モノ作り・自分作り

東横線 元住吉 にある 絵画教室 アトリエ・ミオス の授業をご紹介します。
美術スタッフが、徒然に日記を書いています。

桜満開です

2022-12-12 23:12:22 | 小学校受験

小原です。慶應義塾横浜初等部の絵の試験は、月齢ごとにテーマは違いますが、大きな問題としては同じです。男子の早生まれの子対象の試験をご紹介しましょう。
「画用紙が2枚置いてありますが、最初に一枚使います。縦でも横でも良いですよ。
あなたの家の近所に、不思議な公園ができる事になりました。そこには見た事もない遊具が置かれるそうです。それはどんな遊び方をする遊具でしょうか?人は描かずに遊具だけ描いてください。」
時間はかなり余裕があるくらい頂けたそうで、それは逆に早く描く練習ばかりしていると、蛇足で描いてはいけない人間を描いてしまったりのトラップを仕掛けていると思われます。
また、制作中に「なぜそれを描いたの?先生それ苦手なんだけど。」など、質問や感想を話し掛けられます。
「では隣のお友達と絵を交換し、机の前に置いてある黒いスタンドに、その絵を掛けてください。
その絵を見て、遊具で遊んでいる人を描きましょう。お友達の遊具を変えてはいけません。」
これが、遊具ではなく、落とし物だったり、種だったり、店の商品だったり、試験日によって色々変わります。
自分の絵をプレゼンできる子が多くなった為、突然もらった他人の絵でどこまで発展させられるかを試した、難しくも慶應横浜らしい良問だと思いました。

私はいつも子ども達に意地悪な言い方(深掘り)をしますが、こういう質疑応答に負けない為です。自分の自信ある答えを否定されても、大人が感心する答えをパッと閃ける。「あなたは良い子ね。そのままでいいのよ。」と肯定ばかりで育てられた人間の打たれ弱さ、幼稚園の時から疑問を自分で見付けて解決する方法を考える力を鍛えられた人間の逞しさ、きっと慶應は後者のようなタイプを採りたいのでしょう。日本の未来を良くする為に、どんな時でも前向きでへこたれない(もしくはマイナスを引きずらない)人間を育てたい。という強い思いを感じました。

倍率は16倍。生半可な対策ではご縁が頂けない様な試験でも、結果を出してくれた子どもたちに拍手です。炎上しそうですが、ちょっとだけ自慢させてください。合格のお知らせを頂いたメールです。(お電話でご報告を頂いた方が多いので一部です…)

 

おかげさまで、この度は慶應義塾横浜初等部にご縁をいただきました。
紆余曲折しながら乗り越えた受験期間が終わり、ようやく落ち着いて毎日過ごしています。
部屋を片づけながら見返していますが、アトリエミオスでの作品はどれも思い出深く、今しか作れない宝物になりました。絵画はすきまのないほど丁寧に塗られていて、先生方のご指導の賜物と感じます。プライベートレッスンでのチーターの工作は今にも動き出しそうです。
たくさんの課題があった息子に、最後まで温かく厳しくご指導くださりありがとうございました。

 

初等部からご縁を頂きました。
先生のお教室に年少の時からお世話になり、絵の基礎を学び、絵を好きになったことがとても大きかったなと、大変感謝しております。
大人数のクラスについていけなくなり、退会を迷った時も、的確なアドバイスをして下さったこと、本当に感謝しております。また再開し伺いたかったのですが、時間に追われて行くことができませんでした。
が、頂いたテキストを最後までバイブル代わりに使わせて頂きました。
何度も挫けそうになりましたが、諦めなくて良かったと最後は思えて良かったです。
本当にありがとうございました。

 

初等部にまさかご縁を頂くとは夢にも思いませんでしたので、未だに信じられません。まだ夢だと思っております笑。
息子はこの3年間お教室通いを含めて弱音を吐いた事が一度もありませんでした。よくお出来になるお友達の背中を見ながらその子達に追いつきたいと一生懸命に頑張っている姿は、我が子ながらガッツのある子だと感心しておりました。
ミオスのお授業の帰りの電車では毎回必ず授業ファイルを開き、のり先生が何のコメントを書いてくれたのか、このチェックは良いのか悪いのか?など必ず聞いてきました笑。
小学校受験は小原先生なしでは語れません。感謝しかございません。
いつも親子共に励まして頂き、息子のテンションも受験直前でMAXになるように仕上げて頂き最高の形で小学校受験を迎える事が出来ました。
先生の「最後までお付き合いします」と言って下さった言葉が本当に心強かったです。
母になり、小原先生という素敵で心から尊敬出来る女性に出逢えた事は私にとっても大きな財産になりました。
ありがとうございました。

 

ミオスのお子さまたちの合格率が高いこと、先生さすがです!とても嬉しいです!先生のご指導を通して描く技術を会得し、自分を表現できるお子さまが多くいらっしゃると感じておりました。そのような環境の中で学べたことが成長に繋がったと改めて感じます。
先生のご指導は愛ある厳しさでしたので、私の日常茶飯事の厳しさでは息子に届かない時に、本当に助けていただきました。書き出すと止まらないのでこの辺にいたします。

 

無事第一志望の早稲田実業、合格いたしました。
たくさんのプライベートレッスンで細かく教えてくださりありがとうございました。おかげで自信がつき挑むことができました。
本当にありがとうございました。
息子は早稲田にはいって、ラグビー早慶戦で活躍すると意気込んでおります。

 

第一志望の青山学院初等部にご縁を頂くことが出来ました。
最後まで、マイペースでハラハラしましたが、本番直前にはどうにか帳尻合わせが出来るようになったのかなと感じます。
のり先生には、長女の時から続けて長くお世話になりました(*^^*)
お陰様で二人とも、それぞれに合った学校へ進学出来る事となり、心より感謝申し上げます。

 

本日、慶應義塾横浜初等部の結果発表があり、無事合格を頂くことができました。
二次試験前、先生にたくさんご指導を頂いたおかげで娘も自信を持って試験に臨むことができました。
口頭試問の練習もたくさんして下さり本当にありがとうございました。
「のり先生に言われた通り、クラゲになって頑張ってきたよ!」と笑顔で帰ってきました。
また改めてお礼に伺いますが、ひとまずメールにてご報告させて頂きました。
たくさんのご指導、本当にありがとうございました。

 

幼稚舎へ進学となります。実情を申しますと、迷っていたのは親だけで息子は幼稚舎に通いたいと希望しておりましたので、息子が自分で切り拓いた世界に送り出そうと思います。
先生には年少から大変お世話になりました。
体験で伺った時の自分で考えさせる問いかけに溢れ、モチーフをリアルにイキイキと画用紙いっぱいに描くご指導に感銘を受けたことを忘れたことはありません。
息子はうまくいかなかったり、私とのぶつかり合いで何度も泣き、先生に叱られたこともございましたが、挫けずにここまで続けられたのは絵画・工作が本当に好きだったからと思います。ペーパーや体操の家庭学習の後に絵画・工作を行うことを息子は何より楽しみにしておりました。そこまで好きになれたのは、先生の下で基礎から学び、パーツを練習し続け、一枚絵を描き上げる技術を身につけさせていただいたからだと思っております。自分を表現することができる技術はこれからの息子の支えになると感じております。
心からお礼を申し上げます。本当にありがとうございました。

 

みんな、おめでとう!のり先生の自慢の生徒です!こちらこそありがとうございました!


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 感覚的な魅力が光る | トップ | 固定観念って? »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

小学校受験」カテゴリの最新記事