アトリエ・ミオス代表の小原です。31年目として気持ち新たに邁進いたします。ときれいごとを宣言しておきながら相応しくない内容ですが、私の苦手(嫌い)なことを…
【真面目】と【優しさ】
こう書くと人間のクズですが、私のことをご理解頂いている生徒さん・保護者様には、言わんとすることが伝わっているでしょう。一般的な事をわざわざここで言う必要はありませんから、極端ではありますが『芸術に携わる人』への意見として書いています。
【真面目】 コツコツ丁寧が一番と思い込み、他の可能性を探さない=職務怠慢
【優しい】 抑揚を控え穏やかが一番と信じ、無難な行動しか出来ない=無精者
だと思っています。(年始の挨拶ブログでこんな事を言っていいのか?いささか不安。)
昨年は美大に入ったばかりの元生徒5人が新しいスタッフとしてミオスにカムバックしてくれました。(年末のブログで5人が見られます。)もちろん当校から毎年何人も美大に合格しますが、上記2つに該当しそうな学生はスタッフに勧誘しません。「行動も努力も態度も一辺倒なのに、結果を求めてもねぇ。楽なもの(現状維持)、運や偶然、己の小さな才能に頼ったって無駄だよ。美術ってそういうもんじゃないでしょ?変化を恐れてどうするの。もっと人生も人間関係も作品もかきまわしちまえよ。」と思っているからです。
まず行動し、結果が出なければどこが悪かったか考えて、改めて努力して欲しい。でももし指示待ち人間だったとしても、怒られて行動に移せる素直さがあれば成長します。ですので、自分から「ミオスで働かせてください!」と頭を下げて来た学生は伸びしろありと判断し、真面目で優しいだけでもアシスタントに迎えています。
話は変わりますが、受験目前の学生たちは必死です。冬休みに何人も私のプライベートレッスンを受講しに来てくれました。通常の授業ではほとんど美大生スタッフが教えています(年が近く、ちょっと前に受験を経験した人の言葉の方が響く)ので、私の指導の厳しさに耐性がない生徒は号泣してトイレに籠ることも。「もしお前が不安と苦悩に満ちているなら、それは歩みが進んでいる証拠だ。安心して落ち着ける場所は己を鈍くすると、お前自身も知っているはずだ。怯え続けろ。お前が予想するより世界は凶暴なのだから。」(なんの読み物に出て来た名言か思い出せず…)せっかく還暦近い人間なので、小手先の技術だけでなく、美術を通した生き方を熱く語っています。真面目で優しいだけでは、弱い絵しか描けません。美術の世界ではすぐに淘汰されてしまうでしょう。
悩み、迷い、自分の血を流して考え抜いた事しか身に付かない。苦しみが魂を磨く。逃げられない苦しみに耐えられる精神力は、ゆるい日常からは生まれない。努力や理論(ロジカル)では突破できない壁を打ち破る腕力(局面をねじ伏せる強さ)を備えなければ。
今後、ますます不確実になっていくであろう未来を生きる上で、美術の可能性を探究することが、きっと人生の多くのヒントを届けてくれると信じて、今年も【軽佻浮薄?】に【情け容赦なく】いこうと思います。