goo blog サービス終了のお知らせ 

あられの日記

カテゴリーは場所優先。鶴岡八幡宮は寺院・仏閣ではなく「鎌倉」に。一部検索し易さ優先で、花カテゴリーに入れてる場合も。

目黒雅叙園のロビーの壁は和美人が一杯

2016年09月15日 08時18分08秒 | 展覧会&観光施設&能楽
そもそもは目黒雅叙園で8月28日まで開催された【和の灯り×百段階段】展を見るために、券売機で並んでたら、トップ画像の和美人の壁絵が見えたんですよ。んで、展覧会会場を楽しんだ後、さっき見た和美人も近くで見ようとしたんですね。そうすると、まず目黒雅叙園のロビーにあるお土産コーナーが目に入りました。もちろん見るよ〜。こういうの好き〜。
でもさ、お土産コーナーはさっきの展覧会にあったお土産コーナーの方が素敵でした!ってか、ロビー階のお土産コーナーは価格帯が高いと見た!なので本当に見るだけで退場〜。
出口は入口とは別の場所で、そこの正面に中庭の日本庭園が見える場所。ひかれて窓際に向うと?
あれ??和美人の壁絵はあれ一つじゃなかったんや!ってな事で、並んでる和美人を追いかける。








ん?
壁絵はここで最後なんだけどさ〜。奥に何か展示物があるんだけど…。



楽しそうだね?ならば見るよ!楽しむよ!!

宝船かな?大漁船かな?

これ、知ってる!竿燈だよね。秋田のお祭のやつ。







これは〜?仙台の七夕かざり?平塚のやつは見た事ある。そういや、関西じゃ七夕まつりってやらないよね。

最後はこれ。
思いがけず楽しかった
帰宅後、目黒雅叙園のホームページを見てたら、竿燈・七夕飾り・宝船も【和の灯り×百段階段】の展示物だったようです。和の灯りの一環で、祭りの灯りって事みたい。
ええ〜〜??ここの展示見てた人って殆どいなかったけど?百段階段の部屋は大勢の観覧客がいたのに、おそらく知らないから見てないって事のようです。ちなみに金魚ちょうちんも山口県柳井市のお祭の飾りだった模様。
へえ〜へえ〜へえ〜〜。私の好奇心、今回もいい仕事したようです。
さて、JR目黒駅に戻らなきゃならんのだけども…。目黒駅から目黒雅叙園への道のりは急坂を一気に下ってきました。という事は、帰りはあの坂を登らねばならんという事で…。
暗い気もちになっていると?ロビーに無料シャトルバスの運行表がでっかく貼り出してあるのを見つけました。
ラ?ラッキ〜
そうだよね。目黒雅叙園といえば、結婚式場な訳で。ドレスアップした方々が集う訳で。そんな格好であの急坂を上り下りするのって苦行だし〜。ってな事で、20分毎に運行している無料シャトルバスで目黒駅まで〜。到着したのはJR目黒役の東口だった!行きは近いからと西口を使ったから気付かなかったんや〜。
久々の展覧会巡り。心のリフレッシュになりました。満足です!(大満足にならなかったのは、観覧客の多さですわ。江戸東京博物館は要改良を望みます)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする