水本爽涼 歳時記

日本の四季を織り交ぜて描くエッセイ、詩、作詞、創作台本、シナリオ、小説などの小部屋です。

疑問ユーモア短編集 (27)事件もの

2020年01月31日 00時00分00秒 | #小説

 テレビを観ていると、よく事件もののドラマが映る。この手の番組がお好きな人もあるだろうから、別に異論を挟む積もりはないが、どういう訳かハラハラして脈拍が速くなる。このドキドキ感やシリアスな感じが、たぶんファンには堪(たま)らないのだろう。個人差があるから一概(いちがい)には言えないのだが、お酒を飲んだあとの余韻(よいん)? いやいや、そんな感じとは違うのだろうが、私としては、なぜ? と、ふと疑問が湧くところだ。^^
 とある事件?現場である。と、いっても、遠い過去に起きた事件? である。裁判官立会いの下(もと)、実況見分が行われている。新しく赴任した裁判官、当時の弁護人、当時の検察官が何やら話している。
「どうなんです?」 
「なにが?」
 不意に当時の弁護人が当時の検察官に訊(たず)ねた。
「こういうの、事件なんですかねぇ~?」
「いや、私に言われても…。裁判所が呼んだんだから、そうなんでしょ」
 検察官は、『このクソ忙(いそが)しいのにっ!!』と怒れる気分をグッ! と我慢して穏(おだ)やかに返した。
「被害届が出て捜査に入ったのはいいが、結局のところ、裁判の途中で取り下げられたやつでしょ? しかも十数年も前だっ!」
 当時の弁護人はブツブツと不平を言う。
「私に言われても…。なんでも、当時の裁判官の趣味らしいですよっ」
「趣味!!」
 当時の弁護人は怒りを越えて呆(あき)れた。
「ええ、趣味で書類を申し送ったとか、なんとか…」
 気分は弁護人と同じく、検察官も裁判官も同じだった。というのも、当時の担当裁判官はすでに退任しており、裁判所から派遣された裁判官とは、なんら関係なかったからである。
『嫌だな…こういうのっ! 前の担当判事の趣味を、なぜ私がっ?』
 これが、この日、実況見分を依頼された裁判官の偽(いつわ)らざる疑問の湧く本音(ほんね)だったのである。
 世の中、こういう事件にもならない出来事ばかりだと平和なのだが、現実は事件報道が事件もののドラマを生み、その事件もののドラマが報道され、さらにまた事件ものがドラマ化される・・という現象が起きるのは、甚(はなは)だ疑問が湧くところだ。 負のスパイラルはやめよう!^^

                                完


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

疑問ユーモア短編集 (26)元号(げんごう)

2020年01月30日 00時00分00秒 | #小説

 いよいよ、2019年の5月、元号(げんごう)が変るという。元号が変ったからといって、縦が横になる訳ではないが、^^ 兎(と)に角(かく)変る訳だ。元号とは何? という疑問が、ふと湧くが、まあ、陛下が上皇になられ、新天皇がご即位されて、変る訳だ。^^ この改元という現象に敏感なのは我が国、日本人だけで、元号のない外国人からすれば、『へぇ~~そうなんだ…』くらいの気分ではあるまいか。^^
 とある大衆食堂である。二人の男が日替わり定食を食べながら話している。
「いよいよ、今年は5月に改元だなっ」
「ああ、4月に発表されるらしい」
「だな…」
「前回の小渕さんは、平成おじさん・・とか言われたから、今回も総理はホニャララおじさんとか言われるんだろうな、きっと」
「ははは…かもなっ! おいっ! 今日のメザシ定食、美(うま)いなっ!」
「ああ…」
 ホニャララおじさんと総理が呼ばれるかどうか? は疑問だが、どうも、元号が変ることで、新流行語が流行(はや)りそうな雰囲気がしないでもない。^^

                                完


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

疑問ユーモア短編集 (25)嘆(なげ)く

2020年01月29日 00時00分00秒 | #小説

 人は、思い通りにならないとき、なぜ嘆(なげ)くのか? という疑問を雑事をしながら考えてみたい。^^ 考えながらやっていたら、雑事が雑になったり、場合によると失敗するぞっ! とお叱(しか)りを頂戴するかも知れないが、まあ、そんなに深くは考えないつもりだからご安心をっ! ^^ 考えても、ゆっくりとペースを落とすし、手を止めるから、その点は手抜かりがない。^^
 いつやらも別の話に登場したとある春の公園である。一人の老人がベンチに座り、深刻そうに考え込んでいる。そこへ、もう一人の老人が散歩に訪れた。二人はご近所だから、互いによく知っている。
「どうされました? 谷底(たにそこ)さん?」
「… ああ、これは上崖(うえがけ)さん!」
「いつもウトウトされている谷底さんが…。なんぞ、嘆くことでも?」
「いや、そうたいしたことじゃないんですがね…」
「どうされました?」
「いや、話すほどのことじゃないんですよ、ほんとにっ! ぅぅぅ…」
「なんですっ? 気になりますなぁ~」
「いや、ほんとにつまらんことでして、ははは…」
「ははは…言ってくださいよっ! 益々(ますます)、気になります」
「笑いませんかっ?」
「ええ、それはもう…。絶対、笑いませんからっ!」
「そうですかぁ~、ほんとにっ?」
「ええ、ほんとにっ!」
「それじゃ。実は……」
「実はっ!!」
「さっき、50円、落としたんですっ!」
「えっ? 50円?」
「はい、50円…」
「どこでっ?」
「ここでっ!」
「ははは…そんなに嘆くこっちゃないでしょ」
「いいえ。その50円がないと、楽しみにしてたうどんがっ! ぅぅぅ…」
「うどん?」
「ええ、うどん。蓑屋(みのや)のうどんが…」
「…」
 その訳に得心したのか、訊(たず)ねた老人は静かに頷いた。蓑屋とはこの公園近くの美味(うま)くて有名なうどん屋である。老人は
いつも散歩の帰りに蓑屋のうどんを食べて帰るのが日課になっていたのである。
 このように、人はどのような理由で嘆くか分からない? という疑問がある。^^

                                完


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

疑問ユーモア短編集 (24)対立

2020年01月28日 00時00分00秒 | #小説

 なぜ人と人が対立するのか? という疑問を、残った正月餅を食べながら少し眠くなったが考えてみたい。^^ 対立するには対立する理由となる事実が存在しなければならない。この事実は縺(もつ)れた糸・・に例(たと)えることが出来るだろう。糸が縺れれば、当然、元通りにしようと細やかな指先の作業となる。根気のある人なら地道(じみち)に一本に解(ほぐ)せることだろう。しかし、もう、いいっ! とイライラして、プッツリと糸を切ってしまう人もあるに違いない。この場合の対立軸は糸の縺れと人・・という構図になるが、元通りにする根気ある人は対立を未然に防げる人である。逆に、止(や)める人は喧嘩(けんか)へと発展させる人だ。前者は職人さんや外科医の先生なんかに向いているに違いない。後者は…分からない。^^
 夜の、とあるテレビ局のスタジオである。番組名は[今日の討論会]で、この時間帯としては人気番組として視聴率もよく、長年中継されている長寿番組だ。多くの論客が楕円テーブル状の机に陣取り、思いの丈(たけ)を好き放題に語っている。そうなれば当然、そう思わない論客と対立することになる。
「あんたはそう言うがねっ!」
「あんたとはなんだっ! あんたとはっ!! これでも元(もと)国会議員だっ!」
「ははは…元は元、現(げん)は現っ! 現じゃないんでしょ!!」
「失敬なっ! あんた、議員になったことがあんのかっ!!」
「ないよっ! ないけど、元は元、現は現!」
 進行役のアナウンサーが見かねて止めに入った。
「まあまあ、お二方(ふたかた)。議題に戻(もど)りましょ!」
「ああ、すいません」「すいません…」
「議題…なんでしたっけ?」
 対立すれば興奮のあまり、それまでの経緯(けいい)を、つい忘れてしまう。それがなぜか? は疑問だが、人は冷静にコトに処せば、対立を避(さ)けられることだけは確かなようだ。^^

                                完


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

疑問ユーモア短編集 (23)統率力(とうそつりょく)

2020年01月27日 00時00分00秒 | #小説

 どのような組織にも言えることだが、その頂点に立つリーダー[トップ]には統率力(とうそつりょく)が求められる。統率力がなければ組織は乱れ、最悪の場合は瓦解(がかい)してガッカリすることになる[ダジャレ^^]。だからリーダーには統率力が求められる訳だが、そう上手(うま)くすべてのリーダーに統率力が備わっている訳ではない。監督、司令官、社長など、リーダーは、いろいろな分野で様々に分化しているが、統率力[リーダーシップ]が有り過ぎるほどあっても、そのリーダーの進む方向が間違っていれば、ただの独裁者で、組織は偉い事態に陥(おちい)ることになる。得てして、こういう人物が国家なら軍国主義で国民が疲弊(ひへい)する事態がそれだろう。まあ、どうにも出来ない私達庶民には、どぅ~~でもいい話なのだが…。^^
 戦国時代の小田原城中である。四方を統率力のある羽柴軍に取り囲まれた北条氏政、氏直親子の下(もと)、重臣達による評定(ひょうじょう)が行われていた。世に言う[小田原評定]である。
「さぁ~~て、どうしたものか…」
「殿、勝ち目はござりませぬ! ここは籠城(ろうじょう)をっ!」
 重臣の一人、家老、松田憲秀に進言された氏政に対し、北条氏康の四男、氏邦は強く、出撃を主張した。
「黙れっ! 聞く耳、持たぬっ! 出撃あるのみぞっ!」
 氏政は、いよいよその統率力を問われることになった。
「籠城じゃ! 籠城っ!!」
 ついに決断は下された。天正18年1月のことである。
『無理じゃ…。降伏のみっ! 糧秣(りょうまつ)が足らず、孰(いず)れは利用(りよう)できぬぞ…[戦国時代のギャグ]』
 氏政の子で徳川家康公の娘婿、氏直は内心で、そう思ったか思わなかったは定かでない。ギャグは言わなかっただろうが…。^^ ただ、降伏思考が史実であるとすれば、真に統率力があった武将は氏直・・ということになる。^^ 事実、天正18年6月以降、北条氏は降伏する。そして、家康公の娘婿ということで一命だけは許され、高野山へ追放となったが、惜しいことに、その翌年、当地で没した。
 統率力とは? と疑問が湧くが、一つ言えることは、間違いが許されない・・ということだろう。^^

                                完


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

疑問ユーモア短編集 (22)政党

2020年01月26日 00時00分00秒 | #小説

 政治の話で、誠に申し訳ないm(_ _)m ・・ と先に謝罪しておくのが読者の方々に対し賢明だろう。というのも、私ゃ、そうは思わんっ! と言われれば、それまでだからだ。^^
 いくらいい党でも政権担当が長期に及べば、ボロが出たり腐敗する蟠(わだかま)りが蔓延(まんえん)する。そうした与党に圧力をかけ、正したり奮取(ふんしゅ)することで政権交代するのが野党の立場なのだが、残念なことに我が国には現在、政権担当能力を具備し、なおかつ国民の負託(ふたく)に応(こた)え得(う)る組織の野党がない。昭和40年代のフォーク歌手、メリーホプキンさんの♪悲しき天使♪ならぬ、悲しき事実だが、悲しんでぱかりもいられず、国民は日々を空(むな)しく生きていかねばならないのである。^^ ソチラがダメならコチラへ投票っ!・・という政党の選択肢がないのだ。本来、完成されたデモクラシーにおける政党は、グローバルな政治感で集約化され、政策の違いこそあれ、そうたやすく分裂などはしない。早い話、今の我が国の野党は多くの政策集団に過ぎないのである[与党以外の国会議員の方々、平にご容赦(ようしゃ)をっ!^^]。なぜ集約された政党にはならないのか? という疑問が、ふと浮かぶが、政治家でもない私が兎(と)や角(かく)言う筋合(すじあ)いの話ではないだろう。政治家諸氏の奮闘を期待する以外、打つ手がない。^^
 とある農家の縁側である。日向(ひなた)ぼっこをしながら、二人の老人が話をしている。片田舎(かたいなか)ということもあり、縁側の前には遠景の山々と広大な田畑が広がる。
「今年はまた国政選挙ですなっ!」
「私ゃ、政治など、どうでもいいんですっ!」
「そんな投げ槍(やり)なっ!」
「槍投げでも投げ槍でもいいんですっ! 変らんでしょ!」
「上手(うま)いっ! 大山鳴動して選挙費用のムダ・・ですかっ! ははは…」
「そんなことより、私ゃ、明日の、おしるこっ!」
「ああ、そういや、正月も、はや、小豆粥(あずきがゆ)で終わりますなっ!」
「家(うち)の小豆粥は、毎年、おしるこ仕立てなんですっ!」
「ほう! さよですか…」
「まあ、そんなことはどうでもいいんですが…。今年もいよいよ始まりましたが、いい年になるかは政治次第ですかなっ!」
「はい! 政党に頑張ってもらわんことにはっ!」
「まあ、あまり期待せずに期待するとしましょう!」
「政党には期待せずに期待しますかっ!」
「ははは…まあ、その程度でっ! あくまで、政策集団でない政党ですがなっ!!」
「なるほどっ!」
 政党に期待すれば多くの疑問が湧くから、期待せずに期待するのがいいようだ。^^

 ※ あくまでも考え方には、個人差があります。^^

                                完


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

疑問ユーモア短編集 (21)絶好調

2020年01月25日 00時00分00秒 | #小説

 絶好調のとき、人はいい気分で浮かれる。それが何故なのか? は疑問だが、テンションが上がっていることが原因の一つとは分かる。概(がい)して、こういうときほど思わぬことで人は不調に陥(おちい)りやすい。要は、絶好調を保つ秘訣(ひけつ)として、浮れ過ぎない! ことが肝要(かんよう)ということになる。^^
 とある会社の社長室である。業績不振に喘(あえ)いでいた昨年までとは異(こと)なり、今年は業績が順調に伸びたためか、社長の礼儀(れいぎ)はホクホク顔で社長席に踏(ふ)ん反(ぞ)り返っていた。そこへ副社長の不躾(ぶしつけ)が入ってきた。
「社長、おはようございます。今月も売り上げは順調に伸びておるようでございます」
「ほう、絶好調かっ! それは、なによりだ」
「ははは…。いやまあ、絶好調とまで回復しておるとは申せませんが…」
「というと?」
「はあ、まあ。好調くらいまでは…」
「好調? うんっ! それでもまあ、不調じゃないんだからね、ははは…」
 礼儀は、ふたたび社長席で踏ん反り返った。そのとき、踏ん反り返り過ぎたためか、椅子の背凭(もた)れが折れて外(はず)れた。その弾(はず)みで礼儀はフロアへ倒れ込んだ。
「おおっ! 社長、大丈夫ですかっ!!」
 不躾は、慌(慌)てて社長席へ駆け寄った。
「ははは…なんの、これしきっ! ぅぅぅ…」
 そのとき専務の作法(さほう)が、小忙(こぜわ)しく社長室へ踊り込んできた。
「副社長、偉(えら)いことですっ! B社の手形が不渡りにっ!」
「なにぃ~~っ!! B社は我が社一番のお得意じゃないかっ!! こりゃ、好調から不調、いや、倒産かっ!!」
 叫び口調で礼儀は返した。
「き、君っ!! 不吉(ふきつ)なことを言うなっ! 不吉なことをっ! ぅぅぅ…」
 不躾は、ようやく立ち上がると、腰を片手で摩(さす)りながら椅子へ座り直した。そのとき部長の挨拶(あいさつ)が、祁魂(けたたま)しく社長室へ飛び込んできた。
「せ、専務!! B社の株がどういう訳かストップ高で、手形がOKにっ!」
「なにっ! それは、事実かっ!!」
「事実も素質もありませんっ! 本当ですっ!」
「おっ! 上手(うま)いっ! 君達、こりゃまた、振り出しへ戻(もど)たぞっ! 絶好調じゃないかっ! はっはっはっ…」
 大笑いしながら社長の礼儀は、ふたたび踏ん反り返ろうとしたが、背凭れが外れたことを思い出し、慌てて背を伸ばした。
 絶好調なときほど兜(かぶと)の緒(お)を締め、いや、背を伸ばさないといけない訳だ。^^

                                完


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

疑問ユーモア短編集 (20)豊かさ

2020年01月24日 00時00分00秒 | #小説

 豊かさ・・とは何か? という疑問を少し考えてみよう。考えたくない人は、正月残りの餅(もち)でも焼いて食べていて下さればそれでいい。ただ、食べ急いで喉(のど)につめないよう、お願いいたします。^^
 豊かな暮らし・・これはもう、豊かさを感じるそのものっ! と誰もが思うことだろう。だがその豊かさを感じるには数多くの条件が満たされねばならない・・ということになる。その数多くの条件には、物や社会環境といった様々な条件が含まれる。物の場合は暮らしに不自由しない設備、家、生活物資などといった物質面に恵まれ、不足がない状態だ。社会環境だと、周囲の暖かい人々に恵まれ、戦争や紛争がない生活環境となるに違いない。孰(いず)れにしろ、心身ともに豊かさを実感できることが必須条件となる。何か一つでも欠ければ、豊かさの実感は薄れたり消え去ったりするのだ。
 正月開けの餅を古風な練炭火鉢(れんたんひばち)で焼きながら、二人のご隠居が語らっている。
「私ゃ、この安い餅を、こうやって焼きながら食べておるときが一番の幸せでしてな。しみじみ、豊かさを感じるんでございますよ」
「ほう! 偉(えら)く安い豊かさですなっ、ホッホッホッ…」
「はい! あなたの場合は?」
「私ですか? 私の場合は、やはり俳句ですかな。一句、捻(ひね)りますとな、そのゆとりの時間に豊かさを感じます」
「ほう! 偉く古風(こふう)な豊かさですなっ、ホッホッホッ…」
 それを少し離れたところで立ち聞きしていた息子の嫁が呟(つぶや)いた。
「練炭火鉢でお餅を食べてるお二人の時間、これが一番の豊かさ…」
 豊かさとは何なのか? は疑問だが、実体がないから人それぞれで違うことだけは確かなようだ。^^

                               完


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

疑問ユーモア短編集 (19)宝くじ

2020年01月23日 00時00分00秒 | #小説

 誰もが豊かな暮らしをしたいに違いない。そりゃ、貧乏で寒さに震えるよりは空調で暖かく過ごす方がいいに決まってるだろっ! と膠(にべ)もなく言われればそれまでだが、その通りだから、まあ仕方がない。この私だってご他聞(たぶん)に洩(も)れないのである。^^ だが、法外に豊かな暮らしは、そう簡単に手に入るものではない。となれば、人々はギャンブルをせねばならない。同じ暮らしを続けていては豊かな暮らしを手に入れられないからだ。そうなると、安全で小さなギャンブル・・まあ、この程度ならギャンブルではなく、オバマ元アメリカ大統領じゃないが、チャレンジと呼ぶに等しいだろう。それが、宝くじである。^^ ただ、ほとんど当たる確率が低く、カラスくじでカアカアァ~~! と鳴く、いや泣くことになる。それにもかかわらず人々が買うのには疑問が湧く。おそらくは、小さな夢を小額のお金で買っているのだろう。だから、それはそれでいい訳だ。ギャンブルとは異(こと)なり、勘定(かんじょう)が合う。しかしこれも、大量に買わない・・という条件がつく。大量に買えば、やはりギャンブルだ。両者を分かつ基準・・これがまた難(むずか)しく、疑問となる点である。^^
 同僚(どうりょう)の二人のサラリーマンが宝くじを買っている。
「どうです?」
「なにがっ?」
「いや、当たりそうですか?」
「ははは…そりゃ、くじに訊(き)いてくださいよっ! 私に訊かれても…」
「まあ、そりゃ、そうです…」
「この前は、これでも6等2,000円が当たってましたがねっ!」
 訊(たず)ねられたサラリーマンは自慢するでなく返した。
「そりゃ、すごいっ! すごいじゃないですかっ!!」
「そうですかぁ~? そんな額じゃないんですがねっ! まぐれ、ですよ、ま・ぐ・れっ! ははは…」
「ここ、ですかっ?」
「ええ、ここで買いました。それがなにか?」
「いや! 当たる率がね」
「ははは…。また、当たりくじがここから出るかは疑問ですがね」
「いや! きっと出ますよ、きっと! 私、10枚、買っておきまっ!」
「私はいつものように一枚だけ…」
 時が流れ、当選くじが発表された。10枚、買ったサラリーマンはすべてがカラスくじでカァカァ~~と泣き、一枚買ったサラリーマンは5等10,000円がめでたく当たってピヨピヨと鳴いた。^^
 宝くじがなぜ当たるのかは疑問となる点だが、まあ運としか言いようもなく、欲を出さないのが無難(ぶなん)ということだろう。^^

                               完


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

疑問ユーモア短編集 (18)有利、不利

2020年01月22日 00時00分00秒 | #小説

 ふふふ…こりゃ、かなり有利だっ! と言うことがある。当然、その逆もありで、不利だっ! 諦(あきら)めるかっ! …とショボく思う場合だって起こる。どの時点で有利、不利が判断されるか? は疑問だが、個人差があることは確かだ。
 とある家庭の夜のキッチンである。鍋が美味(うま)そうに煮えている。
「もう、そろそろいいだろう…」
 今、威厳(いげん)を示さないと示すときがない…とばかりに、有利を確信し、偉(えら)そうに父親が言う。
「まだ、ダメよっ! パパっ!」
 娘に釘(くぎ)を刺され、父親の威厳は、たちまち吹き飛ぶ。
「そうよ、パパ。ソコ、まだ半煮えじゃないっ!」
 娘に加勢するかのように妻がダメ出しをする。防戦一方となった父親は不利を、しみじみと悟(さと)る。
「あっ! タレが出てないなっ! 取ってくるか…」
「馬鹿ねっ、パパは…。そこに、あるじゃないっ!」
 立ち上がった父親に娘の止(とど)めのひと言、右カウンターの強打が炸裂(さくれつ)する。
「おっ! おお…」
 小さな声でそう返すと、父親は借り物の猫のように小さくなる。完全なKO負けだが、父親にはなぜ負けたか? の疑問が解けない。10分後、解けないまま、父親も美味しく鍋を突(つつ)く。もちろん、借り物の猫状態だ。
 このように、有利、不利の変化は、原因がつかめないから疑問が解けず、残ることになる。^^  

                             完


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする