Various Topics 2

海外、日本、10代から90代までの友人・知人との会話から見えてきたもの
※旧Various Topics(OCN)

2017年のフランス映画『12か月の未来図』-3

2023年12月31日 | 芸術・本・映画・TV・音楽

フランスはじめ欧州で私が羨ましいと思うのは、日本や他の東アジアのように塾がないこと。そしておそらくテストの類がマークシート方式が主流でないことだと思います。

日本は教育が「産業」に組み込まれてしまって、「点数」「偏差値」をあげることが目的となってしまいました。

キラキラやポエムが作り出す『希望』や『常識』-教育熱に火をつけた?1994年のカーネギー財団のレポート - Various Topics 2 (goo.ne.jp)

 

フランソワがアンリ4世学校で教えているときは、「自分が受ける評価」を気にしたからでも、「教え子に対する興味や愛情」があったからでもありません。

あたかも「芸術を愛する芸術家」「書くことを愛する小説家」のように、「教養を愛した教師」でありました。少なくとも、エリート校は「教養」がある生徒が普通。

それが「教養」が通じない移民の子供たちに向かうことになったフランソワ。学力を上げるには「教養」が大事と気が付きます。「教養」に親しむことが、物ごとに疑問を持ち、考えることになる-アンリ4世校でも生徒たち自身にを特別愛することもなかったフランソワ自身が、移民の子供たちと心通わせていくようになる。

移民の生徒たちも変わりましたが、一番変わったのがフランソワだと思います。

アンリ4世校の教師をしているだけだったら、彼は「教養」はあるだけの人間で終わっていたでしょうが、移民たちの中学で教えた彼は「教養と人間性」を備えた魅力的な男性に変化しました。

 

この映画は、フランスでも「ファンタジー」でしょうが、多くの教育関係者が目指していると思います。

日本もそうなるとよいのに…。

 

学校で学んだことは役立つのか? - Various Topics 2 (goo.ne.jp)

教養のシッポ1 - Various Topics 2 (goo.ne.jp)

教養のシッポ2 - Various Topics 2 (goo.ne.jp)

教養のシッポ3 - Various Topics 2 (goo.ne.jp)

 

なお、フランス映画『最強のふたり』も、移民の青年が主人公のお金持ち(こちらも「フランソワ」)と接していくうちに「教養」を自然に身に着け、変わって行った様子が描かれています。

映画『最強のふたり』予告編 (youtube.com)

この一か月で観た映画・『最強のふたり』について - Various Topics 2 (goo.ne.jp)

コメント    この記事についてブログを書く
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 2017年のフランス映画『12か... | トップ | 地震国の建築技術-進化はデ... »

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

芸術・本・映画・TV・音楽」カテゴリの最新記事