片麻痺との二人三脚

孤独に甘えず、後ろ振り向かず、希望失わず、唯前進あるのみ!

“デイサービス”貸し出し図書が楽しみの「パワーリハビリ」

2008-01-31 16:49:51 | 「パワーリハビリ」

昨夜のテレビ放送、日本代表VSボスニアヘルツェゴビナ国際親善サッカー戦に昨年「脳梗塞」で倒れた前監督オシム氏が元気な姿を75日ぶりに観客席に姿を見せ、国立競技場のフアンはスタンデイングオーベーションで応え、感激的なシーンに胸が熱くなりました。
 
リハビリは「長嶋氏」が治療された都内のリハビリ専門病院で開始されると報道されていたがそのリハビリ時間が午前・午後各2時間に驚きました。
 
病名「脳梗塞」は同じ、年齢も同年代の私も勇気を頂き、パワーリハビリに励むべく、9:50分送迎の車で(医療法人)オーロラ会デイサービスセンター小林に高揚した気分で到着、90分筋トレに励む。
 筋肉トレーニングの他の楽しみは当施設の貸し出し書庫、1年前に書庫が設置され、利用者の皆さんが在宅の書庫から寄贈された良書が揃えられ、希望者に貸し出して頂きます。
 
本日2段目の棚に新潮文庫の山崎豊子の「女の勲章」「不毛地帯」「華麗なる一族」が新規に寄贈されているのみて嬉しくなり、今月の読書の楽しみに興奮する。
 この小さな書庫から、痴呆症の猛烈サラリーマンを描いた「明日の記憶」“荻原浩”、代理出産という選択を選んだ「会いたかった」“向井亜紀”、兄弟愛を綴った「弟」“石原慎太郎”、芥川賞作家の衝撃の出産・闘病を描いた「命」“柳美里”等の良書にめぐり合った縁を喜んでいます。


フレミラPC教室、表の作成に取り組み、作品をデスクトップに保存

2008-01-30 17:46:00 | 「パソコン教室」

老人福祉センター「フレミラ」の“いきいき学舎”に学ぶ、入門コースの学生さんが自主活動する<パソコン・倶楽部>のサポートを午後14:30から90分間行う。
 高齢期に向って、“元気でいきいきと過ごす”為の学習を行う生徒さんが放課後パソコン倶楽部にてPC操作勉強されるグループに「こむ・コム塾」が指導支援を始め5ケ月、2008年度のボランティア・サポートがスタートする。
 今日はY講師、指導の元、二人サポート役がついて見本の「表」をみて作成に取り掛かる。
 
ワードを使い表の挿入、表示⇒ツールバー⇒罫線の操作を行い、6列8行の表を立ち上げる。
 皆さん、自宅にPCを設置している方とそうでない方と分れて進行状態が別々に派生する。
 私はPCの設備の無い方の側に座らせて貰い、両隣の方をサポートする。
 表
作成後の文字・数字の入力は5ケ月の研修で速度は遅いながら急速に進歩され、見本に従った表が出来上がる。
 過去の教室では仕上がった又は仕上げ途中の作品は破棄していたが今回はデスクトップに保存して次回に修正・加工する事になる。
 生徒の皆さんは苦心の作品が保存され大喜び、次回の仕上げを楽しみされました。


動脈硬化の進行度検査と血液検査に主治医を訪れる

2008-01-29 17:32:42 | 「脳卒中」

3ケ月に一回の血管の硬さ、詰まり具合をはかる動脈硬化の進行度検査と血液検査に主治医「森クリニック」を訪れる。
 夜半からの雨が軽く降り続く中、雨天用半コートをフード毎被り、外部の駐車場から杖歩行する。
 
血液検査は朝食を抜く必要の為、軽食を準備して9時開業の受付に診察券を提示する。
 降雨のせいかリハビリ来客患者は少なく、人気の高い鍼灸師・マッサージ先生の診察を待つ患者さんが列をなして順番の到来を待って居られました。
 足首と上腕の血圧を同時測定することで血管の狭窄の程度、血管の硬さをはかり、今後の治療の指針とするようです。
 続いての採血は寒さのせいと、着膨れのせいか血管が浮かび上がらず、看護師さんが苦心される。
 休憩室でコーヒーを飲み、持参の軽食をいただき、「ぷらざこむ1」へ向う。午後から宝塚福祉コミュニティ・プラザのホームページ
http://homepage2.nifty.com/plazacom/のブログ(ぷらざこむ1のアルバム)の入力に取り組む。
 26日(土)の「こむの音楽会」、27日(日)の三つのボランティア・グループの活動様子を写真を入れて紹介する。


10時開店の「宝塚阪急」にてショッピング

2008-01-28 17:17:40 | 「ぷらざこむ 1」
厳冬続きの日々、週明けの月末月曜日も早朝氷点下、8:30分「接骨院」に出掛ける際の外気温2度C、治療院内の暖房で一息つくが左麻痺側上肢・下肢筋肉は硬直状態が継続している。
 先生のマッサージと物理療法で体をほぐし、心身ともにリラックスを味わい、休憩室で10時開店の「宝塚阪急」に合わせて時間調整を行い、身障者駐車場に車を止めて入店する。
 店内はバレンタイン・チヨコレートの販売飾りつけが華やか、賑ぎやかな陳列が人目を引き、全く贈答対象から縁遠い年寄りながら浮き浮きした楽しい気分に浸る。
 後輩の定年祝いに贈答する日本酒の品選びを行い、手続きを済ませる。
 店内の喫茶店で一休み、薫り高いコーヒーを味わい、落ち着いた雰囲気を満喫する。
 昼前に「ぷらざこむ1」に入館、依頼されていた(財団)プラザ・コムのPC経理入力に取り掛かる。
 デター入力⇒コクヨ帳簿から入力画面を表出して年月日、領収書の金額、経費項目の入力を行う。
 幸い、昼食は新年会を開催しているボランティア・グループから事務所にお弁当の差し入れがあり、ご相伴させて貰い、美味しく頂戴する。

2008年度の目標は異口同音に「歩きたい」!

2008-01-27 18:08:55 | 「脳卒中」友の会

冬型の強い気圧配置の続く日曜日、厳寒を乗り越え、集まったのは19名の仲間でした。
 宝塚「脳卒中」友の会、2008年度新年交流会はテーマ「今年の私の目標」の元、厳しい寒さを乗り越え、「脳卒中」後遺症に悩む仲間が14:00「ぷらざこむ1」に集まり、個々に本年度の抱負を述べました。
 出席者の中、1年ぶりに元気な姿を見せてくれたH氏の復帰が嬉しく、皆さんから祝福され、冒頭にご本人に経過報告を行っていただきました。
 
脳卒中の後遺症は個人的に千差万別に苦しめられますがH氏は“気圧の変動”が脳圧に影響して顔面・麻痺部分に激しい痛みが発症、昨年は外出・人との対話も困難で引き篭もりの日常生活を送り、暮れから小康状態となられ今日の出席となりました。
 皆さん個々の後遺症は異なりますが「姿勢を正して歩く」「歩く距離を伸ばす」「一人で歩く」「杖無しで歩く」等歩きたい希望が共通して表明された。
 他に変わった目標は①電車に乗って梅田へ行きたい②両手で荷物を持って歩きたい③2/15の障害者就職面接に合格したい④福岡へ旅行に行きたい⑤自立を目指し「障害者水泳教室」へ行きたい等・・・それぞれユニークな目標が発表され笑いの中で2時間楽しみました。


大阪市シルバーボランティア研究会に招聘され「体験談発表」

2008-01-26 19:43:20 | 「ボランテイア グループ」

大阪市シルバーボランティアセンターに於いては有志の先生方が「シルバーボランティア研究会」を樹立、高齢者・障害者が主体者としてボランティア活動に従事、「生き甲斐」を見つけ、互いに支援する社会の実現を目指しています。
 体験談を発表する人の条件は高齢者・障害者でボランティア活動に従事している要介護者・・・宝塚社会福祉協議会からご推薦を頂き、10時に大阪市大淀区の会場(特別養護老人ホーム)へ社協のY氏と自家用車で訪れる。
 
ビル9階のホームは“福島”朝日放送の東、シンホニーホールの前に位置し、館内は清潔な雰囲気の居室が各階に設置され、デイサービスセンターも都心の真ん中を感じさせない落ち着きで通所者皆さんが寛いで居られました。
 大阪氏
シルバーボランティアセンターでV活動の全盲68歳Y氏は“一人住まいの方に電話する”「友愛電話」のボランティアに従事され、電話を通じて感動を頂き、「生かされている」気分を味わう毎日が嬉しく、傾聴ボランティアとして毎日センターへ行くことが楽しいと話をされました。
 50歳の中途障害で全盲になられ、現在に到るまで艱難辛苦があったと思いますが“今V活動して喜べる”のは全盲と言う障害のお陰ですと言われた時には大きな感動を頂きました。
 初めにY氏の素晴しい話を聞くと感激と興奮で自分の話は「高次脳機能障害」もあり、纏まった話が展開できずに中途半端な話に終始する。


太筆手習い「信」の一字、横棒に点の筆先取得に2ケ月!

2008-01-25 17:28:01 | 「趣味の集い」

「書道教室」、昨年11月に太字宿題に選んだ「信」の一字、2ケ月要しても格好がつかないで苦慮、新年2回目の「書道教室」にて少々目鼻がついてくる。
 第4金曜日の午後、「ぷらざこむ1」の活動スペースにて同好の女性仲間と2時間手習いに励む。
 
皆さん売布近辺からの仲良しグループが集まり、初めての書道に取り組まれた手習い同好のグループです。
 先生は御殿山から車でボランティアとして指導に来て頂き、感謝の限りです。
 毎回、
先生の側に座り、添書されるお手許の筆の握り方、筆先からの「押さえ」「撥ね」「止め」「走り」を実地に見習う。
 自分の毛筆は筆先を入れてから押さえ、一気に書くのが恐く、正に筆先だけで字を書いていた欠点を指摘して頂く。
 
誠に簡単な「信」の字ながら横棒・縦棒の筆画も初めの「点」の筆跡で字が「生きる」か「死ぬ」かが明確に区別されることが分る。
 未だ幼稚園の段階ながら古希過ぎてからの書道の出会いに感謝して継続していきたい。


「パワーリハビリ」苦手の種目は両手伸ばし<チエストプレス>

2008-01-24 16:43:34 | 「パワーリハビリ」

天気予報が盛んに日本海側の積雪を報道する今朝のテレビ放送、“パワーリハ”送迎の車が到着予定の8:30分頃は雪空に覆われボタン雪が降りだし、外気温の低さに比例してみるみる内に積雪していく。
 坂道の逆瀬台は積雪で凍結すると車のスリップ事故が危惧される。
 幸い低気圧の移動が激しいのか陽射しを感じると忽ちの内に融雪して、無事送迎車の車中に収まる。
 早朝一番のグループは四人、3年前は8人~9人の馴染みの利用者がご家族・ご本人の都合で休会され、顔見知りのTさんと此処へ元気に来れることが幸せですねとお互いに無事平穏に過ごせることに感謝を再認識です。
 
今日は苦手の種目、両手を引き伸ばす、上肢トレーニングマシン「チエストプレス」に集中して取り組む。
 左上肢機能全廃の左手で器機のグリップを握り・固定することは可能となるも無意識で健常の右手で引き上げる悪癖がついてしまう。
 
左リードに集中して引き伸ばし、ゆっくり戻す運動を40回試みる。
 この筋肉トレーニングで期待される効果は胸郭の安定、可動性を向上することです。
 上肢、即ち両手・肩甲骨の筋肉を回復することは呼吸機能の改善、上腕の伸筋能力を高めると共に、起き上がり等の起居動作時に身体能力の向上が図れます。


水曜日は「接骨院」⇒『鉱泉の湯』へ直行、ほぐしての入浴は最高!

2008-01-23 17:19:38 | 「リハビリ」
昨夜来の雨が降り続く、23日水曜日、傘を指しての訪問先2軒移動は足元が濡れていて転倒の危険性があるのでスキー用フード付き半コートを羽織り、朝一番に接骨院へ、文字どうり一番客で腰椎牽引・電気干渉波等の物理療法、先生の手技療法とスムースに流れ、10:30に鉱泉の湯「かぶとやま荘」に到着する。
 山荘周囲は濃い霧に覆われ暖かい小雨が降り続く、悪天候のせいか来客が少なく、浴槽内は5人脱衣場は一人でゆっくり時間をかけて脱衣する。
 膝湯・腰湯で20分余り、窓ガラス越しに霧に煙る裏六甲を眺めながらの入浴は最高の気分!。
 浴後の体重測定は64,7kg.、目標の65kg.を切り、平均化した体重に満足する。
 バスが到着したのか脱衣場は賑やかに、皆さんお馴染みの様子で会話が面白い・・・〈○○さん、今日も奥さんの弁当?>「そうや、弁当を作り、今日も梅田へショッピングや」・・・『明日は尼崎の極楽湯やで』〔ボトルキープの日本酒が半月で2本や!〕・・・因みに木曜日は「かぶとやま荘」の定休日、大半の男性は毎日入浴の常連客で浴後カラオケ・将棋・囲碁を楽しみながらお酒をこよなく痛飲されている雰囲気に聞いている此方も楽しい気分に浸りました。

“社会福祉協議会”依頼の<ボランテイィア情報募集中>チラシ原案作成に「コム塾」応募!

2008-01-22 18:20:57 | 「パソコン教室」

パソコンボランティア・グループ「こむ・コム塾」は、社会福祉協議会ボランティア活動センターからの依頼で<ボランティア情報募集中>のチラシ原案作りに『中級クラス』の会員が宿題として取り組み、作品の検討発表会が行われ、今週は2回目の検討会となる。
 
先週、検討された作品を再度確認、段落・頭字・行間等を各作品毎にK先生のご指導で指摘され修正されていく、どの作品も個性があり、女性らしい表現力が満ち溢れた素晴しい作品ばかりに感心する。
 偶々、最後に残ったのが私の提出作品の為、本日のPC教室主要時間の勉強材料となる。
 毎日のように顔を出している「ぷらざこむ1」では「利用者運営委員会」「祭り事務局」にて自己流の文章作りを行い、自己満足していた欠点が教室中に開陳され、間違いが指摘され、良い勉強になりました。
 数年前から毎月「脳卒中」友の会の月次報告書をA4版一枚に作成しているが一行を意識して改行の癖がつき、作成中にフオントサイズ・箇条書き・頭だし等を操作して文章を作成してきた。
 その結果、作品は文章の頭出しは不揃えの上に改行の為、制限がついて訂正が出来にくい欠点が浮かび上がる。
 今後の課題は文章を先に作成して、後からインデント・行間・段落等を使い修飾していく基本に戻ることでしょう。