無意識日記
宇多田光 word:i_
 



そういや高校野球好きだったな。SOHOだとテレビつけながら仕事が出来たからなー。

あたしゃ野球自体は面白いスポーツだとは思うがそれを興行として成り立たせているシステムが嫌いなので素直に楽しめない部分がある。極端に言えば、どんな美味な料理だろうと材料が人肉だと食べた後に初めて言われたら焦るだろう。私にとって日本の高校野球はそんな感じである。喩えが激しすぎですが。

「犠牲」というのは、それだけに重い概念だ。どちらかというと西洋的な思想なのだろうか。"You'll have to pay the price"みたいな表現は日本語にはなかなかない。対価を払う。どれだけの利得があろうと、支払う対価が大きすぎれば人は躊躇う。

逆の話もある。日本の上水道なんかはどうだろう。我々は上水道を止められたらかなり死ぬが、上水道代は驚く程安い。いやもっとも、高い安いを言えるのは経済活動に参加出来ているからであって、その埒外に居る人間には関係ないどころか憎悪の対象だろうが、それは兎も角、文明が発達し過ぎると価値の非常に高い物事でも非常に安価に手に入れる事が出来る。両方の側面があるのだ。


昔に較べてヒカルから"犠牲"を感じなくなっているのは気のせいだろうか。昔は、いろんなものを削って、最終的には生命すら削って音楽を生み出していたように見えていたが、今はもっとこう、無理をしていないようにみえる。

勿論これはある程度錯覚だ。「慣れた」というだけで、ヒカルの創作上の苦悩は相変わらずのようだ。全身全霊になる為に、昔はまず種々の"余計なものやしがらみやこだわり"を捨て去るプロセスが必要だったが、今はいきなりスタートからフルスロットルになれる、即ち最早犠牲を払い終わったあとの状態から始まるようになったから改めて犠牲云々を意識する必要がなくなっただけで、その厳しさは相変わらず変わらない、のだろう。

『生きてりゃ得るもんばっかりだ』は名言中の名言だが、これをポジティブとか前向きとかは正直言える気がしない。未来の誰にも(自分自身にすらも、いや、自然の摂理(≒神)にさえも)期待していないから言える事だ。誰にも甘える事が出来なかった人ならではの一言である。確かに、ここまで来てしまえば犠牲なんて存在しない。

他者をアテにしない態度を極めてきたからヒカルは「シンガーソングライター(&直近ではダンサー)」という道を選んできた。出来るだけ独力でやる。他者の力を借りた時も、うまくいけば儲けもの、という「ダメもと」の精神でやっている、のではないか。結局ヒカルが責任を追うのだし。

しかし、バンドサウンドとなると様子は変わるのだ。そこでは、他人に必ず期待"しなければならない"し、妥協もすれば犠牲も払う。そういう事が一切なく皆こちらの言う事をちゃんと聴いてくれる…のであればそれは既にバンドではない。ただ演奏を手伝って貰っているソロ・プロジェクトだ。バンド活動においては、妥協も犠牲も必要であり必然なのだ。でなければ何人もで結成する意味がない。

勿論中には奇跡的に「全員のやりたい事が一致する」ユニットもあるだろう。しかしそれこそそんな奇跡は狙って作れるものではないし、そんな未来に期待していられる程人生長くはない。

例えばヒカルは今回の『Forevermore』において、ヴォーカルのアプローチやサウンドやメロディーや歌詞やら何やらかんやらに関して"大きく妥協して"いるようにみえる。その対価を払ってでも手に入れたいサウンドがあった。そう考えてみるとすれば、これは確かにヒカルにとって新局面だ。ヒカルが普段の持ち味を殺して迄得たかったものとは? 以下次回。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




そうそう、『Forevermore』のベース・サウンドに絡んでひとつ触れておきたい事がある。同曲のヴォーカルのミックスについてである。

『大空で抱きしめて』は、『雲の中飛んでいけたら』といった歌詞に合わせて広がりのある歌声の録音だったが、『Forevermore』では一転して残響(エコー、リバーブ)の少ない、生々しい感触になっている。より耳元で歌われるような"近さ"を感じる筈である。

これを最初ソニーストアのハイレゾで聴いた時、「随分とハイレゾ甲斐のないミックスだな」と思った。試聴機には他の様々なジャンルの曲もハイレゾで入っていたので機器とハイレゾの特質を把握すべく色々と聴き較べしてみたのだが、やはり『Forevermore』には"ハイレゾらしさ"がない。私にとってハイレゾらしさとは、音そのものよりその音が鳴り響く空間の広さを感じさせる事にある。『Forevermore』の録音、特にヴォーカルの録音はまるでその特質を活かす気がなかった。

これはどういうことだろう。曲がりなりにもソニーストアで解禁を歌う以上、ハイレゾの効果を知って貰って購買に繋げる事も大きな目的のひとつだろうに。

恐らく、ここからは推測だが、その原因は今回の"ヒカルとしては珍しい"ベース・サウンドにあるのではないか。ヒカルがベースを軽視する理由として前回"曲作りのプロセスに登場しない"のを理由として挙げたのだが、かつて触れたようにもうひとつ、"ヒカルの歌声の音域"にも原因があるのではないか。

ヒカルの歌声はチェロである。言い換えると、ヒカルの声に含まれる倍音成分(要は声色)がチェロのそれ(要は音色)に近いのではないかという仮説である。チェロの音域とエレクトリック・ベースの音域は近い(曲によっては同じ)。つまり、ベースが暴れまわってしまうとヒカルの声色と食い合ってミックスが難しくなってしまうのではないか。要は音が混ざり合ってお互いの音の輪郭があやふやになってしまう、という。

今回それを避ける為に細心の注意を払ってヴォーカルのミックスをした。その結果がこの"ハイレゾ甲斐のない"サウンドである。高音域低音域ともにあやふやな混ざり合う成分はばっさり切って歌声の輪郭をトリミングするレベルで正確に浮かび上がらせる。それに注力する為か妙にヴォーカルの録音音量レベルが高い。兎に角、かつてない程に分厚くなったバンド・サウンドの中にヒカルの歌声が埋もれないようにとのミックスである。特に今回はヴォーカルラインがいつになく中低音域中心だからかなり難易度が高かっただろう。それでも今回のコンセプト自体は奏功した。のだがお陰でハイレゾ・リマスタリングの恩恵は薄くなってしまった。あちらを立てるんならこちらも立てればいいじゃないの宇多田メソッドらしからぬ"失態"だが、『桜流し』のように元々の録音状態に問題がある訳でもない。これはこれで狙いは成功しているのだから我々は遠慮なく普通のマスタリングでこの曲の分厚いサウンドを堪能する事にしよう。偶にはこういうのも悪くないでしょ


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )