新・徒然煙草の咄嗟日記

つれづれなるまゝに日くらしPCにむかひて心に移りゆくよしなし事をそこはかとなく紫煙に託せばあやしうこそものぐるほしけれ

ウン十年ぶりの竿燈を楽しんだ #3:完結編

2022-08-14 14:45:08 | タウンウオッチング

「ウン十年ぶりの竿燈を楽しんだ #2」のつづきです。

ウン十年ぶりの竿燈を楽しんだのは良いけれど、帰りの足がバスだと1時間電車だと1時間40分も待たなければならないという、地方都市にありがちな事態に至った私は、すぐに歩いて帰る決心をしました。
幸い、暑くなかったですし…。

夜風に吹かれつつ、後ろからかすかに聞こえる祭り囃子を聞きながら歩くというのもまた乙なもの
しかも、歩いているうちに暗闇に目が慣れ、星空も楽しめるというなかなかな徒歩きでした。
さすがに天の川見えませんでしたが、さそり座とかはくちょう座とかカシオペアとか北斗七星とか北極星とか土星に加えて、七夕のヒロインとヒーローベガとアルタイルまで見えました

ただ、竿燈会場から別邸まで歩くのに、ほぼ1時間かかってしまったというのは誤算でした
自転車で行けばよかったのかな…

   

ところで、時間をさかのぼって、竿燈の演技が終了し、竿燈会の演者の皆さんが観客を「お見送り」をしているときのこと。

私は竿燈大通りの北側の歩道から地下道を通って南側の歩道に移り、帰路につこうとしていたとき、自衛隊の竿燈会が目にとまりました。

自衛隊竿燈会の竿燈の提灯はシンプルな日の丸で、それは想定内だったのですが(昔からそうだった記憶あり)

太鼓を載せた車両が、まさに自衛隊の車両そのものだったことにビックリ
別邸に帰ってから調べると、1 1/2tトラック (通称:1トン半)」というものらしい。
そして、撮った写真をトリミングして、Tweetしました。

このTweetは妙にウケて6日夜にはいいね500を超えて、私自身、「うそぉ~って感じ。
ところが、これで終わらず、リツイートする人が出てくると、いいね飛躍的に伸びていき7日朝にはいいね2000を突破

ようやくいいね伸びは収まりましたが、この記事を書いている時点では、

いいね6,206リツイート1,976、そして「このツイートがTwitterで表示された回数」だというインプレッション数74万 となっています。

私がTwitterを始めて8年半弱になりますが、私史上空前絶後前代未聞の状況になって、あわわ… って感じです。

いくらなんでも、もう落ち着いたことでしょう…

   

3年ぶりとなった今年の秋田竿燈まつりは、8月7日朝「御幣流し」を以て終了しました。

この「御幣流し」は、竿燈の先端に取り付けられていた御幣を川に流すことで、街中の邪気や睡魔を払うという、竿燈まつりでは「眠り流し」以来の重要な儀式です。

私はテレビのニュースで見たのですが、小雨が降る中、各竿燈会の代表者たちが刈穂橋に集まり、御幣の一部を入れた封筒を旭川に投げ入れていました。
この封筒はハガキ大くらいの小さなもので、あのサイズでは、紙垂・麻・お札からなる御幣を1本でさえ入れることはできないでしょう。

ところで、この御幣流しが行われるのは、どうして刈穂橋なのだろうか? という疑問が涌きます。
というのも、竿燈大通りの東端は、同じ旭川に架かる二丁目橋ですから、そこから御幣流しをしてもよさそうなのに、そこから何本も下流刈穂橋というのが不思議なのです。

想像するに、羽州街道が秋田(久保田)の外町(旭川の右岸以西の町人町)に入るのが刈穂橋だからではなかろうか。
ちなみに、久保田藩の参勤交代ルートは、その手前の登町から羽州街道を離れて北上し、旭川の左岸側を通ります。
竿燈まつりが、外町のお祭りで、刈穂橋西詰からその北西側は、町内竿燈会の密集地でもありますし…。

ところが、こちらのサイトによると、御幣流しが刈穂橋で行われるようになったのは古い話ではなく、少なくとも1980年代までは、旧雄物川(秋田運河)に架かる新川橋で行われていたらしい。

う~む… です。

なぜに新川橋??
海に近いから??

よく判りませぬ

   

判らなくなりましたので話題を変えましょ

コロナ禍で行われた竿燈まつり、桟敷席をコロナ禍前よりかなり減らしたそうですが、まつりを見物する側には大きな影響はないわけで、それよりも重要な「対策」は、「声出し禁止」でした。

竿燈まつりでは、竿燈会関係者だけでなく、観客も「どっこいしょ~、どっこいしょと差し手に掛け声をかけるのがならわしなのですが、今年は禁止
代わりに、主催者側が、拡声器「どっこいしょ~、どっこいしょの掛け声を流していましたが、これは味気なかった…。

ま、仕方のないことでありますけど

コンサートでもスポーツ観戦でも竿燈まつりでも、声を出せる日が早く来るよう願ってやみません。

でも、竿燈のお囃子には胸を躍らせました

竿燈の差し手もそうですが、お囃子(太鼓2名、笛1名)も、演者が巧みに入れ替わって、シームレスに繋いでいきます。
まるでDJプレイみたいです。

竿燈まつりとか、土崎港曳山まつり(母の実家の街のお祭り)のようなお囃子を幼少の頃から聴いて育った人間にとっては、仙台の七夕まつり物足りなかったことといったらありませんでした

と、土崎港曳山まつりをググっていたら、こちらの動画を見つけました。

これって、母の実家すぐ前ではありませんか

土崎港曳山まつりは、お囃子もさることながら、車輪の軋む音とか、潤滑油の臭いなんかも魅力的でした
難点は、夜の戻り山では酔っ払いだらけってことかな?

   

ところで、私は一度も竿燈をやったことがありません

こればかりは、町内竿燈のある町で生まれるか、小さな頃にそんな町に引っ越すか、県内の大学に進学するか、職場竿燈のある企業・団体に就職するしかないのです

それでも、私が生まれ育った町でもお祭りはありまして、そのお祭り、鹿島祭りは現在も行われているようです。
こちらのサイトで出てくる「肝煎町」が私の町です。

私のところとは違う地域(新屋)のものとはいえ、国立歴史民俗博物館鹿島船を観たときは感激しましたっけねぇ

台車に乗せた鹿島船を引っ張り、お昼の休憩で、町内のお宅でカレーライスを食べたことを思い出しました。

話を竿燈まつりに戻しますと、1週間前の予報では、竿燈まつりの期間は雨が降りまくるはずだったのに、初日午前中の豪雨から奇跡的に天候が回復し、結局は4夜とも良い天気に恵まれたというのは、さぞかし竿燈会の皆さんの日頃の行いが良いのでしょうねえ

ということで、学生時代以来の竿燈まつり、たった1日だけでしたが堪能いたしました

来年も観たいゾ

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ウン十年ぶりの竿燈を楽しん... | トップ | 8月の美術館・博物館巡り #1 »

コメントを投稿

タウンウオッチング」カテゴリの最新記事