goo blog サービス終了のお知らせ 

モノ作り・自分作り

東横線 元住吉 にある 絵画教室 アトリエ・ミオス の授業をご紹介します。
美術スタッフが、徒然に日記を書いています。

小学校受験 プライベートレッスン

2025-01-27 23:00:14 | 小学校受験

昨年まで、小学校受験のグループレッスンに所属されていない方は、プライベートレッスンのご利用ができませんでしたが、今年からプライベートレッスンのみ受講できる『プライベートレッスン生』の募集を再開致しました。(個人的な話ですが、5年間自宅で介護していた父が昨年他界し、少し時間に余裕が持てるようになってきた為です。)

プライベートレッスンは1対1の1コマ50分の指導となります。完全個別指導ですので個性をしっかり受け止め、興味を持ったことをスムーズに学習に結びつけることができるオーダーメードの授業です。苦手分野のフォローはもちろん、絵画・工作を体験する中で発想力、表現力、巧緻性を育てます。様々な受験形態に備えた基礎力作り、特に行動観察により情操の拡大深化、表現の独自性を図ります。お尋ねに対する返答の強化もお任せください。ホームページはこちら

期   間 年少~小学校受験直前まで
曜日&時間 月~金曜日の間で50分間 詳しい授業時間に関しては、【プライベートレッスン・スケジュール】をご参照下さい。(日程が変わる事があります)
入 会 金 22,000円(税込)+テキスト料 18,000円(税込)
受 講 料 年少~年中12月まで    13,200円(税込)(50分/回)
      年中1月~受験終了まで 16,500円(税込)(50分/回)
      保護者          22,000円(税込)(50分/回)
体 験 料 7,700円(税込)

メールにお子様のお名前、学年(年長・年中・年少)、保護者様のお電話番号を添えて、ご連絡ください。ネットでご予約できるサイトを返信致します。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キッズ小学校受験クラスYouTube

2025-01-20 14:01:57 | 小学校受験

年少さん対象の『キッズ小学校受験クラス』の授業内容と、『保護者向け』の指導内容を、一部ご紹介します。ユーチューブの詳細欄に説明文がありますので、一緒にご覧ください。
『キッズ小学校受験クラス』は、年中さんになる前の、3月までの授業です。隣に保護者様(中にはおじい様・おばあ様、シッターさんの方もいらっしゃいます)に座って頂きフォローしてもらいながらの講座です。安心した環境からスタートし、のびのび制作しています。
残席2名様となっており、4月からのプレ受験クラスはそのまま続けて受講が可能です。体験受講のお問合せは、こちらまでお願いします。


キッズ『全身を描く』こちら


保護者向け『無駄なく紙を使う癖をつける』こちら

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プレ小学校受験絵画YouTube3

2025-01-14 22:05:11 | 小学校受験

プレ小学校受験クラス(年中対象)授業内容のYouTube公開第三弾です。横顔で一番難しいのは口の位置。正面の顔では中央に口を描く為、つい横顔でも中央の頬に口を描いてしまいます。私の頬に赤で『にっこり口』が描いてあるのが見えますでしょうか?「お顔の真ん中に口を描いてしまうのは、こういうことだよ!」と子どもの目の前でギュギュっとクレヨンの赤で口を描くと、「え?大人なのに、そんなバカな事していいの?」という顔で、みんな目を丸くして驚き「それじゃあオバケだよー!」「先生それ消えるの?」と騒ぎ始めます。ティッシュでゴシゴシ拭き取りながら、「誰かが間違うたびに先生、顔に描くからね!絶対間違えないでよ!」と言うと、インパクトがあるのかほとんど間違えなくなります。


プレ『横顔』こちら


プレ『おうち制作』こちら


プレ『紙皿に好きな食べ物作り』こちら

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プレ小学校受験絵画YouTube2

2025-01-13 14:17:38 | 小学校受験

プレ小学校受験クラス(年中対象)授業内容のYouTube公開第二弾です。子どもが一番最初に描けるようになる絵は〇。そこに目らしきもの、口らしきものが描けて『顔』になるのは、なんと1歳!人間が人を描きたいと思う欲求は、そんなに早くから始まっているのですね。
しかしそこから横顔が描けるようになるのは4,5歳です。それまでは正面顔でたくさんの『表情』を描けるように練習しましょう!

お笑いさながらウケ狙いの授業が得意です。小学校受験だからと言って、堅苦しい雰囲気で絵を描いても覚えられません。ペーパーのお勉強ではないのですから、できるだけ楽しい授業を目指しています。(下は眉毛に黒いテープを『ハの字』に貼って、泣き顔・困り顔に↓)


プレ『泣き顔・困り顔』こちら


プレ『基本・正面の顔の描き方』こちら


プレ『ちぎった紙で想像画』こちら

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プレ小学校受験絵画YouTube1

2025-01-12 14:31:48 | 小学校受験

本日から、プレ小学校受験クラス(年中対象)授業内容のYouTubeを公開していきます。今までの年長さんに比べると、難易度が下がりますが、基本ですのでしっかり身に付けて頂きたいと思います。

※こちらのYouTubeも、3年前のコロナ禍で授業に参加できなかった生徒さんが、ご自宅で制作できるように制作したものですので、一般の方がご覧になった際、少々分かり辛い部分があるかもしれません。どうぞご了承くださいませ。

ユーチューブの詳細欄に説明文がありますので、一緒にご覧ください。


プレ『粘土で魚』こちら


プレ『手を振る人』こちら


プレ『ちぎり絵たんぽぽ』こちら

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小学校受験絵画YouTube4

2025-01-11 18:29:36 | 小学校受験

小学校受験クラス(年長対象)授業内容のYouTube公開第四弾です。生き物とのふれあいの絵は、その子らしさが表現できます。好きな生き物に変えて、描いてみましょう。例えば乗馬は、「空想画・ティラノサウルスに乗っている絵」などにすることもできそうですね!


『うさぎを抱っこしている絵』こちら


『乗馬の絵』こちら


『掌に虫を乗せている絵』こちら

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小学校受験絵画YouTube3

2025-01-10 19:18:30 | 小学校受験

小学校受験クラス(年長対象)授業内容のYouTube公開第三弾です。人間のポーズ(体勢)が自由に描けるようになるのは、最大の武器です。得意なポーズを一つ描けるようになるだけで、絵が見違えます。


『四つん這い』こちら


『廃材工作うま』こちら


『シーソーの絵』こちら

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小学校受験絵画YouTube2

2025-01-09 19:17:33 | 小学校受験

小学校受験クラス(年長対象)授業内容のYouTube公開第二弾です。写生(写実画)、観察画などもリアリティを上げるために取り組んで欲しいカリキュラムです。


『バナナとコップの写生』こちら


『家族で食事』こちら


『油粘土でワニ』こちら

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小学校受験絵画YouTube1

2025-01-08 20:18:32 | 小学校受験

小学校受験クラスをご検討の方の為に、小学校受験クラス(年長対象)の授業の内容をYouTubeで公開しました。秋の本番まであと10ヶ月となりました。入会の材料として受験クラス担当の私オバラの教え方をご視聴頂き、お子様に合う合わないを事前に厳しくご判断し、貴重な時間を有効に使ってください。
※このYouTubeは、3年前のコロナ禍で授業に参加できなかった生徒さんが、ご自宅で制作できるように制作したものですので、一般の方がご覧になった際、少々分かり辛い部分があるかもしれません。どうぞご了承くださいませ。

ユーチューブの詳細欄に説明文がありますので、一緒にご覧ください。

例 『粘土カンガルー』
この動画は私と一緒に3人の生徒(ムンクさん・ピカソちゃん・ゴッホくん)が制作し、よく間違えやすい例を見せてくれますので、20分強とかなり長い動画になっています。 見終わってから制作というより、視聴しながら3人と一緒に制作すると、丁度良く完成するかと思います。 なかなか上手く行かなければ、動画を繰り返したり、止めたりしながら、お子様の制作スピードに合わせてあげてください。 粘土が受験に出題されることはそれほど多くはありません。難しいから何度もチャレンジと頑張り過ぎず、1回やってみるだけでも十分ためになるでしょう。 同じ制作方法で、ぜひ二本足としっぽで立つ『ティラノサウルス』もチャレンジしてみてください!


『粘土カンガルー』こちら


『森に探検に行く絵』こちら


『タワー建築』こちら

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小学校受験-年少対象クラス

2023-10-16 23:26:12 | 小学校受験

先週から【年少対象ーキッズ小学校受験クラス】が開講しました。
毎回の授業で絵画と制作を交互にカリキュラムを組み、年少さんのうちから慌てず無理なくクレヨンやハサミなど基本的な道具の使い方、塗る・切る・貼るといった巧緻性につながる部分の基礎力を身に付けるような指導を繰り返していきます。お母様が隣についての制作ですので、初めての習い事でも安心です。フォローをしてもらいながら、絵を描く楽しさ・物を作る面白さを感じていきましょう。
また毎回授業で生き物の描き方を1匹ずつ練習します。全18回の授業で描いた生き物が全て揃えば、オリジナル生き物図鑑が完成します。
お問合せや体験のお申込みはメールで承ります。<mios@ace.ocn.ne.jp>

【キッズ受験クラス】
期   間 : 年少10月~年少3月まで(年中児も受講可能)
年内授業日 :10月18日、25日、11月1日、8日、15日、22日、29日、12月6日
曜日&時間 : 水曜日 14:00~14:50(月3回)
入 会 金 : 22,000円(消費税込‐以下全て)
受 講 料 : 9,900円 / 月
テ キ ス ト  :18,000円(入会時のみ徴収)
体 験 料 : 3,300円
定      員 : 10名(親子参加の為20名が受講)

※年度内(3ヶ月)の授業は9回、年明けは1月10日(水)より9回行います。(1月31日お休み)
※授業は水曜1クラスのみですので、欠席の際の振替授業はできません。補講を希望される場合、月に1回まで7,700円の割引料金でプライベートレッスンを受講できます。
※満席になるまで、途中入会を受付けます。月謝を日割り計算させて頂きます。
※材料・道具はこちらで全て用意致します。作品を持ち帰る為の袋(エコバックのようなもので大丈夫です)だけお持ちください。
※土足入室可能ですので、上履きは不要です。
※スモックは暑がることもありますので、お洗濯が簡単な服装でご参加ください。(先輩の皆様も親子共にお気軽な服装でいらして頂いています。)

年少さんの内から簡単な制作で成功体験を増やし、楽しいな!⇒もっとやってみたい!⇒上手になりたい!と気持ちの中に意欲が湧いてくると、お子様の方から積極的に取り組んできます。工作に必要な道具の使い方や材料の扱い方を学ぶスタートラインで、最初に「楽しい!」という気持ちが芽生えれば、その後で技術面はどんどん発展させていくことができます。キッズ小学校受験クラスの授業では、このスタートラインを大事にします。

たとえ思ったように出来なくて失敗しても、「ここは上手にできたね!」とできた箇所を褒めたり、「今度はどうやったらいいかな?」と親御様と一緒に手を動かして試行錯誤する経験の積み重ねが、必ず自信へと繋がっていきます。レッスンでは、ワクワクしながら取り組んでいけるように、サポートしていきたいと思っています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨でもウキウキ

2023-06-17 19:03:40 | 小学校受験


年中 プレ小学校受験クラス

年中さん対象の『プレ小学校受験クラス』6月の課題です。
・傘を描く為に、描き出しの頭の位置を、いつもより下げる
・長靴まで入れる為に、頭の大きさを調整する
・フードをかぶっているようにするので、癖で髪の毛を描かない
・レインコートなので、腰の位置より低いところに裾を描く(胴体を長くする)
・腕をVの字に曲げる
・傘の形を練習する
・「雨の日にしたい遊び」を発表する

かわいらしい絵の中に、たくさんの学びが入っています。
人体の基本をしっかり押さえてから、徐々に複雑なポージングへとチャレンジしていきます。
プレ受験クラスは空席がございますので、体験受講が可能です。メールでお問合せください。
mios@ace.ocn.ne.jp

 【プレ受験クラス】年中対象
期   間  : 年中4月~年中12月まで
曜日&時間 :9月までは水曜13:50~14:50(月3回)、10月からは月曜・水曜15:00~16:00(月3回)
入 会 金 : 22,000円(消費税込・以下全て)
受 講 料 : 12,100円/ 月(3ヶ月分前納・お振込み)
テ キ ス ト : 18,000円(入会時のみ徴収)
体 験 料 : 3,300円
定    員 : 10名

・授業中、保護者様は後ろの席で見学できます。
・カリキュラムによっては、保護者様に手伝って頂き、仕上げる制作もございます。
・10月からは月曜クラスが増え、月に1回まで振替をご利用可能です。
・【年中1月からの小学校受験クラス】に優先的にご案内致します。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小学校受験の絵画レベル

2023-06-03 22:22:19 | 小学校受験

近年、小学校受験の絵画レベルが上がり、言葉の説明がなくても何をしているところか分かる人物画が求められています。
しかし複雑なポージングは、幼稚園児どころか大人ですら「こういう姿勢を、この場所から見たら、向こう側の肩は見える?隠れてる?奥の腕はどこから描き出せばいいの?」などと考え込んでしまうもの。


年長さん 『潮干狩り』 『廊下の雑巾掛けお手伝い』

描きたい画題があっても、思ったように描けないことが続くと、せっかくの意欲がしぼんでしまいます。
そんな時に威力を発揮する、当校の授業で使用している割りピン人形。この人形で、描く前にポーズの確認をすると、スムーズに理解しやすくなります。

上の絵を描く前に下記のポージングをしてみました

大小2体の親子割りピン(実際の制作はお子様に組み立てて頂きます)が入った、こちら ↓ のテキスト『お母様の手で指導する~じゅけん絵画』では、様々なシチュエーションに合わせた人物画を学ぶことができます。

全ページフルカラーで、続きが描けるガイド付きですので、無理なくたくさんのポージングが習得できます。2体の割りピン人形を使い〈重なり〉の表現も理解しやすくなります。
見本として、慶應横浜初等部、幼稚舎、早稲田、難関小学校合格者作品が132枚もピックアップ。
書店だけでなく、ネット販売もしておりますので、くわしくはこちらをご覧ください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小学校受験のプライベートレッスン絵画

2023-05-15 23:04:54 | 小学校受験


『潮干狩り』 年長さん

こちらの作品は、小学校受験クラスに在籍する年長さんがプライベートレッスンで描いた『ゴールデンウイークに行った潮干狩り』の絵です。
見てすぐ分かるシチュエーションで、説明もいらないくらいですが「いつ・どこで・誰と・何をして・どんな感想を持ったか」もしっかり言えるように練習します。楽しかったことは、本人が自信を持って描き、発表できたら嬉しいですよね。
「先生はアサリとハマグリの違いは知ってる?」「お母さんが貝を塩抜きしすぎて、食べる前に死んじゃったんだよ!」などのお話をたくさん聞かされ、体験・観察して気付くことの重要性を改めてを感じました。

私共の教室から慶應に合格されるお子様(男女共)は、サービス精神が旺盛で、ユニークな発想力があり、コミュニケーション能力が高いことが共通しています。
年長さんになると、親の気持ちに余裕がなくなってきます。夏休み前の今の時期は、勉強を詰め込むだけでなく、お子様の個性を活かして成長を促せるような言葉掛けを、ご両親でご協力ください。
それが、初めて会う人(先生)にも、緊張せずにお話できる子どもになる秘訣です。  小原

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小学校受験の制作

2023-02-13 22:45:15 | 小学校受験

オバラです。いよいよ明日は、神奈川県の公立高校の受験日。美術系高校を受験する子は今日がラストの授業でデッサンを描きました。お守りを渡し、激励して送り出しましたが、もう私の方がドキドキです!

さて話は変わりまして、幼稚園児が受ける小学校受験。最難関校といわれる慶應横浜初等部の倍率は約15倍です。入試は、一次試験がペーパーテスト、それに合格した子のみ受験できる二次試験が、運動、絵画などの制作、行動観察。
今年は慶應横浜初等部を受験した3/4の子どもたちが合格し、嬉しい悲鳴をあげました。

上記の写真は、年長さん達が受験間際に紙で作ったいきものです。
前回のブログでも書きましたが、立体を平面の紙から生み出すことは、実はそれほど難しい事ではありません。何通りかの形を組み合わせれば、それっぽい形になっていくのです。

コロナになってからは感染防止の為、1回の試験毎に材料どころか道具まで廃棄するようになり、立体制作はほとんど出題されなくなりました。それでも当校では、立体を強化訓練します。柔軟な創意工夫の力を育てると信じているからです。結果も証明しています。
今、年中さんの保護者様、「どうせ今年も制作は出ないでしょう」と侮らず、数学脳を育てる為にもぜひ立体に力を注いでください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小学校受験用ー幼稚園児工作

2023-01-23 23:59:26 | 小学校受験

小原です。自慢ですが私、紙工作を幼稚園児に教えたら世界一です。絶対。
小学校受験クラスの園児のプライベートレッスンで、突然「今日は紙でドラゴンが作りたい!」と言われても、「うーん、龍か。よし、考えてみる!」と、その場で幼児が簡単に作れるだけでなく、覚えて家で一人で作れるドラゴンを編み出す自信があります。

当校自慢の小学校受験用の工作テキストから抜粋します。
こちらのいきものは、画用紙1枚で作った『ティラノサウルス』
これがたった1枚の画用紙で?幼稚園児が?無理でしょう?

画用紙の内訳です。え?これのどこがどのパーツになるの?こんな単純な形で?これで足りる?

配分はこんな感じ。半分が胴と頭。半分の半分(1/4)が脚。半分の半分(1/4)が尻尾と手。

半分を筒にします。首の後ろから切り込みを入れたら、歯のギザギザの切り込みを入れます。切断しないように注意。

尻尾は簡単。アイスのコーン。

脚も筒にして、縦横のテトラ折りにして潰したら、爪のところを山に切ります。なんとゴミはこの小さなカスのみ。
ティラノサウルスの手は小さいよね。三角の紙を、アイスのコーン。でも重ねて少しずらしてチョキにしましょう。

こんな単純明快な工作の作り方が載っているテキストはこちら。受験本番で応用できる工作アイデアが満載です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする