モノ作り・自分作り

東横線 元住吉 にある 絵画教室 アトリエ・ミオス の授業をご紹介します。
美術スタッフが、徒然に日記を書いています。

課題を乗り越えながら

2024-05-18 22:43:34 | 大人 パステル・色鉛筆・他


近藤 色鉛筆

岩田です。今回は、近藤さんの作品をご紹介します。色鉛筆の楽しさを実感し、様々なものを描いている近藤さん。

以前描いたこちらの作品バイクの色鉛筆画も記憶に新しいかもしれませんが、時間をかけ丁寧に塗りこみ描き切るといったスタイル。
今までも、女性のキャラクターを描くことがありましたが、今回のように情景と絡めて描くことは初めてだと記憶しています。

先ず、描く前にどのようなキャラクターにするか、本などを参考にしながらコスチュームや髪型といった容姿、それをどういう場所に置くのかといったことを実に慎重に計画立てていくのが見て取れます。作者にとって一つのシチュエーションを決めていく作業は、自身の空想力を掻き立てる最も楽しい作業なのかもしれません。

今回は、先に人物、後で背景といった順番で作品を仕上げていったのですが、両者が上手く溶け込まず苦労していたようです。
確かに近藤さんの描き方を見ていると、全体を同時並行的にというより、部分的に描きながら最終的に全てが繋がっていくという感じ。ご自身にとっても、今回の作品は、一つの課題を見つけることができた良い機会になったことでしょう。

今後も様々な課題を乗り越えながら、色鉛筆で描くことを極めていってください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

偶然の産物

2024-05-15 22:18:20 | 大人 パステル・色鉛筆・他


佐原 木版画・一版多色刷り

 

黄砂に喉をやられてしまいました、ナツメです。本日は月曜大人クラスの佐原さんの作品をご紹介します!

今回は2017年の有馬記念の様子を版画にされました。力強くターフを蹴る疾走感が伝わってきますね。色版をいくつか使い分ける版画の浮世絵などとは違い、今回は一版多色刷りという一つの版に数色の絵の具を乗せる方法で印刷しています。あまり水で溶かない状態の水彩絵具を直接板の上に塗り、絵の具が乾かない内に刷ります(下図が印刷後の版です)色ごとに版を分けないため色入れ作業に時間がかかりますが、ずれずに綺麗な仕上がりになるのが特徴です。

尻尾の毛や手綱、筋肉の凹凸など非常に細かい線も丁寧に彫っています。黒い紙に刷るため彫った部分が黒く浮き上がるのですが、それを活かしてまるで競走馬が浮かび上がって見えてくるかのようにシルエットで形を捉えていますね。背景の白の掠れ方も相まって、息を呑むような会場の臨場感も伝わってきます。版画ではインクが筆のようにコントロールできず、掠れや溜まり、滲みなど偶発的に生まれる表情が魅力の一つです。彫っている間にイメージした完成図のようにはいかず、思い通りにならないからこそ、今回の掠れのような相乗効果が生まれた時の喜びもひとしおです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アルバムの1ページ目に

2024-03-13 23:58:33 | 大人 パステル・色鉛筆・他


小山 色鉛筆

春休みの終わりが刻一刻と迫ってきて戦慄しております、ナツメです。

本日は水曜大人クラスより小山さんの作品をご紹介します!入会後のデッサンを終えて初めての色鉛筆画で、娘さんを描かれました。

ようやく離乳食が食べられるようになった頃でしょうか、つられて笑ってしまいそうになるほど屈託のない笑顔が可愛らしいですね!このあどけなさを出すために表情に苦戦されていましたが、少しずつ調整を重ねた末に納得のいくものになりました。

色鉛筆は初チャレンジとのことでしたが、塗り方の使い分けがお上手です。髪の毛の暗い箇所にははっきりと影を描き、生えたばかりの細い毛髪を表現している一方で、肌の陰影は何色もの色鉛筆をを使い分けながら頬っぺたの柔らかさを感じるような優しいグラデーションを作っています。赤ちゃんの手はよくクリームパンに例えられると聞きますが、まさにそれくらいぷくぷくとした立体感が出ていますね。色鉛筆特有の温かみがやわらかな印象と非常によくマッチしています。

作品を見ている内に段々と小山さんの家のアルバムを覗いているような気分になってきました。1ページ目に引き続き、これからどんな成長記録が並んでいくのか、今から楽しみです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

持ち主の人柄まで感じる絵

2024-02-09 20:53:13 | 大人 パステル・色鉛筆・他


近藤 色鉛筆

大竹です。今回ご紹介させて頂くのは、近藤さんの色鉛筆作品です。アトリエに長年置いてあるエンジニアブーツですので、今まで沢山の方が描かれています。その殆どが鉛筆デッサンでしたが、近藤さんは敢えてモノクロのモチーフを色鉛筆でトライしています。

色鉛筆の筆跡が見えなくなる程塗られた黒は、皮のしっとりとした質感や艶をよく表現しています。年季が入ったモノですので、使用感を出すために細かなシワや傷まで丁寧に描写されており、作者のこだわりが感じられます。私も学生の頃、運動靴のデッサンをした事がありますが、観察してみると使い古された靴に出来やすいシワの場所や、擦り切れやすい部分があり面白く感じたことを覚えています。なので、こちらの作品の光やシワの入れ方にとても共感してしまいます。
それぞれの素材の描き分けもお見事ですね。金属の明暗のメリハリや、茶色いラバー製ミッドソールの重量感もよく表現されています。色鉛筆は油彩や水彩に比べるとどうしても弱い印象になってしまいがちですが、紙の凹凸が見えなくなるほど描き込まれ、色鉛筆特有の繊細で柔らかな風合いが合わさり、目を離せない存在感が生まれました。作者の丁寧に制作に向かう姿勢が反映されている為か、このブーツを履いていた人の人柄までもを想像させてくれるようです。

ちなみに前回ご紹介した色鉛筆画はこちらです。前作のご自身の持ち物である思い入れのあるバイクや風景と違い、アトリエのモチーフを描かれていたので、冷静な目線で描かれている様に思います。是非様々な物に目を向けて、制作を楽しんで行って頂けたらと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

眼差しを感じる作品

2024-01-25 22:52:06 | 大人 パステル・色鉛筆・他


横山 色鉛筆

自炊が楽しいです、マユカです!最近はミネストローネを作りました。さて今回は横山さんの作品をご紹介していきたいと思います!

優しい色合いのこちらの作品、横山さんのお友達の赤ちゃんを色鉛筆で描かれました。むっちりとしたほっぺやぷにぷにの腕、赤ちゃんらしいやわらかさを感じる肌の質感と、お母さんの柔らかくも少し骨ばった大人の手の書き分けが出来ているため、似たような肌色が隣り合っていても、リアリティを感じます。肌色も、母親は黄色がかっていて、赤ちゃんは赤みがかっていたりと少しの差にこだわりを感じますね。
また、色鉛筆特有の温かみあるタッチや質感が優しい空間を感じさせており、ふわふわとした新生児のぱやぱやとした髪の毛なんかは特に色鉛筆での表現がマッチしています。

横山さんは赤ちゃんの肌を可愛くやわらかく魅せるのに気を使われていましたが、赤ちゃんを主役にお母さんを大胆にトリミングしているので、暗い紺のスカートが穴に見えてしまったりと、赤ちゃんを取り巻く環境の処理なども苦労されました。よく見れば哺乳瓶のガラスの質感や、赤ちゃんが身に着けているお洋服の花柄の細かさに目を見張るものがあります。哺乳瓶越しに見える手や指の歪みからも、しっかりと写真を観察して描かれていることが伝わってきます。

今回の作品では大人が赤ちゃんを優しく見守っている様子を感じることが出来るのですが、きっとそれは、お母さんの抱っこする手の仕草が優しい所と、赤ちゃんの視線がしっかりと写真を撮っている人に向けられており、その表情が自然だからかなと思います。視線の相手や、その表情を想像するだけでとても暖かな気持ちになれる作品ですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

積み重ねて

2024-01-24 23:39:49 | 大人 パステル・色鉛筆・他


勘太郎 ペン・キャンバス / 右 鉛筆

気づけば一月も終わりそうなことに戦慄しています、ナツメです。本日は水曜大人クラスの勘太郎の作品をご紹介します!

高校生から大学生になった今でも通ってくれている勘太郎。「おじいちゃんとおばあちゃんのプレゼントを、今日中に描かないといけない」と、スクエアのミニキャンバスに、下書き無しでスラスラと、有言実行2時間で完成させてしまいました。ラフな線で特徴を捉えて、お洒落!タイルの絵付けにも見えて、こんなコースターも良いなぁと思ってしまいました。「ここまで愛のこもった贈り物を貰ったら大喜び間違いなしだよ!」と話していたのですが、後日送ったところ「嬉しかったよ、素敵に描いてくれてありがとう!!」と言われたそうです。勘太郎は度々御祖父母に絵を描いているのですが、今回背景に書いている文字を見ても仲の良さを感じられて微笑ましいですね。余白の使い方のテクニックにはいつも感動しています。

そして右の鉛筆画ではペンやインクなどの黒いモチーフが紙上に置かれている側、左上には猫の手が。私の家にいる猫は机の上にある小物を片っ端から床に叩き落とすのですが、このペン達の運命やいかに⁉︎一本猫の手が加わるだけでも途端に物語性が強くなり、想像の幅が広がりますね!黒いモチーフ群にもしっかりと明暗の差をつけた上で、明るい箇所や色の薄いところにハーフトーンを使い、鉛筆の色が綺麗に見える画面になっています。

制作にとても意欲的なので、このままどんどん作品の幅を広げ、自分の表現したいことを的確な方法で伝えることができるように積み重ねを続けてほしいです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

学生掛け軸10

2024-01-11 10:45:46 | 大人 パステル・色鉛筆・他


黒永 ペン 左右は合成

年始の挨拶に使わせてもらったペン画です。作品の講評を元旦に書くのも…と思って今日に。今社会人ですが、中学生の頃からアトリエに来ている人なので、私の中ではずっと子ども扱い。タイトルも『学生掛け軸10』と紹介してしまいました。

君に技術面で言う事は何もない。濃淡が効かないペンだけでこんな肉感的に(ムチムチ丸々太った芋虫をぶにっと掴んだら、よじれた時のボリュームを思い出す)、しかも前後関係まで表現できる人はそういないよ。もっと自信を持って、自分を大切にな。こんな素晴らしいペン画を、ぺらっぺらのコピー用紙に描いて「やれやれ。ノリ先生の『辰年の龍を描け!』の要望に応えたから、もうこれでOKですよね?じゃっ!」と、捨てて帰ろうとするの止めて。
結局もらいました。(笑)

本日で『学生掛け軸シリーズ』終了です。好きな事を好きなだけ時間を掛けて制作できる学生クラスで一斉に同じテーマの課題をやると、一人ひとりの個性が浮き彫りになり、比較できて非常に面白い授業でした。心身共に成長期の12歳から18歳の人間ですから、少し経てば興味も性格も今とは変わっていくでしょう。美術を通して人間観察できるなんて楽しすぎる!作品紹介なのか、作家紹介なのか分からないブログとなってしまったのも、致し方ないですな!ワハハハハ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

黒インクから生まれる躍動感

2023-11-16 22:48:56 | 大人 パステル・色鉛筆・他


佐藤M ペン画

マユカです!今回は佐藤さんの作品をご紹介していきたいと思います!

軽やかに駆けていく馬の姿、ふわりと宙に舞う尻尾と後ろ足がその躍動感を美しく見せています。パカラッと軽快でリズミカルな足音すら聞こえてきそうです。
今回の作品は半年前にご紹介したアクリル画とは打って変わって、ペンのみで乗馬の風景を描かれました。ハッチングなどで繊細に陰影を描写し、眩しい太陽光に溶けるように光に当たった部分を白飛びさせた為、競馬ウマの体重500㎏の重量感を出されるのに苦労されました。踏み込んだ足の力強さや、その筋肉のたくましさを見れば、その重さや力強さが伝わってきますね。

スケッチのようにさらりと書かれているように見えますが、どの個所を見ても細かに描写されており、馬は勿論のこと、上にまたがる人間もよく見れば服のシワや横顔の曲線の美しさなど、馬に引けを取らないクオリティで描写されていることが分かります。お互いに同じ進度で描き切られているために、絵として浮いたりせず、その場の雰囲気や空気感をより現実的に感じさせてくれるようです。同じくらいの完成度、というのは簡単なように見えて意外と難しいんですよね。
また、絵の重心が一点しかない馬の左足で支えられているという、不安定な構図をしているため、見ている人たちは少しのスリルをもってこの作品を見ることになるでしょう。このスリルが、絵をより印象深くさせてくれるのです。

色は付いていなくとも、その構図と時間をかけた描写によって、魅力あふれる一枚へと昇華された今回の作品。ペン一本でここまでの表現ができるのは、佐藤さんのデッサン力の高さと、光の扱い方が美しいためであると感じました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初めての画材を使って

2023-11-11 00:43:36 | 大人 パステル・色鉛筆・他


小嶋 模写 水彩色鉛筆・色鉛筆

岩田です。今日は寒かったなー。本日は、小嶋さんの作品をご紹介します。
こちらは、絵ハガキを模写したものですが、2匹のヒヨドリ?が赤い実をつばんでいる様子が可愛らしく描かれていますね。

小嶋さんは、入会後、最初に描く基本的なデッサンを終えて、初めて色を使った作品に取り組みました。色鉛筆や水彩色鉛筆を駆使し描かれた作品ですが、色をしっかりと乗せ、メリハリある誠実な印象の作品に仕上がりました。

水彩色鉛筆は、色をそのまま塗ることもできるし、上から水を付けた筆でぼかしたり、色同士を混色するなど、工夫次第で表現の幅が広がる描画材だと思います。

今回は、鳥や植物などは色鉛筆で、主に背景に水彩色鉛筆を使って描いていますが、モチーフを描く際にも水彩色鉛筆の特性を活かし、遠くにいくに従ってぼかしていけば、画面の中にも更に空間が広がって、オリジナリティ溢れる作品へと昇華していくことでしょう。

初めて使う描画材で、ここまで描いたことは作者にとっても自信になったことと思います。今後も色々な素材にチャレンジしていって下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

同じ景色も塗り方ひとつで

2023-09-23 15:43:15 | 大人 パステル・色鉛筆・他


横山 オイルパステル

マユカです。今回は横山さんの作品をご紹介します。

横山さんにとってはアトリエでの初めてのカラー素材。オイルパステルを使用した風景画です。左は白い画用紙に、下塗りとして薄く透明水彩を塗ってから描きました。右は水色の色画用紙に描いています。
だからでしょうか、右の方は朝日を受けてぼうっと光っているような、少し神々しさを感じる仕上がりになっており、右は青空の澄み渡る昼頃の、爽やかな印象を受けます。同じ構図ではありますが、受ける印象がだいぶ変わって見えてくるあたりから、モネの「積みわら」を連想しました。あの作品は陽の光の移り変わりや空気感を朧気ながらも確実に描写したものですが、今回の横山さんの作品も、左から順に朝方~昼頃というようなグラデーションしていく時間を表現しているように見えてきます。
柔らかでありながらもどこか自然の厳しさを感じるような、壮大な空気感を上手く表現されています。山の立体感を出す為わずかに描かれた細かな凹凸が、ごつごつとした雰囲気をかもしだしつつ、描きすぎないことで下方の広大な自然と繋がります。手前の湖もてらてらとした光沢感や、その深さを感じさせるような濃くしっかりとした色遣いにより、奥の山を一層引き立てていますね。

オイルパステルは子供たちが使うクレヨンとよく似ていますが、固めでしっかり描けるクレヨンに比べると、柔らかくて伸びがよいため、色をぼかしたり混ぜたりしやすいのが特徴です。油絵のような立体感や迫力も出しやすいので、油絵の上から併用して使われることもあるほどです。
横山さんの作品ではクレヨン感は薄く、雲より下を見れば油彩と言われても、「そうかも」と思ってしまうほどに何度も何色も塗り重ねてあり、複雑な印象を与える仕上がりになっています。
画用紙の目が残るように描けばさらっとした印象が与えられますし、目をつぶすようにしっかりと塗り重ねれば、重厚感のある絵になります。オイルパステルはもちろん、水彩や油彩等でも塗り方ひとつで見ている人への伝わり方は大きく変わってきます!与えたい印象によって表現を変え、描き比べてみるのも面白いかもしれませんね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

現代の浮世絵

2023-09-21 22:29:49 | 大人 パステル・色鉛筆・他


鷲見 『八重洲2023』 油性マジック・アクリル

サヤカです!今回は大人クラスの鷲見さんの作品をご紹介します。

この絵を見れば「あ、あそこかぁ」とピンとくる方も多いはず。タイトルにもありますが、鷲見さんの馴染みのある八重洲の街並みをモチーフに制作されています。
しかし「江戸街並みの浮世絵風に描きたい。キャンバスにアクリル画で。」とおっしゃったのが8月。しかも「せっかくだから間に合わせて展覧会にも出品したい!」との欲張り発言から、この絵が出来上がりました。(皆さまご存じ搬入提出期限は831日でした。提出されたのは99日でした。しかも購入してこられた額が薄い紙用だったので、木枠から取り外したそうです。)
アクリルで下塗りをした時点で「わ?アクリル難しい!拭き取っちゃおう。」キャンバスに下描きした際に「ん?麻のキャンバス、ざらざらして描きづらい。」ペンを入れながら「え?油性マジック、思ったより細かい所が描けない。」と次々に難題にぶつかるも、ポジティブに前進されました。最後の発言は「完成度ではなく、出品することに意義がある!と思うことにします。」でした。潔い!カッコいい!見習いたい!

試行錯誤を経て完成した作品は、現代の都市の中心を描いていながら、伝統的な浮世絵の雰囲気を持つ絶妙なマッチングを表現した作品になりました。人々が高いところからの眺めを楽しむのは今も昔も共通で、江戸時代にも山やお寺のお堂などの絶景スポットが多くあったそうです。浮世絵には、そういった場所に集まる人々がよく描かれています。鷲見さんの作品にも共通していますね。浮世絵風の絵をアクリル(と言うよりはペン画)という全く違う手法で描くことで、浮世絵の表現が現代的に洗練されています。失敗を臆せず、新しいことに挑戦する鷲見さんの作品がこれからも楽しみです!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

線を重ねていく

2023-09-14 23:57:45 | 大人 パステル・色鉛筆・他


黒永 ペン画

既に課題に追われています!マユカです!今回は黒永さんの作品をご紹介します。

こちらは黒永さんがペンで描かれた多彩な生き物や植物、手などをコラージュして一枚の作品にしました。動物の手足の筋肉などを捉え、特徴がしっかりと表れたポージングはもちろんのこと、手のようにすべすべとした質感の物でも、違和感なくしっかりと描けています。
これらは黒永さんの優れたデッサン力に加え、じっくりと対象を観察する鋭い観察眼と根気によるものでしょう。ミリペンのペン軸の種類を輪郭や毛並みによって使い分けるテクニックは、一朝一夕で身に付くものではありません。長い期間ご自宅でも制作を重ねられた結果、ここまで卓越した技術となったそうです。

ペン画の影の描き方はデッサンに近いものがあります。ハッチングの技法を私は主に使っていましたが、使う画材が『黒か白』しかないのでグレーの調子を出すためには細かく網目にしたり、斜線を引いてみたりと様々な工夫が必要です。粗密が上手くいかず、白くスカスカに見えてしまったり、黒くし過ぎ穴に見えてしまったり、ハイライトで手数を抜いた部分と密度の詰まった箇所のバランスが大変なのです。
そのため、通常は描けば描くほど絵は上達するとは言いますが、ペン画にとっては毛の密度の差だったり、動物の自然な仕草、皮膚の皺の寄り方というのは、ただやみくもに描き続けるだけでは習得が難しいと思います。リアリティや実在感をもって描けるというのは、黒永さんが様々な資料に目を通して沢山インプットし、その吸収した技術をより多くアウトプットした結果でしょう。この完璧な世界…筆を動かすのが楽しくてしょうがない、という黒永さんの気持の弾みを感じました。

ちなみにミリペン(ドローイングペン)は、私も愛用していますが、漫画やイラスト・製図作業を行う時の必需品とも言えるアイテムです。さらさら書けるので軽いメモなどにも使うことがありますね。
最近は私もデジタルで描く方が多くなりましたが、ザクザクと描き進めていく感覚が懐かしくも感じます。画面が少しずつ埋められていくあの感じは、パズルなどが好きな方であればハマってしまうかもしれません。
ミリペンはアナログ派に欠かせぬ画材。他のペンよりも繊細なコントロールがしやすく、にじまないので思い通りに美しく描けます。ペンのみで描かれた作品はペン画と呼ばれ、筆や鉛筆とはまた大きく違った仕上がり方をしますので、ペン一本での作品作りに皆様も是非挑戦していただければなぁと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フラミンゴの旅

2023-09-08 20:25:32 | 大人 パステル・色鉛筆・他


大崎 色鉛筆

大竹です。今回ご紹介させて頂くのは、大人クラスの大崎さんの色鉛筆作品です。
すでに額装され、あとは9月26日からの展示を待つばかりのこちらの作品。大崎さんが基礎デッサンを終えられて初めてトライされた色鉛筆画だそうです。色鉛筆は重ねたり筆圧を強くしないと濃い色にならない、かなり難易度の高い画材ですので、相当な苦労して描かれたのではないでしょうか。フラミンゴの薄いサーモンピンクを目立たせる為、地面の色を暗く重く塗られています。フラミンゴの独特なシルエットも際立ち、地面や草の形も含めて見てみるととても面白い構成になっていますね。主役のフラミンゴに合わせ、構図が縦長に作られているのでしょうか、どこか掛け軸のような印象もあります。
水辺で群れで過ごしているイメージがあるフラミンゴですが、大崎さんの作品では独りでどこへ向かっているのでしょうか?寂しい印象というよりも、好奇心からまだ見ぬ場所へ歩んでいる様に見えます。基礎デッサンも終え、これから新しい表現・制作に挑戦していくであろう大崎さん自身に重なっているのでしょうか。

額装された状態で撮影したため、光ってピントが合わず申し訳なかったのですが、このお洒落な額のセンス・マットの幅を皆様にお見せしたかったので、あえてこの状態で撮りました。レリーフ彫りのあるビリジアンの額は、草の色と繋がり画面をナチュラルに感じさせています。マット(画用紙を抑える為に、エッジを45度にカットしてくり抜いてある厚紙)を広めに作られているのは、フラミンゴが窮屈に感じないよう、大きく広々とした空間を演出するのに効果的。絵の技術は成長過程ですが、大崎さんの元々お持ちの美的センスが光る絵画として完成しました。ぜひ展覧会場で実物をご覧ください!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

真摯にコツコツと

2023-06-13 21:54:46 | 大人 パステル・色鉛筆・他


野上 ペン  /  奥様 透明水彩

佐藤です。本日は大人クラスより野上さんご夫妻の作品をご紹介します。ご夫婦で通ってくださっているお二人が、ほぼ同時に完成されました!

右の奥様の方の絵のモデルはお祖母様だそうです。暖色系でまとめられた色合いと、柔らかなタッチが素敵ですね。透明水彩という画材の特徴が良く活かされていると思います。一方で肌や服の陰影はしっかりついているので、絵が間延びせず見どころが生まれています。
制作中、ワンちゃんの毛の質感を表現するのに苦労されていましたが、ふわふわとした質感もバッチリ伝わってきますよ!
こんな絵をお孫さんからプレゼントされたら、お祖母様もさぞや喜ばれたのではないでしょうか?小原先生に額装のご相談もされていたようですので、きっと今頃はお祖母様のご自宅の一番良い場所に飾られているのではないかと思います。

左はご主人・野上さんのペン画作品です。写真のサイズが小さく、皆様に細部までお見せ出来ないのが残念なのですが、非常に緻密に描き込まれています。
影もベタ塗りではなく点描で濃淡をつけていらっしゃるので、奥行きが感じられます。トリケラトプスは体長9メートルもある、人間より遥かに大きな生物なので、きっと影も大きく長く伸びているはずです。遠近感を表現する時には「手前のものはくっきりコントラストをつけて、奥にあるものは描き込みすぎない」ことが大切ですが、影の中でも濃淡の差を出すことで、奥に長く続いていく地面やトリケラトプスの大きさ、迫力を表現出来ていると思います。
こういった細かい部分からも、野上さんの丁寧な仕事ぶりが伝わってきます。ペン一本、黒一色で、これだけの立体感と世界観を表現出来るのは素晴らしいですね。

私はいつも衝動と勢いにまかせて絵を描き始めてしまうので(笑)、ペン画であれ透明水彩であれ、こういった丁寧な作業を積み重ねて作品を作り上げることが出来る方々を本当に尊敬しています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

柔軟さ。そして客観性

2023-02-25 15:24:20 | 大人 パステル・色鉛筆・他


當山 墨・カラメル色素・水彩・アクリル・インク・パステル・ペン・蜜蝋

岩田です。
本日は、當山さんの作品をご紹介します。左手の作品は永井豪の漫画、デビルマンをモチーフにした作品。デビルマンが手前にある何かを破って出てくるようなイメージを描きました。画面両脇には力が籠った手があるのが分かります。

この絵のベースになっているのは、カラメル色素を使って紙にしみ込ませたりしながら遊んでみよう、という以前の勉強会で制作した一枚の紙です。
パッと見ただけでも色とりどり。斜めにして絵を見てみると画面上に凹凸があるのが分かりますが、蜜蝋や銀墨汁、蛍光色の絵の具、水性ペン等、実に様々な描画材を使っているのです。
そして顔はラメの入ったペンで塗っていることもあって、角度を変えて見ると正面からでは味わえない多彩な表情を見ることができます。

私が言うまでもなく、ミオスに通っている小学生の男の子たちが「スゲー、絵ってこんなに自由で良いんだ!」って声を上げるくらいインパクトがある魅力的な作品です。

変わって中央の作品は、言わずと知れたウルトラマンをモチーフにしています。
暗闇の中で、もう時間が無いとカラータイマーの点滅が知らせています。闇の中で今にも飛び立とうとするウルトラマンがカッコよく描かれていますね。

こちらはアクリル絵の具やペンなどを使って描かれたものですが、長い時間をかけた完成度の高い一枚です。
完成してパネルから作品を剥した後、裏を見てみると作者には悪いのですが、「なんか裏の方がカッコよくないすか?」と思わず声に出してしまった私。

その裏面が正しく一番右手の画像です。

そこにはうっすらとウルトラマンの存在が認識できるものの、作者も予想だにしない偶然にできた滲みや絵の具が垂れた表情が見て取れたのです。

そんなことを言われたら普通は、失礼だな!って思われて当然なのですが、ご本人も「あー、確かにそうですね!」と共感し納得してくれたのです。
とは言え、そこが當山さんの凄いところ。考え方が非常に柔軟なのです。

デビルマンの絵に見られるような幾つもの材料を一枚の絵に集約するとなると、本来であれば、さてどうしようと頭を捻ってしまいそうですが、そんなことができるのも作者のそうした頭の柔らかさがある故。さらに言えば創作する上で、ただ描きたい絵を描くというだけでなく、常に鑑賞者の視点で絵を描いていることも特筆すべきことでしょう。

これからも當山さんは、実験を重ねながら沢山の作品を作り続けていくと思います。新作ができたら又こちらでご紹介しますね。

ユーチューブでは、画面に絵を近づけながら詳しく解説しています。是非ご覧ください!
當山さんの作品紹介YouTubeはこちら

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする