無意識日記
宇多田光 word:i_
 



『Forevermore』はライブで、特にラストのパートをストレッチしてヴォーカルとギターとキーボードのアドリブ合戦に突入する事が期待される。いやもう是非やって欲しいね。

とはいえ、ヒカルはスキャットできるのだろうか? 発声や発音はいともカンタンにクリアできるだろう。即興を盛り込むのも、テレビの生放送でやってしまえるのだから可能だろう(Mステのキャンシーとか)。問題は"掛け合い"だ。他の楽器陣と絡み合いながらスキャットできるか。それが鍵になる。

ジャズ・ヴォーカリストなどはその場で即興で歌詞まで作って歌ってしまえる。他方、歌うべき歌詞を忘れてしまって即興でスキャットで必死にごまかしてみたら後世に語り継がれる名演になった、とか嘘か本当かわからない逸話もある。いずれにせよ実力派を自認するなら(別にしてないか)、ステージでそういうアプローチも期待したい訳だ。

そのまま『Forevermore』がライブの定番になればいい。常に変化と成長をし続けるヒカルに"定番"なんて似合わないが、この場合は中身で変化と成長を示し続ける枠組みの設置である。名演を重ねればそれを期待して足を運ぶ人も出てくるだろう。

そこなんだわ。どうしてもヒカルの場合、チケットがプレミアムになってしまって、送り手として「足を運んでもらう工夫」をするモチベーションが薄くなってしまう。来た人を満足させて帰す事には注力するけれども、そもそも来て貰う為に何かをしようという雰囲気は無い。これ以上来られても困る、位に思ってそうだ…いやそれはないけれども。

それを恵まれていると捉えるかぬるま湯と捉えるかは難しいところだが、ヒカルが「それでいい」と思うかというと、なんかそれは違う気がする。「あいライブをし続ければ自然とお客さんは増えていく」というのは全くの真実で反論する気も起こらないが、何かこう「誘い込む」ような感性があってもいいように思う。

2つのレイヤーで同じ事を言っている、と思う。バンドでアドリブ合戦に興じるのも、お客さんに来て貰う工夫を施すのも。相手の感情を察知し、こちらからアプローチを仕掛け、更にそれへの反応に対してまた新しく対応していく―そういう循環が、演奏にも集客にも必要なのではないか。

今までのヒカルはまさに"ソロ"・アーティストとして君臨していればよかった。存在自体が価値であり、ヒカルが曲を作れば、ヒカルが歌を歌えば、それで既に至高だった。それは今も微塵も変わらないが、対話の中に新しく生まれてくるものもみてみたい。その新しい可能性を『Forevermore』の中に…私は、"見たがっている"ように思われる。グループで活動しろとは言わないが、ヒカルの至高の頭の中と"それ以外"の作る淵と際(ふちときわ)がどんななのか、私は興味津々なのです。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




リツイートまでいきあたりばったりでやっとんのか。まぁ鼻は利くし構わないか。実際、何のアワード投票かよくわからんのはこちらも同じ。

時間帯からして今はロンドンか、とかまた野暮な事を考えていたりする。一目を忍ぶ事もあって、と言っているのだから、放っておこう。

Web登場の頻度、となると『Message from Hikki』が稼動していた頃が最も頻繁だった。今も付き合い方をそう変えている訳ではない…というか、周りが変わり過ぎたな。スマートフォン世代はインターネットをリアルのヘルプと捉えている。パソコンで主にインターネットを使っていた世代は、こちらからパソコンの前に座りにいっていた。ポケットから出すのとは訳が違う。のび太んちの勉強机の引き出しがタイムマシンへの入口になっていた如く、我々は机に置いたパソコンのディスプレイをまるで異世界への扉であるかのように眺めていた。ほんの僅かの差だが、意識を変革するには十分である。

ヒカルは元々「旧来型」な訳だ。真っ黒な画面に緑色一色のフォントが表示されていた頃からだというから年季が違う。

戸惑っているのではないか、と思う。対応力がないというよりありすぎて、で、どうしたらいいかわからない。指針もない。iphoneからの投稿も多く、インスタグラムも順調だから問題は全く無いようにみえる。

しかし、どこにも長文を書かなくて、最近の若いファンたちは、ヒカルがどういう哲学を持って生きているかよく知らないのではとまた思ってしまう。ここ10年の、課題だ。

何を書いても炎上する。違いない。だからといってそれに屈するのかと煽られるのも違う。無料不定期のメルマガでもやってみる? メッセがヒカルから届くやつ。電子メールで。アナクロと言うしかない手法を敢えて用いる。ちょっと考えてしまった。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )