goo blog サービス終了のお知らせ 

新・徒然煙草の咄嗟日記

つれづれなるまゝに日くらしPCにむかひて心に移りゆくよしなし事をそこはかとなく紫煙に託せばあやしうこそものぐるほしけれ

うぉ~! 凄いゾ、東京駅!

2012-09-23 00:51:13 | タウンウオッチング

今日(もう昨日になっていますが…)は14時過ぎから外出しまして、以下のルートを巡ってきました。


自宅⇒徒歩最寄り駅近くのラーメン屋⇒徒歩最寄り駅埼京線⇒赤羽駅⇒京浜東北線⇒秋葉原駅⇒買い物⇒秋葉原駅⇒総武線⇒両国駅⇒江戸東京博物館⇒両国駅⇒総武線秋葉原駅⇒山手線⇒東京駅⇒丸ノ内で見物⇒東京駅⇒京浜東北線⇒赤羽駅⇒埼京線⇒最寄り駅⇒徒歩⇒自宅


きょうの外出の目的は三つありまして、明日(9/23)で最終日を迎える「江戸東京博物館 開館20周年記念 二条城展」を観ること、オーディオ機器下見&物色すること、そして、復原工事の竣工間近い東京駅丸の内駅舎を観ることでした。



おわぁ、ナレーションはイッセー尾形(バックに流れるマーラーの5番 第4楽章もイイ…)


それはさておき、東京駅まで足を伸ばしたのは、「今週末、東京駅丸の内駅舎がライトアップされるらしい」というを聞きつけたから。
いかにもありそうな話ですので、久しぶりに夜の丸ノ内に出かけたというわけです。下調べもせずに…


で、私が東京駅に着いたのは19:00ちょい過ぎでした。

ライトアップされた東京駅丸の内駅舎を観るには、3年半前にこちらの写真(記事はこちら)を撮った


3年半前の東京駅


行幸通りかな?


それとも、こちらの写真を撮った(記事はこちら


120922_1_02


新丸ビルのテラスかな? などと考えながら、それよりもまず、一服せねばと、丸の内地下改札口の近くにある喫煙所に向かいました。
と、丸ノ内中央改札近くまで行くと、私が丸ノ内勤務をしていた頃には一部しか観られなかったレンガ造りの駅舎


120922_1_03


屋根の縁を飾る銅板がキラキラしてます
あれ? これって、、、


120922_1_04


煙突ですか?
ここまで「復原」するかぁ~と感心しながら階段を降り、丸の内地下改札口を出ますと、動輪広場にこれまたときめくディスプレイが


120922_1_05


思わず感嘆の声を上げてしまった私でございました。


   


さて、一服しながら「ライトアップされた東京駅丸の内駅舎」をどこで見物するべきかを検討した私、出した結論は、駅舎を正面から眺められる行幸通りでした。

勝手知ったる丸ノ内、私は地下通路をすたすたと歩き、行幸通り真下の相変わらず閑散とした通路から地上へと出ました。


と、人がいっぱいいます
そして、肝心の東京駅丸の内駅舎は、、、真っ暗…


120922_1_06


これだけ大勢の人たち行幸通りの中央分離帯に集まっているなんて、初めて見ました
かつての勤務先が入っているビル避難訓練のとき(避難先がこの中央分離帯でした)だって、これほど人はいませんでしたぞ


ふと気がつくと、丸ビル前の歩道にもむちゃくちゃ多くの人が集まって、東京駅の方を見つめています。
このとき、時刻は19:25頃でしたから、おそらく19:30を期してライトアップが始まるに違いない と確信しました。


かくして、19:30をちょい過ぎた頃、それまで真っ暗だった駅舎の窓にポツポツと灯りが入り始めました。


120922_1_07


いよいよ点灯の時間か と思ったら、、、、


始まったのは、単なるライトアップではありませんでした。


120922_1_08


駅舎に蒸気機関車動輪が現れたかと思うと、駅舎全体がグニョグニョ動くは(そう見えました)、駅舎が骨組みになってゾワゾワとレンガが積み上げられるは、駅舎からラッパが飛び出してくるはと、まさしくイリュージョンの世界


120922_1_09


そう、2年前の夏、奈良国立博物館で観たアレを、


100802_1_6


もっと派手に、かつ、流麗に、かつ、3Dっぽくした映像と音の波でした

奈良で観たのも凄かったですけれど、今夜東京駅で観たのは、それに輪を三重にかけたくらいお見事でした


120922_1_10


もう一枚


120922_1_11


いやぁ~、綺麗だった そして、楽しかった

予期していなかったものですから、なお一層、衝撃は強烈でした。


帰りの電車の中で「なんちゃってiPhone」JR東日本のHPを見ますと、9月11日に「東京駅丸の内駅舎保存・復原 完成記念イベント 『TOKYO STATION VISION -トウキョウステーションビジョン-』の開催について」というリリースを出していたんですなぁ。

私としたことが…


   


リリースにあるように、このイベントは、今夜(9/23夜)も行われるようです。
興味を持ち、そして時空に余裕のある方はお出かけくださいませ


ここで、今夜出かけようとお思いの皆さんにご注意を。


リリースでは、上映開始時間「20:00/20:20/20:40」としていますが、私は19:30から20:05からの2回観ました。
「上映開始時間」には小さからぬ誤差がありそうです。


もう一つは、できる限り真正面から観た方がよろしいってこと。

私、2回目は丸の内北口の辺りで観たのですが、正面から観るのに比べるとかなりハンデがあります


120922_1_12


「見た目」だけでなく、音響の面でもかなり劣ります。

距離が遠くなっても、私が1回目を観た「行幸通りの中央分離帯」betterだと思いました。


ご参考になれば幸いです


【追記】今朝になって知ったことには、昨夜のイベントはあまりの人出の多さに、20:00からの予定を30分繰り上げて19:30にスタート、そして、ますますの混雑のために、2回目の上映で打ち切りになったのだとか。


朝日新聞の記事によれば、


 同社(JR東日本)によるとショーは午後7時半に開始。増え続けた観客が駅舎前広場から路上にあふれたため、3回の上映予定を2回で打ち切った。同社は6千人の人出を想定したが、実際は1万人を超えたという。
 駅舎の復元完成を祝い、駅や鉄道の歴史にちなんだCG映像を投影する10分間のショーで、22、23日の午後8時から1日3回の上映を予定。22日は観客の集まりが早く、開演を30分繰り上げていた。


だとか。


当初の予定を知らずに出かけた私は2回もショーを楽しめて、しっかりと準備して20:20又は20:40からの上映を観に行った人はあえなく空振りに終わるとは…
なかなかうまくいかないものですなぁ。


下の映像はYouTubeにアップされていた「プレス公開」のときのものだそうです。



これを観たら生で観たくなりませんか? (2012/09/23 08:00)


タイトルどおり:2012/09/25 「うぉ~! 凄いゾ、東京駅!」のつづきのようなもの
 

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 右から?左から? | トップ | 「PCオーディオ」なるもの »

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

タウンウオッチング」カテゴリの最新記事