goo blog サービス終了のお知らせ 

あられの日記

カテゴリーは場所優先。鶴岡八幡宮は寺院・仏閣ではなく「鎌倉」に。一部検索し易さ優先で、花カテゴリーに入れてる場合も。

座間・かにが沢公園の彼岸花2014.9.22現在

2014年09月27日 06時09分01秒 | 彼岸花散歩
9月19日に隣町の座間市・かにが沢公園の彼岸花を見物に出かけました。充分綺麗だったのですが、日陰に咲く部分の彼岸花にはまだつぼみが残っていたのです。
あれから3日後、9月22日に再びかにが沢公園へ向かいました。
前回と違い晴れです。太陽の光がどういう感じで彼岸花の群生地を照らしているのか?どんな変化があるか更に楽しみです。
では早速画像紹介を。

この公園の彼岸花は、赤・白・ピンクの3色があります。赤が一番多いけど、画面にリズムがあるでしょ?

太陽光がいい感じに彼岸花を照らしています。

茎の影が更にいい感じ。

彼岸花に止まるバッタ~。




見頃過ぎの南側散策路沿い。
全体の見頃具合からすると、最盛期は9月21日だと推測。
9月19日に紹介した公園南側の散策路沿いの彼岸花は既に見頃を過ぎてました。ここは散策路の側で咲いてるので、近くから撮影出来たポイントだったのに~。

上の画像左上を見ると、散策路と彼岸花の間に生け垣があるのがわかります。この生け垣のせいでこのポイントで近接撮影出来ないんだよね。私の携帯電話に望遠機能が備わってないのが敗因なんですが…。
まあな~、9月19日の時点で場所によったら白い彼岸花は見頃を超えた?って感じでしたからね。しかし、公園西側の斜面の群生する彼岸花はバッチリ見頃でした。
でもここに素敵な彼岸花の群生があるのを全く知らなかったので不思議に思い少し調べてみたらば、彼岸花を植え始めたのは6年前。座間市の観光協会が始めたとか。現在は10万球も植えてるんだって。凄いよね。
撮影する人にとっては、まだあんまり知られてない彼岸花の群生地なので、撮影に訪れる人がまだ少ないことが嬉しいです。画面に人が映り込まないんだよ~。いいだろ~。うらやますぃ~だろ~~。
ちなみにかにが沢公園は小田急小田原線相武台駅から徒歩3分の位置にあるので、小田急小田原線伊勢原駅が最寄駅の日向薬師の彼岸花と2カ所セットで同じ日に回れます。新宿方面から小田急を使って日向薬師の彼岸花を鑑賞に訪れる方、おススメですよ。

座間って、夏のひまわり畑もあるのに更に次のお花ポイントを着々と作ってるとは~!!うらやまし過ぎる!つーかさあ、相模原の観光協会はどうした??なんか、全然ホームページを充実してくれないんだけど?花ポイントがない!のか??紹介が足りないのか??もうちょっと頑張って欲しいものです。
さて、せっかく座間に来たのでおみやげを買います。
小田急線相武台駅南口から徒歩1分にあるミートショップ ニッパイさんのメンチカツ(80円+税)を購入。
ここ、Yahoo!ブログで紹介されてて知ったのですが、ここより美味しいメンチカツは食べたことありません。画像を見ていただくとよく分かるのですが、中味は殆どお肉。あと、何が入ってるんだろうな~?甘いんだよね~。おススメです。例えば、相武台駅の北口は、座間キャンプの最寄駅です。座間キャンプの一般公開で訪問したならば、ぜひとも南口へ寄り道して下さい。このメンチカツを一度口にすると感動するハズです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

座間・かにが沢公園の彼岸花2014.9.19現在

2014年09月19日 12時38分49秒 | 彼岸花散歩
先ほど正午頃の撮影です。
場所は小田急相武台駅南口から徒歩3分程のかにが沢公園です。ただしこの公園は南北に細長く、公園の端っこから彼岸花が咲いている公園南西までは更に10分程歩いて下さい。ちなみに私は我が家から自転車で行きました。
始めての訪問なので公園のどこに咲いてるか?探しつついけば、南の駐車場の側でした。なので、以下の画像は駐車場から北に向かっての撮影となります。







公園内は高低差があって、斜面に沿って彼岸花が植栽されてます。

今日は花曇り程度の光量。彼岸花は斜面の木の根元に咲いてるので、光量は少なめです。





この公園においては既に彼岸花は見頃を迎えてます。こんな近場に彼岸花の名所があったなんて、全く知らず。なんだか今まで損した気分です。たまたま座間市観光協会でWEB検索かけなかったら知らずにいたかも~??駅から近いので体力に自信がない方にもおススメのポイントです。

なぜかみょ~訪問いただいてる方が多い記事なので感謝して、心ばかりですが画像を追加してみました。(2014/9/29以下2点の画像を追加掲載)



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日向薬師の彼岸花2014.9.16現在

2014年09月18日 08時12分59秒 | 彼岸花散歩
藤野バス停周辺の彼岸花ポイントから移動して、諏訪坂下バス停の彼岸花ポイント洗水地区へ。ここの彼岸花は開花が早いようで、既に見頃になってました。
ここは普通の田んぼのあぜ道でして、くれぐれも農家の人の迷惑にならぬよう心がけて撮影せねばならんのです。では早速。















ね。既に見頃でしょう?なんつーか、朝伊勢原駅の3番バス停に並んだ時そこそこ彼岸花観光の人々がいたのですが、彼岸花鑑賞ポイントのメインである日向薬師バス停付近がまだ2部咲き?って位の有様だった為か、洗水ポイントまで足を伸ばして撮影してる人はいませんでした。つまり私だけ~。自分ペースで撮影出来るのは嬉しいものですね。
さて。近くのバス停は…。あ!そうだ。確か能力開発センターの側にも彼岸花の撮影ポイントがあったハズだ。行ってみるかな?
実は日向薬師に彼岸花を撮影に来たのは2度目でして、その時は日向薬師バス停付近がもうすぐ見頃というタイミングでした。あの時で、これから向かおうとするポイントはあ~見頃過ぎちゃった~!!というタイミングだったのです。ならば、その時より早いタイミングの今回はベストタイミングかも?

しか~し!!現状はこれだった!!もうね。かつての面影なんかどこにもねえや。理由はね、なんかマンションかな?低層ビルが建設中だったのです。段々畑の段が取れてるし…。
あ~~~…。あの風景は記憶の中にしか残ってないのね。日向薬師の彼岸花は、稲とのコラボを楽しめる場所ですが、時と共に変化するポイントでもあるのです。
あ。それと最後に大事な事を。平日昼間のバスは1時間に1本しかない!!ええ。そうなの。炎天下で30分待ちになってしまいました。まあ、座れるポイントにどんどんやって来るでっかいアリと闘ってたので退屈はしなかったけど~?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伊勢原市日向薬師の彼岸花開花情報

2014年09月17日 08時38分12秒 | 彼岸花散歩
今年は秋が早いかも~?と。昨日(2014年9月16日)にいそいそと神奈川県の彼岸花の名所・伊勢原市の日向薬師へ彼岸花を鑑賞に出かけました。
トップ画像は日向薬師バス停周辺の様子。ここは一番人気な場所なのですが、こちらの彼岸花の開花状況はようやく2割程度でした…。残念。
では早速日向薬師バス停周辺の画像をば。状況がよく分かるかと思います。

既に稲刈り済みの田んぼも。

果樹園の周辺の日陰はまだこんなです。

ひなたでは一部見頃の場所も。

何気に下から見上げられる場所もあって、歩いてて素敵なカメラの構図となる場所が沢山あって、咲き具合は今一でもとても楽しいです。

田んぼの周辺を無粋な囲いがあるのはなぜかしら??と思っていたらば、この看板を見つけて納得しました。人間が食べて美味しいものならば、獣だって美味しい訳で。そりゃあ農家の人だって自衛するよな~。
日向薬師バス停周辺の彼岸花鑑賞ポイントから移動して、かつて源頼朝が病気平癒に日向薬師へ参拝したルートである日陰道の散策へ向かいます。

うん。撮影失敗。
既に赤とんぼが多く舞ってまして、何度も目の前にトンボは止まってくれたのですが、写真としてはほぼ全滅です。だって、トンボにピントがあってないんだもの~~~~。それでもこれはまあマシな方なので載せてみる。

日陰道では、撮影してる人と一回も行き合わず、歩くと様々な昆虫が一杯飛んで出るので昆虫好きには良いポイントでした。
今ならば、秋の虫と夏の虫両方を楽しめますしね。

日陰道を抜けると、もう一度日向薬師方面へ少しだけ戻ります。上の画像は坊中バス停近くの十二神橋のたもとです。ここは綺麗に咲きそろってました。

さて、彼岸花散策ポイントの藤野バス停付近へ移動しました。この辺りも本来ならば彼岸花の数が多いのですが、まだ早かったです。
日向薬師バス停到着が10時半。日向薬師さんに参拝してからふらふらと彼岸花を追いかけて散策してきたので時刻は既に12時半。なのでここらでお昼ご飯です。

なんか、懐かしい感じの丸太で造られた椅子が散策路の所にあったので、利用させていただきました。日向薬師の彼岸花は広範囲に咲いてる割に休憩ポイントがないので、訪れた人は思い思いの場所でお弁当を広げてます。椅子があったのはここだけかも~?

またまたいい感じに花に止まるトンボを発見。しかしまたまた撮影には失敗…。あ~もうっ!!



上の画像にもトンボが止まってるのですが、分かります~??

さて今日の記事はここまで!明日、現在一番見頃の諏訪坂下バス停近くの日向薬師の彼岸花開花ポイントの洗水地区の画像を紹介しますね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

巾着田の彼岸花

2012年11月15日 05時36分34秒 | 彼岸花散歩
お土産を物色する。って、本日の同行者あっこさんのご主人がリクエストのあった「栗まんじゅう」を選択。2店舗あったので、見比べて購入。

帰宅後おいしくいただきました。
おいっ!栗まんじゅうだけでなく、左に写ってるのは何だ?
あ。気づきました?これは彼岸花をモチーフにしたふきんです。かわいくて、ふきんにするのは忍びなく現在は箪笥の肥やしにしてるけど~。
さて。散歩を再開です。
トップ画像をよく見ていただきたい。右手が高くなってるでしょ?
あっこから撮影したいと思い立つ。んでもね。マズい事に滞在予定時間がもうあんまりないんだよね。
もう一本電車を遅らせたら?とも思いますが、巾着田の最寄り駅の高麗駅は30分に1本しか走ってないんだな。
もう残念無念。
ここは一つスピードアップで回りましょう。
撮影場所は既に早咲き群生地へ戻ってます。んでもね。
先ほどは薄曇りのコンディションでの撮影でした。戻って来たらお日様が顔を出してまして、風情に変化が。これは写さねばっ!!

携帯電話の機能で、お日様の木もれ日をどれだけ再現出来るか??
写しながらも賭けですね。これは…。
って、出来映えは上の画像となりました。まま。頑張った方かもしれん…。
彼岸花のじゅうたんも素敵ですが、画面の上部の木もれ日もいい感じでしょ?
さて。有料区画を一旦外へ。
そうです。先ほどの右手の土手から彼岸花を見下ろしたい!

なかなか楽しそうな画面に出来上がりました。散策してる人びとが後ろ姿ばかりなのが残念ですが。
やっぱな~。人っていい被写体だよな。
や。先日、またまたあっこさんを誘って東京都内の菊まつりを3軒梯子しました。
その中の新宿御苑で皇室ゆかりの菊まつりを楽しんだ後、入口のお兄さんに見頃をすすめられた秋バラを見物。御苑のバラは、フランス庭園に仕立てられていて、左右にプラタナス並木を配してます。このプラタナスが丁度いい感じに色づき始めてました。んで、私らはおとなげなく、プラタナス並木をウロウロしちゃったんです。
と。
遠くにカメラを構えてるおじさま方を見つけました。
こりゃイカン。構図の邪魔をしちゃったか?と。撤収。
と。おじさまが、「おばさん達いい被写体だったのに(もう少し被写体やってよ)」と。心の声が聞こえたのです。
え?
私たち、被写体だったの??
照れくさいような恥ずかしいような。
あ。念のため申しますと、もっぺん被写体は遠慮申し上げました。
や。この日の予定を詰め込んでまして、さっさか次に行かないと、日暮れまでに帰れなくなってしまうんです。
話が脱線しちゃいました。巾着田です。
帰りの電車の時刻を時計とにらめっこ。
残り時刻は10-15分あるかないか?
ヤバいっ。撮影しつつ撤収です。

本来見頃のハズのコスモス越しの彼岸花スポットで1枚。どこにコスモスが??
そうなんですよ。9月の台風の被害で巾着田のコスモスは打撃をうけて倒伏しちゃったのだ。

なんか謎の花を1枚。

ああっ!!
おじさん、タイミングばっちりだよ。も。泣くっ!!
これは面白自販機の撮影だったんだけどね。もう再度撮影する時間が惜しい。
先を目指す。

信号にひっかかる。
信号の交差点にはかつての高札場跡がありました。
まさか現役じゃないよね?史跡だよね??
さて…。
高麗駅近くに戻って来たんだけどね。
実は帰り道は上り坂だったんだよね。私、急げなかったのね。
ええ。
予定の電車は既に発車した後でしたとも。
酷い…。つーか、つき合わされたあっこさんが気の毒~。
高麗駅にはこんなものが建ってます。
 
何じゃろか??
ホームで謎は解けた。

高麗神社ゆかりの物件のよう。
いただいた観光パンフによりますとこれは「将軍標(チャンスン)」なるもの。
「天下大将軍」「地下女将軍」と男女の標が対になったもので、韓国では村の入口や道ばたに魔除けや道しるべとして置かれるものです。高麗駅前や高麗神社、聖天院など、市内のあちらこちらでいろいろなチャンスンを見ることが出来ます」だそうで。
ん~~??
もしやせんでも駅名の「高麗(こま)」って、「高麗(こうらい)」由来なのかしら??
高麗って世界史で習ったよね。

さて。本日の散歩はこれにておしまい。
ええ。当初計画の西武球場近くにある狭山不動尊に立ち寄れませんでした。
や~、朝の1時間遅れの到着と、帰りに予定の電車に乗りそびったのが痛かった~。
おかしいなぁ。明治神宮の旅行お守りをぶら下げてる時って、交通関係でトラブった事なかったのに?????
や。明治神宮の旅行守りの霊験はあらたかです。マジにトラブル除けになります。私毎年買い直してますもん。
あ!!
慌てて購入日を確認してみる。(お守りの有効期間は1年なので、忘れないようにお守りに直接マジックで書いてあるのだ。便利だけど、あんまりおススメしない行為)
ああっ!!購入日は2011年9月17日でした。
1年過ぎてんじゃんっ!!
イカン。お守りを買い直さないと!!
関東旅行 ブログランキングへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

遅咲き群生地も満開

2012年11月14日 05時36分25秒 | 彼岸花散歩
日高市の巾着田の彼岸花。どうせなら見頃の時に行きたいと、日々WEBの開花情報をチェックしました。
今年の開花は例年より遅かったんだよね。普段ならば、見頃が10月にずれ込むことはないんです。んで、欲張りにも、遅咲き場所も見頃始めになるタイミングで訪問したいと思ったのだ。何故って、以前1回だけ巾着田の彼岸花を見に来た事あるんですが、その時は遅咲き群生地はまだ咲いてなかったんだよね。んで、咲いたらどんなふうになるんじゃろか??と。
こんなふうでした。

うまい具合に雲の切れ間から太陽も顔を出し、巾着田の彼岸花の群生地も太陽の光で表情が豊かになりました。
この角度は、巾着田が高麗川の側にあるのがよくわかるでしょ?
散策路にはベンチもいくつか配置されてますが、数が少ないので探すのが面倒くさい人は河原に降りてお弁当を広げてます。水を眺めつついただくのも一興ですね。私も空いたベンチが見つからなかったらそうするつもりだったんですが、ラッキーにも無人のベンチを発見出来たんですよ。
目にごちそう。
上の画像、白い彼岸花が混じってますね?
それ。目の錯覚じゃないんですよ。

彼岸花には白い彼岸花もあるんです。っと言っても、巾着田の彼岸花は99、99%は赤色。白いのは…。四つ葉のクローバー並みの発見率。違うのは、四つ葉のクローバーと違って赤の中の白だから目立つのだ。花が咲いてればわかるぅ~。

気づいたんだけどね。同じ巾着田で遅咲き・早咲きの違いが発生する理由は、彼岸花の上に木が覆っているかどうか?のようで。
そう。木があると早咲き。木がないと遅咲きになる。
逆じゃないよ~。日当りが多い場所の方が日陰より遅く咲くんだね。彼岸花って。(し・知らなかった~)
あいあい橋。
さて折り返しです。あいあい橋を渡ってしまうと巾着田を出てしまうので戻ります。

明らかに太陽の日差しがあると表情が変わる。和から洋へ変わったような…。静から動?や。中華?それともラテン??

考えつつ遅咲き群生地を抜けると、彼岸花まつりの会場に到着。ここであれこれ出店を冷やかしました。狭山が近いから、狭山茶の出店が多かったな。
関東旅行 ブログランキングへ
今朝の夢見が最悪だった。
ストーリーがあったけど、そっちはほぼ夢の彼方なのね。んでも、最後の方は覚えてて、窓のない正方体のコンクリートの部屋に私と2人の少年が閉じ込められてるの。んでね。なんか終末がゲームの最終局面のようで、今から毒ガスが部屋に放出されて充満する。2分以内に部屋から脱出せよ!というタイムリミット付きのヤバい状況でした。
脱出するには、脇の150センチ程度の一段高い段の上によじ上り、段の上のドアから出ればいい。という比較的易しいミッションで、こりゃ楽勝~と思う間もなく2分のカウントダウン開始。
私は早速150センチ上のコンクリートによじ上ろうとトライ開始します。
ところがところが。
簡単なミッションには落とし穴があったんです。
二人の少年達がなぜか動かない。うずくまってる。
何でやっ!!と。
助けに戻る私。でも少年達は動かない。止まらないカウントダウン。
とうとう残り時間が0秒となり、室内に毒ガスが放出されてしまいます。
い・いいいいいいか~~んっ!!
息を止め、慌てて再び150センチ上の段へよじ上ろうとするのですが、息を止めたままではどないも力が入らず…。どんどん苦しくなって、こりゃ~もうダメだ。
あ。死んだ。って夢の中で思った所で息苦しくて目が醒めたんです。
ええ。
そうなの。
私、寝ながら実際に息を止めてたのね。
…もう若くないのに。あ・あり得ない。
ハアハアと肩で息しつつ起き抜けに黄昏ちゃったよ。
夢見る力は最近とんと乏しくなってるのに。久々の夢がこれとは…。こういうのも厨二病っていうのかな?いや~んな出来事でしたよ。ええ。全く。
わ・忘れよう………。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

巾着田の彼岸花

2012年11月13日 05時25分03秒 | 彼岸花散歩
訪問日は10月2日。今年の彼岸花の開花は遅かった~。しかもっ!!まさに見頃到来ってタイミングで台風が襲来して、頭の重い彼岸花は折れたり倒れたりという…。そんなニュースが入って来てどないしょう~??と思ってましたが、1個だけっ!!と。あっこさんを誘って出かけました。
んがっ!!
と・遠かった~~っ!!
や。うちから最短時間で行くには…。って検索かけたんですよ。んでもそれだとあっこさんと合流するのがちと。つーか、あっこさんは遠回りかな~?ってな事で、待ち合わせは西武新宿線。新宿駅にしたんですよ。したらっ!!小田急線がまたまた送れやがったっ!!や。もうね。小田急線は朝は時刻通りに運行しないは常識なので、見越してYAHOO!の路線案内より1本早い電車に乗ったんですが。この日の小田急線の遅延は電車1本程度で納まらなかったのだっ!!アホかっ!!
や~、車内アナウンスはね「湘南台駅で、緊急停車ボタンが押されました。その為上り線は一斉に停車したためただ今遅延が発生しています」みたいな事言うんですよ。いたずら?それっていたずらなの??いたずらするにしても、朝の通勤時間に緊急停車ボタンを押すのって悪質過ぎるっ!!
そんなこんなで新宿駅到着は15分程も遅れた。待ち合わせ時刻にはぎりぎりっ。や~ば~い~~っ。
なぜに焦ってるかと言うと、西武新宿線は所沢駅で乗り換えるのですが、乗り換えが5分しかないんですよ。その先の飯能駅でも乗り換え。最悪なのは飯能から先は30分に1本しか走ってないんですよ。
西武線は車内アナウンスも駅でも日高市の彼岸花押しでした。「ただ今見頃です」って流してるんですよ。な~の~に~~っ!臨時電車くらい走らせろよっ。機転効かないな~。そんなんだから西武は落ち目なんじゃっ!!
心の中で愚痴りつつ、小田急新宿駅から西武新宿駅へ移動。
早歩きです。走れません。朝は特に無理出来ない。降圧剤の副作用があるからね。
そしてあっこさんと無事合流。出発間際の予定電車に飛び乗ってほっとしたのもつかの間。
………。なんか、東村山駅で長いこと電車が止まったんですわ。
ヤナ予感…。
ええ。現実になりましたとも。「ただ今、前の電車が所沢駅で車両点検を行っています。お急ぎのお客様にはご迷惑をおかけしますが、しばらくお待ち下さい」
な・なななな・なんやとぉ~~~っ!!
ええ。前出のとおり、所沢駅乗り換えは5分しかないんです。東村山駅は所沢駅の一つ手前。
時刻は刻々と過ぎて行く。そんで、乗り継ぎの発車時刻に止まってた電車は東村山駅を出発した。
ーーーー所沢駅に私たちが乗るハズだった電車の姿はありませんでした…。
あ~あ。
予定では、日高市の巾着田で彼岸花を楽しんだ後、西武球場前駅へ移動して、不動寺を訪問するつもりだったんです。
不動寺には、芝増上寺で戦災を免れた徳川将軍家の霊廟の残骸があれこれ移築されているんです。いい機会なのでついでに寄りたいと思ったのに…。
所沢駅の待ち時間は長かった~。んでも、飯能駅の待ち時間は更に長かった。なんと目的地の高麗駅に到着したのは予定より小一時間も遅くなったんです。あ~あ。
でも到着したからには、楽しまないと!
さ。出発です。

西武鉄道高麗駅から徒歩で巾着田を目指します。
途中見かけたのは"水天の碑”。「水天の碑は、天保年代(1830-1844)に繰り返された旱魃・大洪水などの天災や水難事故を鎮めるために、高麗川を利用した西川村運送のための筏流しとも深い関連がある。筏流しは江戸時代初期から始まったと伝えられている。天明年代(1781-1789)には、更に災いが度重なり、記録によると、この地方を飢饉が襲うなど、災難が続いて起こったので、この”水天の碑”の建立の際には5日5夜の大念仏の行事が催されたと伝えられている。このようにして建てられた水天の碑も、明治になって、車馬の発達と共に筏流しが衰退したこともあって、今では忘れられた存在となっている。(昭和57年3月)日高市」
何気に趣きがあります。や~、彼岸花にドレスアップされてるからね。
高麗駅に到着して目に飛び込んで来た赤に、テンション上がるう~~~。

そんなこんなで高麗川の巾着田に到着です。まずは、川に沿って設置された遊歩道を、彼岸花を眺めつつ進みます。
と。料金所に到着。入園料は200円ぽっきり。
さて。先週到来してしまった台風の影響はどないだろうか?

まあ、川に近い辺りは案の定彼岸花に被害がありましたが。

巾着田は日本一の曼珠沙華群生地が売りなんです。公称100万本の彼岸花が咲き乱れ、赤い絨毯を敷き詰めたが如く。ってのが売りなんですもの。少々の花が痛んだ所で問題なしですね。(土手の反対側に見頃を迎えていたコスモスは倒伏が酷く、見る影もない有様でした)って。何故にコスモスの株を起こさないのかな~??
巾着田の彼岸花が台風の影響が少なかったのは、彼岸花が木の周辺に植わってるからですね。

画像では撮影してませんが、彼岸花の中にモニュメントのように立つ古木の数本は無惨にも枝。運の悪い木は幹がぼっきりいっちったのもちらほらほら。合掌。
これもまた自然の循環の一つです。折れて除去する木の後には、新しい木を植えてあげてね~。入園料はそれに活用してね~。

ところで、こういうのをいくつか見かけたんだけど…。
これってどゆこと??
業と??ねえ、業と木に彼岸花の球根を置いたの?したら花出たの??

角度が悪くて分かんないかもしれんが…。この蝶々って外来種なんだよね。確か、東南アジアから最近やってきて繁殖しちゃってるの。
昔、私が昆虫少女だった頃、放課後は捕虫網持って家の裏を駆け回ってたのね。その頃はこんな蝶々いなかったよっ。
さて。お昼をいただかねば…。出だしで時間が1時間程遅れてまして、実は巾着田に到着した段階で既に正午だったんです。
メニューはいつものあんぱん。つーか、この時は季節限定のメロンアンパンだった!ヤマザキのこのシリーズ。色々なあんがあるから好き。
関東旅行 ブログランキングへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

泉の森公園の彼岸花

2012年10月21日 05時08分36秒 | 彼岸花散歩
時は9月29日午後。記事でもさんざんぼやきまくってますが、この時期は連日ひどい頭痛に見舞われてました。9月29日といえば、台風が2個も近づいてまして午前中はもう頭が割れるか?という程酷かったのですが、午後になったらぽっかりと楽になったのです。と。ごそごそ用意して自転車で向かったのは大和市の泉の森公園です。

ーーーー迷った!!ここはどこ~~~~っ!!
泉の森まで200メートルの看板を見かけて自転車で走る事既に2キロ位?なぜに着かないの~~~ッ!!!
帰宅後わかったんだけどね。道路を左折した時に横断歩道を渡ってさえいればほんの鼻の先に駐車場があったのに。横断歩道を渡り損なったがばかりに走っても走っても右折出来ない道に突き進んでしまいました。これだから都会の道は嫌なんじゃ~~っ!!高架も中央分離帯も嫌いじゃっ!!
とぼやきまくってようやっと到着した泉の森公園。既にぐったりスタートです。

まだ少し早かったかな?今年の彼岸花の見頃もまた例年に比べて遅めです。
とはいえ季節は確実に進んでまして、既にススキも穂が伸びてます。あ。これ9月29日の撮影です。重ねて書いておきますね。

泉の森は平常運転。
池で釣りをしてる人。池に飛んで来るカワセミをひたすら待っている人などがのどかな風景にとけこんでました。
今年初めての彼岸花。あ。マイ自転車が映り込んでますね。

泉の森公園には、大和市の民家園もあります。季節のかざりつけがしてありました。

民家園には古民家が2戸あります。小さな畑もそなわっていて、野菜が植えてあり、まるで生活してるかのような演出がありました。

なごんだ!頭痛も納まってるので嬉しい~っ。って頭痛ごときで一喜一憂せねばならぬとは。情けないわっ。早く、私にぴったりな高血圧のお薬に巡り会いますように。
や~。私ってば、平常の血圧が高過ぎて副作用なしに血圧を下げる降圧剤がまだ見つからないんですよ。現在何種類目かの投薬テスト中です。
お薬の効果には個人差があるんだって。その人に会うお薬をデザインしないとダメなんだって。でもって、どの薬が効くかは試してみないと分からないんだって~~~~!!酷い…。
人気ブログランキングへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

彼岸花と石像はよく似合う

2011年11月03日 05時50分32秒 | 彼岸花散歩
常泉寺は大きな寺ではありません。つーか、境内は狭いです。きっぱり!
でも花の寺としてはなかなかで、住職がやり手なのか、くる度にあちこち手を入れてあります。
以前の記事があるはずだと検索かけたら、記念スタンプお寺2(2010年2月10日)の記事常泉寺の三椏の画像がありました。
今回訪れてみると、かつては境内のあちこちにあった河童の像がほとんど撤去してありました。変わって設置してあったのが、石像です。
 
フォトジェニックです。

フォトジェニックだから、一眼レフを抱えた人もやってくる。
あるポイントで、カメラを殆ど地面につけて、レンズを空に向けて何度もシャッターを切ってる女性がいました。そこへ一眼レフを抱えたおじさんが「狙いは?」と問いかけると、「これ、魚眼レンズなんです。彼岸花越しに青空を撮りたくて。現場で確認出来ないんで、数撮って、家へ戻ってから選別するんです」
へえ~へえ~へえ~!!
いいな~。デジタル一眼レフ&専用レンズ!
彼女が立ち去った後、彼女がこだわっていたポイントで、撮影してみた!

う~ん。ショボい。携帯電話じゃこの程度か…。残念無念。
結局、1時間も滞在してしまいました。丁度お昼時。境内の休憩所ではお弁当を広げてる集団が。
何してるんだろう?と近づいてみると、彼女達はスケッチの同好会。彼岸花に絵心をくすぐられたようで。
満足したので、相模大野に戻り写真屋へ。
でもなあ~…。

携帯電話のカメラに性能は求めてませんが、この日一番いい光のコンディションで撮影したのが上の~、画面が傾いてる奴でした。
これね、携帯電話を構える前に、うっかりシャッターのボタンに手が当たり勝手にシャッターを切ってしまったものです。そういうこと、よくあります。大概帰宅してから消去する画像ですが、確認したらなんかいいんですよ。こ、こんなんあり~!?
人気ブログランキングへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

常泉寺の彼岸花

2011年11月02日 05時09分39秒 | 彼岸花散歩
9月28日に伊勢原にある日向薬師で彼岸花の名所を巡ったので、画像をプリントしようと相模大野の写真屋へ行きましたらば、出来るまで2時間位かかるとのこと。
待つのはいつもの駅ビルの中にある本屋です。でもね。お天気が良かったんです。駅ビルで向かった先はビルの上でなく、小田急の改札口でした。
ええ、うっかり電車に乗っかってしまいました。
到着したのは、大和市の高座渋谷駅。ここから徒歩で約10分ほどにある常泉寺さんへ。
こちらは春は三椏の赤と黄色の花で有名で、常泉寺さんからほど近い千本桜へとはしごする春のお花見ポイントです。でもって、常泉寺さんは秋は彼岸花の名所なんですよ。
拝観料300円を支払って境内へ。

期待通りに彼岸花が満開でした。

こちらには赤の彼岸花の他に、白やオレンジがあります。

オレンジ~?
実はね、彼岸花って通称です。リコリスってのが学名なのね。あ。別名には曼珠沙華というのもありますね。こちらはサンスクリットのマンジュシャカ(名前の意味は『天上の花』)から来てるんだって~。
wikiによりますと、彼岸花は中国から来た帰化植物なんですって。なぜに田畑の周囲に生えてるのか?というと、畑の周囲にある畦に、モグラやネズミ虫が穴を開けて侵入するのを防ぐために植えられていたんだね。また、山間部に彼岸花が残るのは、かつてそこに人里があった名残だそうです。
でも~。
今時、彼岸花の名所となってる所のいくつかは、最近いろんな目的で植えられた場所があります。
ちなみに、彼岸花は有毒。
だから、ネズミやモグラ除けになるんですね。
あ!わかった~。お墓に彼岸花がつきものな訳が。
かつての日本は、火葬より土葬が主流だったからですね。ぶっちゃけ人として、故人の身体を害獣や虫などに食い荒らされたくないものな。
私は彼岸花はきれいな花だから、好きですけどね。年配の方は嫌う人もいるそうで。
ちなみに、常泉寺さんの彼岸花は、赤が主流で、白とオレンジがありますが、他にピンクも見たことあります。…形が似てる別の花やもしれませんが…。

人気ブログランキングへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

太田道灌の祭り?

2011年11月01日 05時28分47秒 | 彼岸花散歩
諏訪坂下バス停で下車。そこの近所の自生地で彼岸花と実った稲を堪能。そこから伊勢原市の彼岸花群生地案内図を参考に次なる自生地を目指します。

あれ??
私は今どこにいるんだ~…。
現在地を見失っちゃったぜ…。
でかい建物の周りで草刈りをしている方を見つけたので、声をかける。
「すみませ~ん。迷子になってるんですが…」
「どこ行きたいの?」
「この彼岸花自生地なんですけど~」
「あ。ここね。能力開発センターの中を突っ切って行くのが早いんだけどねえ」
(学校の中を突っ切るのは無理でしょ??)
どうやら声かけたのは、開発センターの先生だったようです。よくみれば、おじさんの周囲には生徒の姿も。
ラッキーにも、自生地の場所だけでなく、道なども詳しく教えていただきました。ありがとうございました。
日向薬師の彼岸花自生地は有名ですが、自生地なだけに彼岸花の分布している場所が広範囲に渡っていて、堪能するのはなかなかに大変。まあ、大変であっても、十分な見返りのある素晴らしい景色を見れました。
さて、次なる自生地は…。

既に稲刈りを終えた後でした。こちらは、田んぼの周囲にある道が狭く、遠目にしか見えない~。
ってな訳で数枚撮影しただけで撤収。
さて、これで彼岸花の自生地巡りは完了。最寄りのバス停へ向かう。
到着したのは、洗水バス停。数人の先客が。でも待つ事2~3分でバスがやって来た!
ラ、ラッキーーっ!!
今日は着いてます。朝の小田急も伊勢原市でも待ち時間がほとんどなくて乗れた!その上に帰りのバスに上司やしたのが14時19分発だったんですが、14時台のバスはこれ1本しかなかったんですよ!!見ての通り、彼岸花の自生地は田園風景が広がる鄙びた場所です。自家用車を利用せず、公共交通機関を利用するつもりならば、下調べは絶対必要ですよ。
っとか偉そうなことほざいてますが、私、伊勢原発の行きのバスの時間は調べてましたが、帰りのバスは調べてなかったんですよ。まさかっ!1時間に1本しかなかったなんで~~~っ。ありがとうっ、明治神宮の旅行守りを購入しといて良かった~~っ!思わず、お散歩につけてあるお守りを握りしめちゃったよ~。もうね、足が限界ぽくて、次のバスを待つ気力は正直なかったもんね。
満員のバスに揺られて約20分弱で伊勢原駅前に到着。
あれ?
トップ画像に掲載してあるのは、伊勢原駅前の様子。どうらやもうじきお祭りがあるらしい。
道灌まつりだそうで。
この伊勢原彼岸花散歩は9月28日のことです。道灌まつりは数日後の10月1&2日に開催されました。
という事は、今年は彼岸花と道灌祭りの両方を楽しむ事が出来たのですね。
あ、なぜに伊勢原で太田道灌祭りなのかというと、ここが太田道灌の終焉の地だからです。
太田道灌所縁の地なの?(2009年11月29日)の記事太田道灌のお墓の画像があります。
人気ブログランキングへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ベストポイントでした

2011年10月31日 05時30分30秒 | 彼岸花散歩
諏訪坂下バス停から、おそらくこっちのハズと、辺りをつけて坂をゆく。ええ、また坂。
と。「彼岸花群生地」立て看板発見!期待しつつ細い土の道を進みます。
と!
見えてきました!

こちらも後ろにあるのはあじさいです。画面には写ってないですが、上の画像の右手に、田んぼに水を引き込む水路が流れています。結構な水流。早いなあ。
道が交差してるので、どっちへいけばいいのか?うろうろしてると、赤色の固まりが見えて来ました!

ここが日向薬師の彼岸花のベストポイントです!
なので、何枚も写した中からお気に入りをチョイスしました。

この時、時刻は14時過ぎ。9月といえども日光は強い。無念にも逆光なんですね。なんとかならんか?と光を遮るものを探したけど、何度も出て来た「彼岸花群生地案内図」しかない~。それで影を作ろうとするんだけど、うまくいかないんです~。くそ~~、こういう時の為に、傘を持ってくりゃあ良かったよ…



下の画像、注目していただきたいのは、画面右上です。これって、もしやせんでも来年の春に飛散すべくスタンバイしている杉花粉ですよね。いっぱいついてるんですけど~。もう枝がしなる位、杉の花房がついてるんですけど~。マジか~~



このポイントはまだつぼみの花が多いです。ペストポイントなだけにちと残念だわ~。
人気ブログランキングへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

行人橋辺りの彼岸花群生地

2011年10月30日 05時43分03秒 | 彼岸花散歩
昨日の記事は日向川沿いの彼岸花の群生地でした。でも、伊勢原市のホームページにある「彼岸花群生地案内図」には載ってない~。もしかして、この地図役に立たないんじゃ…。疑いつつ進む。と、日向川にかかる行人橋辺りは、まだ稲刈りが終わってませんでした。つまりですね。彼岸花と稲のコラボを楽しめるんです。
トップ画像は、稲と彼岸花とさ~ら~に~、大山のコラボです。
なかなかの人気です。撮影者の立ち入って欲しくない場所には、ロープが貼ってあるんですが、ここはロープがないものだから、カメラを抱えた人が集まるんですね。待つのが嫌な私は、さっさとシャッターを切って次の場所へ。といっても、携帯電話なんだが。







行人橋の坂を上ると、そこは藤野入り口バス停でした。やった~っ!自分がどこにいるかわかった~っ!!
でもって、バスの通り道を伊勢原駅方面へ歩く。ここ、なんと峠越えです。
おかしいな~。なぜにまたまた坂を上って下らねばならんのか?
まともな地図を持ってさえ来ていれば、この峠を迂回する道を選択したハズです。ええ、行人橋を渡らないで、川に沿って下流を目指すべきだった~…。今度訪問する時は気をつけよう…。
そんなこんなで到着したのは、諏訪坂下バス停です。この付近にも彼岸花の自生地があるって伊勢原市のホームページの「彼岸花群生地案内図」に描いてあるんだけど、本当かな~?
すっかり疑い深くなっている私です。
人気ブログランキングへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

彼岸花ナイスパノラマ

2011年10月29日 06時36分16秒 | 彼岸花散歩
坊中バス停から南へ。坂道を上る。そこに彼岸花の群落はあったんですが、いまだ咲きそろっていない。見頃まであと少しかかるようです。
でも場所によっては、見頃な場所もあった。他に人影もないので、じっくり撮影。ま。携帯電話でだけどね。
軽い峠、坂を下ると。
既にススキの穂が揺れていた。
道なりに進んでみたけど、民家が増えてきちゃった。この辺り、みかん狩りも出来るみたい。でも今みかん狩りすると、荷物になる。道を引き返し、しばらく。細い下り坂を発見。
これはっ!!有望かもっ!?

既に自分がどこを歩いてるか謎なんですが、有望な場所を見つけたからには撮影せねばなるまい~。
その前に腹ごしらえだっ!
彼岸花がうまい具合に途切れていたので、腰掛けて、アンパンをぱくり。

しばらく、田舎道と彼岸花を楽しむ。腰掛けてるので、視線が下がる。でもなかなかにいい感じでしょ?この場所を見つけたのを自画自賛しちゃう
なので素敵なあぜ道をトップ画像に選んでみた。



ちなみに、このポイントも彼岸花群落地案内図に載ってません。やっぱ、ポイントは自分で歩いて探すのが楽しいな。
人気ブログランキングへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

時には道を引き返す

2011年10月28日 05時58分26秒 | 彼岸花散歩
日陰道を選択したのは失敗だった!既に随分下って来たので、今さら引き返すのも嫌だが、引き返さねば、さっきスルーしちゃった稲田と彼岸花のあぜ道コラボの場所を見られない。そんなの更に嫌だぁ~~~っ!!ってな事で、引き返す事に。でもね、来た道を引き返したんじゃないの…。なんかね、日向道より更に細い道を川に向かって降りたら、そこは渓流を利用した釣りと食事の店に繋がってました。
ラ、ラッキー~
運良くあまりしんどい思いをせずに、出発点のバス停へ戻る。ちょうど駐車場に団体客がいたので、後ろをついていく。
と!
駐車場の隅っこに、稲田と彼岸花のあぜ道に続く道がありました。
こ、こんな所にっ!!
どうも、この場所は有名な散策コースになっているようで、花見客がいっぱい。
 
人は多いがなかなかにフォトジェニックなので、撮影しつつコースを進む。

刈り取った稲を干してるハセ掛け。風情はあるんですが、頭を覆った白いビニールがなあ…。私の好みじゃないんだな。
サクサク撮影を終えて、もう一度日陰道に戻る。伊勢原市のホームページで手に入れた「彼岸花群生地案内図」によりますと、日陰道の終点辺りにも群生地マークがあるんですよ。
そこで撮影したのがコレ。
日陰道を終点まで歩くと、バス道へ戻る。またまた遡る。
これ、彼岸花の上にあるのはあじさいですね。
お稲荷様発見!
「今日はいい散歩になりますように」お参りして先へ進む。「坊中」バス停に到着。沢沿いに彼岸花が奥まで咲いている。でも人もいる。ここは一つ、沢沿いじゃなくて、山沿いの道を上ってみるか~…。
実は私、伊勢原市の日向薬師に来たの初めてなのね。し~か~も~、朝伊勢原市のホームページの「彼岸花群生地案内図」の簡単な地図しか持ってないのね。しかもオバサン一人なのね。…熊が出ませんようにっ。迷子になりませんようにっ!!

ところで、彼岸花は以前別の場所へ花見に出かけています。
彼岸花の群生(2009年11月9日)の記事こちらは巾着田の彼岸花です。
彼岸花って派手田(2010年10月29日)の記事こちらは茅ヶ崎市の小出川の彼岸花です。

先ほど、今年の紅葉の見頃シーズンの予報をやってました。
今年は夏の猛暑の名残を引きずってるようで、見頃は例年に比べて遅めらしいです。
ちなみに、鎌倉の見頃のベスト日は12月5日なんですって!
さすが鎌倉っ!
毎年、鎌倉は一番最後まで紅葉を楽しめるのですが、今年は遅いのですよ。う~ん、友人と11月の21日と25日に鎌倉の紅葉を見に行くつもりだったんだけど、ベストの状態にはまだ早いかもしれないな~。でも、鎌倉の紅葉は一斉に見頃が訪れるんじゃなく、例年最初の見頃を迎えた場所から、最後の見頃を迎える場所まで1ヶ月くらいの開きがあるからして、見頃の場所を探して行くことになるかな~。
ちなみに、山梨の昇仙峡の見頃は11月14日らしい。フジテレビのアマタツさん予想ですが。昇仙峡、行ったことないんですが、BSフジのウォーキング番組で紹介されてて、ちょっと良かったんだよねえ~。行ってみたいけど、体調が戻らんのだよねえ。

話は変わって、昨夜テレビを見ながらふと足を見ると、血があちこちから出てました。原因は気づかないうちに自分で足をカリカリ掻いていたんですね。
今年もやって来ました!乾燥シーズンっ!空気が乾燥してくると、視界が澄んでくるので風景の撮影には良いのですが、女性のお肌に乾燥は大敵ですっ。
も~ヤダなあ。自分で自分の免疫バリアを今年も早よから破っちゃいましたよ~。皆さんも、保湿クリーム塗って乾燥からお肌を守って下さいね~。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする