三日坊主日記

本を読んだり、映画を見たり、宗教を考えたり、死刑や厳罰化を危惧したり。

安東みきえ『天のシーソー』

2006年11月25日 | 

森絵都『カラフル』、藤野千夜『ルート225』など、子供だけに読ませるのはもったいない本が理論社から出ている。
安東みきえ『天のシーソー』もその一つ。
小学校5年生のミオが主人公の6篇の短編。

いずれも最後にホロッとさせるところがうまい。
なぜ読後感がいいのか。

ミオは人の痛みがわかり、そして人を傷つけたことに気づく子なのである。
悪いことをしたと気づけば、謝らずにはおれない。
たとえば「マチンバ」である。

町に住んでいるので、ヤマンバならぬマチンバとあだ名されている老婆の家を、ピンポンダッシュするミオたち。
ところがある日、逃げようとしてマチンバのシクラメンの鉢をミオは割ってしまう。
他の子どもたちは逃げたが、ミオは玄関先に立って老婆が出てくるのを待ち、憎たらしいことばかり言う妹のヒナコもミナの後ろに黙って立っている。

小6の次女にこの本を読ませ、もしもシクラメンの鉢を割ったらどうするかと聞いたら、「逃げる」と答えた。
大きな声で言えないが、以前スーパーの駐車場に車を停めようとして、よその車にぶつけた時、私はすぐに逃げた。
子供が一緒にいたのに。

考えてみれば、私だって子供のころ、何か悪いことをしたなと思った時、心にちくっと痛みを感じたものだが、年とともに心の面の皮が厚くなったのか、痛みに鈍感になってきた。
バイオリンの先生は、スーパーの駐車場で他の車にこすってしまった時、その自動車の持ち主が来るまでずっと待っていて、弁償したそうだ。
ミオのような人も世の中にはいるわけです。
私もせめてトラックのおねえさん(「毛ガニ」)のように、「わかった」と約束したことぐらいは守りたいものです。

「天のシーソー」は、転校生のサノという男の子をめぐる話である。
ちょっとした気づかいのできる優しい子であるサノは、同級生を自分の家に連れて行くことをしない。
家がどこなのか、ミオたちは学校帰りにあとをつける。
サノは「佐野」という表札のあるレンガ造りの洋館の中に入る。

ところが翌日、サノの家は実は「ゴミ屋さんみたいなとこ」だということがばれてしまう。
あとをつけられていることを知っていたサノは、自分の家を素通りし、父親がいたのに知らん顔をしていたのだ。
わびるミオにサノはぽつりぽつりと言う。

なんにも声をかけないんだよ、とうさん。オレが目をそらすのしってるから。しかもオレ、はじめてじゃないの。そういうことをするのって。


これは原罪についての話かなと思った。
北森嘉蔵『日本の心とキリスト教』に、原罪が次のように定義されている。

「そうせざるをえないことをする」ことが、同時に「そうしたいことをする」ことになるのである。

どういうことか。

一般には自発的な意志から「そうしたいことをする」のは、あくまでも選びとることであるから、選びとらないこともできるはずであり、必然的なことではないはずである。しかし、原罪は「そうしたいことをする」ことでありながら、しかも、それは避けえられないことであり、必然的なことなのである。「そうせざるをえないことをする」ことなのである。一般には、避けることのできないこと、必然的なことは、責任を問われないが、原罪の場合には、必然的に罪を犯すのでありながら、それがあくまで「罪」として責任を問われるのである。

仏教の言葉で言えば宿業ということか。

一般に言われる「罪」が単に人間の「行為」にかかわるものであって、行為においてさえ努力すれば、罪を避けることができると考えられるのに対して、「原罪」の場合には、「行為」に先立って、人間の「ありかた」が、人間の「存在」そのものが、問題となるのである。人間は「行為」おいて「罪を犯す」前に、すでに「存在」において「罪びとである」のである。しかし、その「罪びとである」人間が、その避けえない必然性を負わされたままで、自己の意志をもって「罪を犯す」のである。したがって、責任はあくまで当人自身が負わねばならないのである。


ギリシャ悲劇では登場人物は「そうせざるをえないことをする」が、それはオイディプスが知らずに父親を殺し、母親と交わったように、そのように運命づけられたことを行なったのであり、本人にとって避けることのできないことなのである。
しかし原罪は、自己の意志で「そうしたいことをする」のである。

土屋賢二『ツチヤ教授の哲学講義』に、「彼は学生だ」「彼は正直だ」と「彼は長身だ」という文は根本的に違う、とある。
「彼は学生だ」ということは自分で選んだ結果だが、「彼は長身だ」というのは選択した結果ではない。
同じように、「彼は正直だ」も自分で選ぶことができる。
「本当の自分とは何か」ということも、その「自分」ということが「選ぶことのできる自分」(性格、仕事など)なのか、「選ぶことのできない自分」(容姿、年齢など)なのか。
選ぶことのできないことについては「自分とは何か」問うことができる。
しかし、本人が選ぶものについて、「本当はどっちなのか」と問うのはヘンだとツチヤ教授は言う。

「本当は自分はどんな性格なのか」と問うと、あたかも自分の性格というものがすでにどこかに存在していて、それを探し出すみたいです。ちょうど宝探しのように、どこかに埋もれているのを探し出すみたいにね。でも、実際には正直かどうかはあらかじめ決まっているわけではなくて、その人がいろんな機会に嘘をつくのを選ぶかどうかによってはじめて決まるんです。


サノは自分で選んで父親を無視し、よその家を自分のうちだとミオたちに思わせた、ということになる。
しかし、原罪という考えに立つと、サノは嘘をつくことを避けることはできないのである。

自分の家や父親を恥ずかしく思っているサノは、そうしたいから自分の意志で目をそらす。
ところが、息子が自分を恥じていることを察していて、何も言わない父親の気持ちをサノは知っている。
知っていながら、サノは知らん顔をせざるをえない。
級友の前で父親を無視することは避けえないことなのである。
サノはそういう自分の罪に気づいている。
だから読者はほっとする。

コメント (26)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする