の涼しさが待ち遠しいです、ナツメです。本日は水曜大人クラスより、置田さんの二枚を一緒にご紹介します。よく映画などのポスターを元に描かれており、今回も映画のメインビジュアルから一枚、雑誌から一枚ずつ女性像を選ばれました。置田さんは早描きで、どちらかと言うと薄めに油絵具を重ねて描くタイプです。

まずは左の作品。映画のポスターを元に、二人の女性を描きました。顔のパーツの角度や位置の差によって、ちょっとした顔の向きの違いを正確に表現されています。どうしたら正面から見た時の顔や体の立体感を出せるか絵の具を作りながら試行錯誤されていましたが、様々な色相から色を選び立体感の伴った肌になりました。映画のポスターを参考にされただけに、二人がどんなキャラクターなのかという人物像まで描こうとする意欲が伝わってきます。

そして二枚目の右の作品は、雑誌に載っているモデルさんを参考にされています。気品を纏いながらもどこか物憂げでアンニュイな表情に感じるのは背景のトーンの影響も大いにあるでしょう。薄手のセーターに編み込まれた細かな金色の糸やアクセサリーの模様一つ一つも非常によく観察して描かれました。モデルだからこそ、身につけているものを粗雑に描写してしまうと途端に全体が安っぽく見えてしまいます。これだけの上品さを感じる作品になったのは面倒くさがらずに積み重ねた成果です!

二枚を並べて見てみると、静と動、暖色と寒色といったような対比があり、それぞれを単体で見た時とは受ける印象も変わりますね。続けて女性を描いたため、次回は少年に挑戦するそうです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

絵から広がる話題

2024-08-27 22:09:22 | 小学生 絵画

先週の大志先生に続き、春からアシスタントを始めた私ひとみが、本日のブログを担当させて頂きます。油絵制作もいよいよ大詰め!最初の描き始めから見ていると「もう完成か!」と時の流れを感じます。

私自身この油絵制作を通して、一人一人の好きなものや大事にしているこだわりの部分だったり、生徒みんなのことを知れるいいきっかけになったと思います。例えばペットの写真を描いている子はその子のエピソードを、旅行の時の写真を描いている子は「ここに行ってこんなことをしたんだ!」とお話を聞かせてくれました。やはり絵には自分の好きがよく出るので、みんな描いていて楽しそうで、こっちまで楽しい気分になっちゃいます!絵から話題が広がり話が弾み、コミュニケーションを取って人間関係を深める良い機会となりました。

また、楽しそうに描いていながらも「自分の絵を最後まで、最大限良くしよう!」と一生懸命になっている姿も見れました。
「どうしたらここの色を綺麗に作れるんだろう?」「ここは何色だったら映えるのかな?」「写真通り細かく描くにはどうしたらいいの?」なんて悩む声も沢山聞こえてきました。みんなそれぞれ絵にしっかり向き合って、先生に質問・相談ながら質を高めていくところを見ていると、本当に熱心にやっているなと感心させられます。中には2カ月もの長丁場に少し飽きてしまってきている子もいるけれど、1度スイッチが入れば「あとはどこやればもっと良くなるかな?」と聞いてくれたりして、絵が大好きな子ばかりです!

お父様お母様、是非持って帰ってきた油絵作品を見ながらこだわりポイントを聞いてみたり、制作中のエピソードを一緒に話したりしてみてください!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

学生ワークショップの成果

2024-08-26 23:10:30 | 学生ワークショップ


7月26日~8月2日までの5日間、小学高学年も参加可能な『中高生対象・デッサン講座』を開きました

5回の講座では、約3時間掛けて1枚のデッサンを完成させましたが、参加者の皆さん物凄い集中力、疲れ知らずで黙々と制作していて、教えているこちらの方が圧倒されるほどでした。
初回のモチーフは金属と立方体と紙風船です。金属の質感や重さが良く表現できていますね。

二日以上参加してくれている学生さん達は、ペットボトルやガラス製品など、透明の素材にもトライしてもらっています。形を正確に取るだけでなく、構図の良し悪しも学んで頂きました。

下は参加者に配ったプリントです。画面では小さくて見辛いと思いますが、簡単にまとめたデッサンのノウハウですので、小学生などは自分で描いたデッサンにこの説明をかいつまんで添えるだけで、夏休みの自由研究にもなるようなレジュメです。お役立ていただければ幸いです。
最初の描き出し『あたり』から、構図の決め方・明暗&質感の出し方、影の重要性など、プリントを追いながら説明するだけでなく、途中で個人個人のレベルや目標に合わせて細かくアドバイスもしていきました。全員が人生で一番うまく描けた1枚になったのではないでしょうか?ご参加頂いた皆様、ありがとうございました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あなたは何を思う?

2024-08-24 23:12:12 | 大人 油絵・アクリル


馬込 油彩・木炭

岩田です。今回は馬込さんの作品をご紹介します。

非常に美しい色彩で描かれたこちらの油彩。
右手から差す光線に背中を向け、立ちすくむ少女。しかし両腕と頭部は消え失せた状態にある。
歩くことはできても、見ることや思考すること、ひいては何かを持ったり、触れたりすることもできない。着衣は鮮やかなブルーを纏っているが、無力感を象徴するようなその姿からは、虚しささえ漂ってくるようだ。

目が見えない少女ではあるが、黒い木に吊るされた鳥籠を意識し、それをただ見ているような印象を受ける。
少女の影は、足元から奥へと延び、それは、やがて黒い木となる。その木は自身の投影。
活き活きと生を謳歌していた鳥が去ってしまった空っぽの鳥籠は、何もすることができない、もしくはできなかった少女の心の在りようなのか。

これまで書いたことは、あくまでも私がこの絵を見て感じたこと。作者の思いとはことなる部分もあるでしょう。

特に木の部分は油絵具で描かれていたのですが、乾いた後に木炭を使って描き直し、他と比べると異質な印象を受けます。
このように表現方法などを一部途中で変えたとしても、作者が何を表現したいのか、ということがぶれずに一貫性があるので、それがより一層深い表現へと昇華していくのでしょう。

あなたはこの絵を観て何を思いますか?観る者に対して様々に想像させる、とても興味深い作品でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

幼児夏のワークショップのご報告

2024-08-23 20:01:51 | 幼児ワークショップ

 


8月20日(火)に『海賊帽子と剣』を作りました

大竹です。長い昼間も少しずつ短くなっていき、夏の終わりを感じてしまいますね。幼児クラスの夏のワークショップ第3回では、海賊なりきり工作を行いました!
今回制作したのはパイレーツ帽子とサーベルの2点です。大きな黒い画用紙を三角に折り、まん中に穴を空けるだけで、リアルなパイレーツのコスチュームが出来上がります!お花紙を千切って縁を飾り付け、白いクレヨンでガイコツを描いています。ちょっとメキシコの死者の日っぽい雰囲気もあって素敵に仕上がりましたね。帽子が完成した後は被りながら作っている人もいました。
サーベル工作では、鏡のように光る銀の硬い工作用紙で刃、刀身から柄にかけては木の棒を芯に入れているので、とっても丈夫です!戦ってもへたりません。(注意※でも本気で振り回しちゃダメ!安全に遊んでね)刃の形はみんなそれぞれオリジナル!鋸のようにギザギザの子もいれば、滑らかな曲線の刃もあってバリエーション豊か。カラフルなシールを宝石に見立てて飾り付ければ立派な海賊サーベルの完成です!
最後はみんなで剣を構えて記念撮影です。賑やかなミオス海賊団が結成されました♪

幼稚園児が参加できる『幼児クラスワークショップ』は来週8月27日がラストです。まだお申込可能ですので、どうぞご検討ください。こちら

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

計画も力

2024-08-22 23:12:27 | 学生


千佳 高2 左-油彩 右‐透明水彩

マユカです!今回はチカの油彩画をご紹介していきたいと思います。

最近、美大受験の学部を油画科に決定しましたので、いよいよ本格的に油絵に取り組み始めました。受験と同じF15号(65cm×53㎝)サイズです。(右の水彩画は、油彩に入る前に制作した絵)まだテクニックが少ない為に粗削りではありますが、「目の前の大きなモチーフをどうにか自分のものにしてやろう」という気迫が感じられます。これだけ大きく、たくさんのモチーフがあるとどこから描き進めればいいか、どう描いていいかがわからなくなりがちなため、手探りで少しずつ塗り進めていく…のかと思いきや、最初の段階からガッツリと絵の具を乗せ、最後の方で整えるという形をとっていました。これはとても良いことです。

通常、絵というものはじっくりモチーフや描きたいイメージと向き合い、納得がいくまで制作をし、自分の好きなタイミングで完成させるものではありますが、受験となるとそんなことは言っていられません。制限時間があり、その時間内に描き終えられないとその時点で落とされてしまう。何か不測の事態が起きて試験時間が短くなったとしても完成させなければならないわけです。

いつ「はい、おわり」と言われても完成しているように見せるために、全てのモチーフを同じペースで描いていく必要があるんですね。チカはそれがかなりできつつあるかなと感じました。大雑把に描いてから細かく描き進める…となった時、少々一つのモチーフに集中してしまっても大丈夫なように、まずは画面全体に色がしっかり乗った状態を作る事。それを意識することが、「受験の絵」を描くための第一歩と言えます。

ここからどんどん描写力と時間配分する計画力を鍛えて行くことになるでしょう。応援しています!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

笑顔全開!!!

2024-08-21 22:06:46 | 大人 油絵・アクリル


原 油彩

皆さんお盆はいかがお過ごしでしたか?大学での制作とアトリエ以外は家に引きこもる夏休みを過ごしています、ナツメです。本日は水曜大人クラスの作品をご紹介します!

今回は笑顔が大迫力のお孫さんを描かれました。ぎゅっと寄せられた目に、大きく開いた口。のけぞって笑っている声が聞こえてきそうなほど楽しそうな様子に、ついついこちらまで笑顔になってしまいます。

大きく表情筋を使っているけれど、あまり筆のタッチを残してしまうとシワに見えてしまい今度は赤ちゃんの柔らかい肌が表現できなくなるというジレンマも乗り越え、力強さと質感を上手く両立して描画されました。肌の色ひとつをとっても様々な色相から選んでいるため、目に見える表情だけでなく内に秘められた元気さや感情の豊かさまでもが垣間見えるようです。更には赤みやハイライトを駆使し、頬や指などの特にふっくらしている箇所を巧みに表現されました。

また、背景を淡い色遣いにすることで人と描き込みの情報量にメリハリをつけ、主役に一気に目がいくようになっています。画面全体の優しい色合いからはお孫さんの幼さを感じられますが、差し色として鮮やかな黄色を涎掛けに使っているため同時に元気でフレッシュな印象も受けますね。

小さい子の笑顔には思わずこちらも笑顔になってしまう不思議な力がありますが、この作品も見ていてエネルギーが湧いてくるような力をもらえる一枚です!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

貴重な体験『小学生の油絵』

2024-08-20 21:46:48 | 小学生 絵画

先週、自己紹介させて頂きました大志です。暑い夏休みも気づけばあと少し!学校が無い分 体力が有り余っているのか、いつも以上にエネルギッシュに動いてる子どもたちに、パワーチャージさせてもらっています!笑

完成目前というのもあり、みんな細部にこだわり、どんどん写真に近づいてきているのが伝わってきます。絵に顔がつきそうなくらい目を近づけて描いてる子や、細い筆じゃ物足りず筆の反対の軸の部分を使って細部をカリカリ描いている子など、細かい描写に執着して面白いアイデアで描き進めていて、日々その探求心や情熱に驚かされています。またたくさんのお友達と一緒にお話ししながら制作をすることで、いろんな意見を聞けたり、息抜きができたり、描き方を参考にしたりと、視野が広がり良い事だらけだと感じました。
一見一色にしか見えないような平坦な壁にも、独自の色感や世界観を投影し、楽しそうに話しながら時には黙々と熟す様子、写真から伝わりますでしょうか?

わたしも小学生の頃ミオスで油絵を制作しましたので、なんだか自分と重なるところがあり、また同じ場所(ミオス)で同じ先生(ノリ先生)がいて、しかも生徒だった自分が今度は小学生に油絵を教えている、という循環は感慨深いものがあります。
今思えば小学生の時に学校で高価な油絵なんてやらせてもらえる訳はないですし、自宅でやろうにも準備も大変だし、そもそもどう描くか分からないし、ミオスで触れる油絵は非常に貴重な時間だったのだと改めて感じています。皆さんもすごい経験をさせてもらっている事、ミオスに通わせて頂いているお父さんお母さんに感謝してくださいね!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小学校受験の講習会

2024-08-19 23:33:25 | 小学校受験講習会

小学校受験ワークショップが終了致しました。一日目は『紙制作 細い足でも立つ動物/切れ込みを使った乗り物』という講座でした。

『細い足でも立つ』コツを覚えるだけでどんな動物も作れ、また『乗り物』や『道具』にも変化させることが可能です。早く、簡単に、セロテープを最小限に見栄え良く、壊れづらい、三拍子どころか四拍子揃ったテクニックは、目からウロコだったのではないでしょうか?
また『切り込みに差す』では、紙皿と紙コップに的確な切り込みを入れ組み合わせ(セロテープ不使用)、投げても振り回しても壊れない立体物を作りました。螺旋階段のある塔が3分で作れたり、未来派バイク、合体・切り離しができるロケットを作ったり、コツを覚えると「もっと作りたい!」というワクワクが止まらず、個性的な作品がたくさん生まれました。

二日目は『絵画 トリミング・構図の勉強/ダイナミックなポージング』をテーマに制作しました。

絵画の試験では与えられた課題で、一番大切な表現は「気持ちが込められているか?」です。状況を伝えようとするあまり、小さく全体を入れてしまう子が多いのではないでしょうか?個性的なポージングを描き、ペープサートを作ってから、目を惹く構図を考え、背景を描いて魅力的な絵にしてもらいました。
同じポーズからたくさんのシチュエーションが生まれ、嬉しい驚きを感じて頂くことができました。画力を上げるのは時間が掛かりますが、人物の大きさや描く場所を考えるだけで見違えた作品になりました。

最後にお渡しした年長さんにヒントになるプリント8枚は、受験間際「もうこれ以上は絵の勉強をする時間は取れない!」時に役立つものです。講座にご参加された方が損をされないように、小さな写真でのご紹介となりますが、どんなお題が出るか分からない絵の試験で絶大な効果を生んでくれますし、頭が固くなかなか課題に沿う絵が思い付かない子にとって救いになってくれるはずです。

ご参加頂きました皆様、ありがとうございました。お子様の小学校受験がご家族皆様にとって輝かしい未来を作るきっかけとなりますよう、心よりお祈りしております。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

取り上げるタイミング

2024-08-17 16:26:05 | 小学生 絵画

小学生の夏休みも後半戦に入ってきました。(毎日小うるさいヒナ鳥達にお昼ご飯を用意しなければならないのも、あと少しですよお母様方!頑張って!)油絵も後半戦突入で、中には完成間近の子もチラホラ。

全クラス・全学年・全員に同じ油絵の導入・説明を20分ほど掛けてしているのですが、この千差万別な描き具合の魅力的な事!
肌の色1色でベタっと塗っている子はいません。鬼軍曹(私)に見付かるとぶっ飛ばされるので、友達同士でフォロー・カバー・アドバイスし合っている様子は、見ていて感心してしまいます。(デカい敵がいると、守りが一体化して団結力が強くなるし、一人ひとりが注意深くなるよねー!)

最初の説明の時の記事はこちら

写真から色の違いを発見し、これだけたくさんの色を作るのがどれだけ大変か!各々が感じた陰の色、立体感の付け方で、ここまで幅の広いバリエーションが生まれるのは、何度重ねても汚くならない・乾けば下の色はカバー(もしくは利用)できる油絵ならではでしょうね。
また性格・性質の違いが反映されるのもベタベタの油絵だからこそだと思います。
・豪快に大胆に大量の絵具をガンガン盛るタイプ(毎回、顔・体中に絵具がつきまくっているお母さん泣かせ)
・慎重に丁寧にモチーフの凹凸に沿って小面積ずつ置くタイプ(混色のパレットまで美しいが、メチャクチャ筆が遅い)
・何度注意しても太い筆で引っ張って画面上で混ぜ混ぜして塗るタイプ(良い絵を描くより絵具の感触を楽しみたい)
・真面目で先生の言いつけを守り過ぎ、オリジナリティーが出にくいタイプ(「もっと適当に描きな」といい加減なアドバイスを受ける)

個性がそのまま強みになるのが良いですね。どのタイプでも、絵から魅力があふれ出てしまいます。

完成に伴い、これからスタッフの監視を強化し、描き過ぎる前に没収する大事な使命が残っています。実はこれが一番重要な仕事です。丁度良いタイミングで取り上げるぞ!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プレゼントを選ぶような気持で

2024-08-16 02:12:44 | スタッフ講師

アイスに癒される日々を送っています、カサネです!ミオスには中学生から高2の冬まで学生クラスに通っていました。また高校生になってからは小学生クラスをお手伝いをしていましたが、美大受験のために1年間お休みしていました。第一志望の武蔵野美術大学視覚伝達科に無事合格し、今年の春からまた小学生・学生クラスの担当をしています!
美大受験を経て、ミオスへの気付きがありました。今回は私の受験期の話を自己紹介として綴らせていただきます。

私は中学3年生の頃から高校受験対策のためミオスでデッサンを学び初め、高校でも授業と部活で描き続けていました。なので志望大学の多摩美・武蔵美の受験科目で「デッサン」が必要だと知った時は慣れの安心感を感じていました。
しかし実際の美大受験のデッサンは私が考えていた「基礎」からずっと進んだ「応用」で勝負するものでした。
私は多摩美のグラフィック学科、武蔵美の視覚伝達デザイン学科を軸にデザイン情報学科、情報デザイン学科、東京造形のグラフィックデザイン専攻を受験しました。

私は美大受験生になって初めて「デッサン」の中にもちゃんと違いがあることを知りました。
多摩グラは「想定デッサン」という、頭で考えて構成し「演出」するデッサン。
武蔵視デは「静物デッサン」という、モチーフをよく観察して「空間」を切り取るデッサン。
道具は同じなのに、内容も求められる完成図も全部違い、困惑していました。

今思えば、ただ基礎から派生しているだけであって、そんなに動揺することでも無いんです。でも当時の私は「違い」に目が行きすぎてしまっていました。
各科の違い、求められている像への理解、時間配分、メッセージ性、たくさんの知識に気を配りすぎて、受験で描くもの全てが「作業」になってしまっていました。伸び悩んだ冬頃、先輩方の「ミオスに顔を出すといい」という言葉をふと思い出して、小原先生やナツメ先生方に会いに行きました。オレンジ色のほっとした安堵感と共に、壁に飾られた生徒さんの幅広い作品の数々、楽しそうに絵の具を動かす筆の音が聞こえ、「絵を描くのが楽しい!」という感情がが自分の中にじんわり帰ってきました。そんな空間で小原先生、ナツメ先生と話す中で、どれだけ行けども私が描いているのは「作品」であって「作業」じゃない。と受験に対する見方が変わりました。技術面、精神面ともに貰ったアドバイスを受け、その日は家に帰りました。次の日からの受験の日々は一味違いました。「作品を作っている」という意識は、同時に私に「作品づくりの楽しさ」を思い出させてくれました。
もちろん内容も、求めらている像も、それぞれ違います。でもそれは「友達それぞれに合った誕生日プレゼントを選ぶような違い」なのだと思い始めました。

苦しく、大変だったのは変わりません。それでも試験本番、緊張しながらでも「楽しく」作品が作れたのは、あのミオスでの数時間があったからこそです。
ありがたい事に、受けた学科は全て合格しました。私が包んだプレゼントを、みんな喜んでくれたのだと思っています。

この感覚は、受験が終わりミオスに帰ってきて、子ども達の好きに気持ちよく絵の具を伸ばす姿や、生徒みなさんの個性溢れる作品づくり、また先生・先輩方のいつまでも挑戦し続ける姿を見て、確固としたものになりました。
まだまだ未熟者ですが、私が感じた「美術は楽しい!」という気持ちを皆さんにもたくさん感じて頂けるよう努めて参ります。
これからもどうぞよろしくお願いします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なんでも挑戦!

2024-08-15 00:46:25 | スタッフ講師

はじめまして!東京藝術大学デザイン科1年生のはるです。ミオスには中学生の時からお世話になり、受験で大きな予備校に通う際一旦離れたのですが、結局入試直前もお世話になりました。

今回は初めて文章をブログに掲載してもらえるということで、自己紹介を兼ねて大学に入ってから半年経って思うことや、作ることが好きなみなさんに伝えたいことを素直に書いてみようと思います。

ミオスは母に勧められて中学3年生の時に通い始めました。デッサンも油絵もとにかく楽しく、「たくさん友達ができた!」というわけでもなかったのですが、みんなの会話を聞きながら自分のペースで描くことがとても楽しかったのを覚えています。

受験のため本格的な予備校に通ってから、いろいろな予備校やアトリエを客観的に見ると、ミオスは自分にとって本当に良い環境であったと改めて思います。小原先生の指導はエネルギッシュで、自分がやりたいと思うことに迷わず挑戦できるような良さがあったと思います。

入試ギリギリの冬に本命の藝大デザイン科と別に、私大の油絵科も受けてみたいと相談した際、先生が大学の傾向を一緒に調べてくだったり、デザイン対策の予備校の都合に合わせ本来なら教室が開いてない日にも描かせてくれたりと大変お世話になりました。結局デザイン科に進学することになりましたが、自分で決めた挑戦や油絵科にも受かったという自信は、間違いなく今や今後の自分に繋がると思います。

私にとって絵を描いたり表現をすることは、1人で完成するものではなく関わり合いや活動の中から生まれたり、またそれに繋がっていくものだと思っています。例えば展示に行って作った人のお話を聞くことで自分の持っていない価値観やものの見方を知れたり、自分の作品に対してコメントをもらうと新しい気づきがあります。私はがむしゃらに自分の作ったものを発信したり大学の他の学科の人と話してみたりしていますが、大学に入って半年経ち既に本当に尊敬できる友人や素敵な考えを持っている方にたくさん出会い充実した生活を送ることができ、両親や予備校やミオスの先生方にとにかく感謝の気持ちでいっぱいです!

この夏初めて小学生の油絵ワークショップのお手伝いをさせていただき、先生をさせていただいている私にもたくさんの学びがありました。
小学生が「描きたい!」という思いを持って絵に取り組んでいること自体嬉しく、試行錯誤しながら納得いくまで絵の具を重ねる様子を見て私もエネルギーをもらっているような気がします。

ミオスではみんなが気軽に喋りかけられる友達のような存在の先生でありたいです。そして何か悩んでることや受験などに関してわからないことがあればなんでも相談してください。皆さんにはミオスの最高の環境を活かして、やりたいことになんでもチャレンジしてほしいです。不定期ではありますがこれからもミオスで先生をさせていただきます!よろしくお願いします!!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする