三日坊主日記

本を読んだり、映画を見たり、宗教を考えたり、死刑や厳罰化を危惧したり。

『アーミッシュの赦し』5

2012年11月19日 | 厳罰化

乱射事件の加害者をアーミッシュが赦したことに、多くの人が感動しました。
それは、こうありたい、しかしできない、と思っていることをアーミッシュは簡単にやってにいると感じたからでしょう。

しかし『アーミッシュの赦し』は、アーミッシュを過度に美化するのも間違いだし、アーミッシュも過ちを犯しやすい人間であることには変わりないと指摘しています。
アーミッシュとは文化や伝統が異なっている私たちが、アーミッシュをそのまま真似できるものではありません。

とはいっても、見習う点は多いと思います。

木嶋佳苗被告の裁判員裁判で死刑判決が下されました。
裁判員の一人(27歳・男性)は判決後の会見で「考えさせられる部分がたくさんあったが、達成感がある」と話したそうです。
「達成感」をどういう意味で使ったのでしょうか。

『年報・死刑廃止2012 少年事件と死刑』に載っている「魔女裁判を超えて 死刑法廷とジェンダー」という座談会には、こういう感想が述べられています。
北原みのり「裁判員の若い二七歳の男性が、死刑判決という重い判決をして、あなたはどう感じたのかということを質問された時に、裁判長に導かれるようにみんなで一体感を持って、結束してやりましたと答えました。スポーツ選手みたいな記者会見だったんですよね。とても充足感のある、達成感があるみたいなことを言う。私は本当に違和感があった。それはみんなで悪い女を団結してやっつけました、被害者の仇取りましたって、そういうふうに聞こえたんです」
裁判は被害者の復讐の場であり、死刑は国が被害者の代わりに復讐することだと言う人がいます。
この男性は北原みのり氏の言うように仇討ちのつもりで裁判員になったのでしょうか。

角田由紀子「さっき裁判員の人が達成感とかミッションとか感じるというのは困ったもんだというのはいけないかもしれないけど、達成感ってこの場合は人を殺すということじゃないですか、死刑にするということだから。その結論に加わって達成感を感じるって恐ろしいことだと思うの。(略)裁判員にとって死刑というのは抽象的なものなのよ。具体的な生きた人間が殺されるという話じゃない。だから一票入れた、達成感という言葉で表現できると思うの」
木嶋佳苗被告は否認しているし、状況証拠しかありません。
ですから、死刑の判決を出すことにためらいを感じた裁判員がいたでしょう。
そうした難題を克服して死刑判決に持っていったので達成感を感じたのかもしれません。
この男性が死刑の執行ボタンを押すことになっても達成感を感じるでしょうか。

忠臣蔵のような復讐劇に喝采し、復讐を美化する文化よりも、「許しなさい」とまでは言いませんが、恨みや怒りを手放すことに価値を見出し、育てていく文化を作っていくべきだと思います。

青木理「刑事司法の厳罰化で応えるというのは、一見すると分かりやすいけれど、実は一番安易で無責任な方法でしょう。メディアにしても、社会にしても、「厳罰に処せ」「死刑にしろ」などと一時的に盛り上がっても、すぐに次の血祭り対象を見つけ、事件や被害者のことなんて忘れていってしまうわけですから。そうじゃなくて、残念ながら一定の割合で発生してしまう犯罪の被害者や遺族を社会的にフォローし、一方で加害者に贖罪の念を抱かせ、できる限り更生の道を探っていくことが本来の道であり、僕たちはそういう社会システムをこそ目指していくべきです。厳罰化し、死刑で加害者を葬ることこそが正義だ、というような昨今の風潮は、極めて表層的で、こちらの方がよほど社会の病を表象しているように思います」
(『年報・死刑廃止2012』)

世の中をよりよいものにしていくのは、怒りや恨みではありません。
『アーミッシュの赦し』に、「人間の〈真の〉欲求は、癒しと希望によって悲劇を乗り越えることなのだ」とあります。

「アーミッシュにとって、意味と希望ある生を送るには、赦す、それも速やかに赦すことが望ましいやり方である。赦しには、復讐を進んで断念することを含むが、出来事を帳消しにしたり、罪を赦免することは含まない。それでも、赦さずに恨みを抱えているよりも希望をもって、暴力の少ない未来へ踏み出す最初の一歩になるのである」

オスロ大学のニルス・クリスティ教授も講演で「2011年のオスロ連続テロ事件に触れ、「77人を殺した犯人に適切な応報を考えることは不可能であり、犯人は移民の排斥や死刑の復活などを求め社会を変えようとしたが、それに応えるのは厳罰ではなく「赦し」ではないか」と話したと、小川原優之「日本弁護士連合会の死刑廃止についての全社会的議論を呼びかける活動」(『年報・死刑廃止2012』)にあります。

あるアーミッシュはこう語っています。
「恨みを一日抱えているのは、悪いことだ。二日抱えているのは、もっと悪いことだ。一年も抱えていたら、あいつ[ロバーツ](加害者)が僕の人生をコントロールしていることになる。それくらいなら、今すぐ恨みを捨てたほうがいいだろう?」

怒りや恨みが自分自身を蝕むことは、私たちも日常の中で経験することです。
「赦し」だと宗教的ですが、「怒りや恨みに振りまわされない」ということなら我々にとっても身近な課題だと思います。

コメント (19)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする