
ようやくここまで辿り着いた!今年は図らずも13品種のじゃがいもを育てていたので、「収穫」といえどやってもやっても終わらない。降雨だ梅雨で連日雨だとなると中断が入り、まさかの6月下旬までずれ込んだ。
ちなみに今日は6月22日です。天気予報では午後には雨が降るそうなので、それまでのタイムアタックです。朝一にシンシアを収穫(昨日の記事)して、午後に芽欠き苗の収穫です。

画像に並ぶ芽欠き苗。画像に映る品種は、ニシユタカ・オホーツクチップ・ハルカ・トウヤ・トヨシロです。早晩生の違うじゃがいもなので、芽欠きをしたのはどれも4月8日ですが、葉っぱの枯れ具合は差があります。
では、急いで収穫開始!です。
実はここでいつものごとく、葉っぱのある状態→茎を切った状態→黒マルチを剥がした状態と撮影すべきだったのですが、その時間も惜しくて撮影してません。
ってなことで、早くも収穫報告。

ブルーシートに新聞を敷いた上にじゃがいもが乗っかってますが、新聞に品種名を書いてあります。
奥1段目左より。ニシユタカ535グラム(これだけ芽欠き苗ではなく、アンデス赤の欠株跡に植えたやつ)
オホーツクチップ353・673・405・977・830グラム
奥2段目左より。オホーツクチップ580グラム。
その隣からハルカです。990・1305・821・1155グラム。
奥3段目左よりハルカ1099・1069グラム。
その隣からトウヤです。968・1038・553・755グラム。
奥4段目左よりトウヤ1584グラム。
その隣からトヨシロで864グラム。
芽欠き苗収獲総量
はオホーツクチップが3、818キログラム。廃棄が547グラム(原因はカマ跡)良品は3,271キログラム。
ハルカが6,439キログラム。廃棄が702グラム(原因はカマ跡と腐り)良品は5,737キログラム。
トウヤが4,898キログラム。廃棄が1944グラム(原因は腐り)良品は2,954キログラム。
トヨシロは864グラム。
やはり収獲遅れが腐った芋が多くなった原因です。それと、カマ跡での廃棄は、品種により土の中で芋がどこに出来てるか?に結構な差がありました。カマ跡がつく芋は一番底に出来てる大きな芋です。大きな芋が廃棄になるのは心が痛い。
そして!トヨシロが1株だけしか収獲出来てないのはですね。
雨が降ってきてしまったから! です。

6月21&22日に収穫した芋です。
私は頑張った!のを視認しました。
けど実はこの時点で収獲出来なかったトヨシロは10株もありまして。それは雨が止んで梅雨明けが6月27日だったから。その後、土が乾いた頃に掘り出したのですよ。

そう、この北海こがねの芽欠き苗もまだ残ってたのだ。もうね。来年は植える品種と数を減らす!絶対に!!
だってですね。今日投稿分までの春じゃが(トヨシロ&北海こがねの芽欠き苗を除く)の総収穫量(良品のみ)は、218キロ!!なんです。
どんだけ〜。
トヨシロと北海こがねの芽欠き苗を除く218キロ!
多さに目眩するぜ〜。
これを13カ所分、友人や親戚きょうだいに配分せねばならん!
え〜と?
1カ所あたり何キロだ??
発送するのが3カ所!
80センチサイズの箱でいけるかな?
〜〜〜〜〜いけませんでした〜。
100センチサイズだった!
1カ所あたり13〜14キロにもなりまして。用意した箱に収まり切らず。2箱に分けたり。取りに来てくれた人には「重いから!」と事前に連絡したりもう大変!!
全部配分が終わり、引き取り完了したのは7月4日でした。
も、倒れそうになった!
ってなことで、引き取り&発送作業は4日に渡りパラパラとあったので、その間に最後の北海こがねとトヨシロの収穫です。明日はこれを紹介。
あ!ところで芽欠き苗が何か分かります?
じゃがいもの種芋を植えて、地上に芽が上がってくる。
この時出てくる芽が何本も出る場合がある。これを全部育てると種芋の栄養が分散して小さな芋が出来がち。それを防止するため、地上に伸びてきた苗の背丈が15センチ〜20センチ程度の時に、勢いのある芽を2〜3本残し、残りを間引きます。
間引く時にハサミで切るのを推奨してますが、苗を手で抜くと苗に根っこがついてくることがあります。私は引っこ抜いた芽が根っこ付きだったものを植えます。これが芽欠き苗のじゃがいもです。
だってさ、本来は芽欠きした芽は捨てられるのよ?でも植えたらじゃがいもが出来るのだ。お得でしょう。
でもさ、北海こがねの芽欠き苗は、畝がまたまた足りなくなり、急遽作るハメになって大変でした〜。で、何度も畝が足りなくて痛い目を見たので、多めに用意したら。。余った!のでそこに梅干しに使う赤シソを植えたのです。

※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます