Various Topics 2

海外、日本、10代から90代までの友人・知人との会話から見えてきたもの
※旧Various Topics(OCN)

調味料と異文化-1(ソース、Worcester Sauce)

2022年08月09日 | 異文化

久しぶりに海外の友人たちと日本料理の話をしていました。

最初は「親子丼」のネーミングの話。

次に料理好きのドイツの友人が、NHKの料理番組を見て日本料理を作るのが楽しいという話。

そこからアメリカ人の友人が、「オフィスの付近に3軒ラーメン屋さんがあるのがありがたい。今は暑くてラーメンは食べる気にならないけど、自宅で醤油ラーメンを作って食べた」と言ってきたので、私が、冷やし中華やつけ麺の話をし、冷たい麺から冷たいパスタの一種として、「そういえば、欧州では一般的ではないと思うんだけど、アメリカに「マカロニサラダ」という、冷えたマカロニ(パスタ)にマヨネーズで和える料理は一般的ですか?」とマカロニサラダの話に移りました。

米国の友人がその質問に対し、

Macaroni Salad exists here in the US as well.  I'm not particularly a fan, but it's very common.

"Salads" with mayonnaise are very common here.  I'm not sure about Europe, but my grandmother whose family was from Eastern Europe loved them.
 
What I also found interesting about Japan is how English Worcester Sauce became "soosu" or simply sauce.
 
 
と答えると同時に、日本のソースの話もしてきました。
 
 
Sauceとは、料理に使うペースト状のものの総称になります。
 
日本でスーパーマーケットで「ソースはどこですか?」と聞けば、ブルドッグソースなど、海外でWorcester Sauceと呼ばれているものの目の前に案内されます。
また、ややこしいことに、ブルドッグ社は濃度の低いソースの名を「ウスターソース」と名付けたので、ついつい、「ウスターソースは、薄いソース」と覚えてしまう日本人も多そう。(実は私も学生のころまでそうでした。)
 
改めてウスターソースについて日本語と英語のウィキペディアで調べてみたところ、
 
 
抜粋Google翻訳:

ウスターソース (/ˈwʊstərʃər/ WUUS-tər-shər) は、ウスターソースとも呼ばれ、19 世紀前半にイギリスのウスターシャー州のウスター市で作られた発酵液体調味料である。 作成者は薬剤師のジョン・ウィリー・リーとウィリアム・ヘンリー・ペリンズで、その後リー・アンド・ペリンズ社を設立しました。 ウスターソースは、1876 年に英国高等裁判所が、リー & ペリンズがウスターシャーという名前の商標を所有していないとの判決を下して以来、一般的な用語となっています。

ウスターソースは、ウェルシュ レアビット、シーザー サラダ、カキのカークパトリック、デビルド エッグなどのレシピを補強するためによく使用されます。 背景の風味とうま味の源の両方として、チリコンカンやビーフシチューなど、歴史的に含まれていなかった料理にも追加されています. また、ステーキ、ハンバーガー、その他の完成した料理の調味料として直接使用されたり、ブラッディ マリーやシーザーなどのカクテルの風味付けにも使用されます[2]。

(中略)

ドイツ

Worcestersauce Dresdener Art と呼ばれる甘くて塩気の少ないバージョンのソースが、20 世紀の初めにドイツのドレスデンで開発され、現在も製造されています。 それは主に国の東部で消費されます. 

(中略)

日本では、ウスターソースは (「ウスターシャー」ではなく) 「ウスター」と表示され、ウスター ソース (ウスターソース) と表記されます。 多くのソースは、水、シロップ、ビネガー、リンゴのピューレ、トマトのピューレをベースに、よりスパイシーで甘くない風味の、よりベジタリアン向けのソースです. 日本農林規格は、ウスタータイプのソースを粘度で定義しており、ウスターソースの粘度は 0.2 未満のポアズイユ、0.2 ~ 2.0 のポアズイユソースは中濃ソース (中濃ソース) に分類され、関東地方および北部で一般的に使用され、> 2.0 です。 濃厚ソース(のこうそうす)に分類されるポアズイユソース。 オタフクやブルドックなどのブランド名で製造されていますが、ウスターソースというよりHPソースに近いブラウンソースです。

とんかつソースは、とんかつにちなんだ濃厚なウスターソースです。 野菜や果物を使ったベジタリアンソースです。

(中略)

なお、ドイツの友人(彼はドイツ西部在住ですが西ベルリンに若いころ住んでいました。)に、ドレスデンのソースについて聞いたところ、まったく知りませんでした。

最も彼はイギリスのウスターソースを持っていますが、あまり使わないようでした。

調味料のマヨネーズについては次回書きますが、マヨネーズ好きで消費量世界一はロシアだそうで、「味は日本のものに近い」と書いてあるものもありました。

なので、ひょっとしたらマヨネーズ以外の調味料の好みはロシアや元共産圏だった国々(ソ連産に舌が慣れている)に近いならば、ドレスデンのウスターソースは日本のものに近いのか?と興味が沸きます。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 2004年に「ヨーロッパの将来... | トップ | 調味料と異文化-2(マヨネー... »

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

異文化」カテゴリの最新記事