駅前糸脈

町医者をしながら世の中最前線の動きを感知、駅前から所見を発信。

ご相伴はどちら

2017年04月19日 | 診療

     

 午前中の診療が終わり、さて詰め所で昼ごはんと二階に上がろうとすると事務のMが「Tさんからこれ先生に」とどら焼きを一つ手渡してくれた。食後のデザートにしては大振りだなと思ったが、「自分の分も買ったんだろうな」と思わず口から出た。「そのようです」と観測結果が報告された。

 Tさんは六十後半のおばさんで2型糖尿病で通院している。小太りで食欲旺盛のところに、いつも口やかましく食べ過ぎないように指導している。HbA1cは7%を行ったり来たりで食生活を諸に反映する数値が出る。あんまり口やかましてもと思うが油断させないように、体重を測定してはご注意申し上げている。糖尿病は残念ながら先生に褒められた数値が出たからとケーキを奮発しにくい、因果な病気だ。しかしながら、小太りで甘いものが大好きな患者さんには難儀なことで、あれこれ理由を作って?ご相伴を図っているようだ。デパ地下は難所で街に出たついでに寄ると、いつもお世話になっているからとお土産次いでにご自分の分も確保されるようである。

 まあしかし、月に一度のことなら大目に見たい。日常生活とお付き合いの中に市井の医者は生きており、付かず離れずそこに居るのが仕事のようなものだ。かくゆう私も甘いものが好きで太りやすく、いかんなあと思いながら、頂いたからいいかと食べてしまっている。

 果たして糖尿病の専門医はどうなのだろう。十名ほど存じ上げているのだが、みんな太っておらず、食いしん坊でもない。三人女医さんが居るのだが、三人とも鶴のように痩せており、そのうちお二人は厳しい指導で有名だ。食いしん坊の気持を忖度することなく指導しておられるのであろうか。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする