片麻痺との二人三脚

孤独に甘えず、後ろ振り向かず、希望失わず、唯前進あるのみ!

”口中に潤い”口腔ケア、OT指導ディケア

2018-02-28 14:42:35 | ディサービス・ケアハウス

3月は全国的に南から暖かく湿った空気が入りやすいでしょう。平年よりも晴れる日が少なくなりそうですが、気温は全国的に平年より高い予想で、暖かい日が多くなるでしょう。特に、後半は春が加速して、桜の開花は平年並みとなりそうです。北陸から北では、現在も積雪が平年よりかなり多くなっていますので、引き続き雪崩などに注意が必要です。 (tenki・jp)

奈良県森林技術センターと森林総合研究所は27日、マツタケと近縁種のバカマツタケの人工栽培に初めて成功したと発表した。採集より安定生産が見込め、良食味を生かした有利販売ができるとして、奈良県内のきのこ農家に技術の普及を進める。(日本農業新聞) 

8:50 緑心会大型送迎車に迎えられ車中へ、野上でNさん、宝松苑でK氏、御所の前でSさん迎え、伊丹市西野ディケアセンター「グリーンフエアネス」到着、早々にバイタルチェック(血圧125-70脈拍68体温36.5℃)を済ませ、入浴前のリハビリは「イージーウオーク」。

器械名が示す如く、椅子に座って、両足をペタルに乗せマジックテープで緊結するとペタルが自動的に前進・後進を繰り返す優れモノ。歩行動作で得られる足首の強化に直結し、嬉しいことは大好きな書物を読みながらリハビリが可能な事。

後進運動取り組み中に入浴案内、指定された見守り組脱衣席でゆっくり脱いでいると器械入浴場から「便が止まらない・・・」とスタッフの悲鳴、看護師来られ、奥さんの言付けで2日~3日便秘続きとの連絡があったと言われ、始末されて居られた。

様子から見ると浴槽外の状態で便意催し、ご本人は苦しいのか「あ あー」と声を出され、スタッフの励ましの声が聞こえる。
入浴前には大・小の用足しが確認されているが機械入浴利用者には重症利用者も居られ、本職のスタッフは個々の対応に素早い処置が求められる。

入浴後は、メドマー(青い靴)直行、両足に心地よい空気圧縮刺激を受けながら湯上り「レモン水」飲んで極楽気分、持参品からスタッフが届けてくれた書籍読みながら30分間憩いのひと時。

【作業療法士の嚥下体操】昼食前の30分「口」の中に潤いを与える口腔ケア、当施設の特徴的な指導を大切に聴き、素直に実行する。今日は肩と関節の運動、座ったままの片麻痺患者には片手しか参加出来ないが理に叶ったご指導は楽しい。役に立ったアドバイス「首を倒した時に顎を引く」、首筋の凝りが巧みに解される

本日の昼食】・駅弁(福知山線柏原駅 駅弁当)・豆腐味噌汁【本日の気付き】車椅子ご婦人初利用者来院、理学療法士が1対1で付き添ってマシントレご指導、平行棒を使っての歩行訓練は巧みな誘導で自分の足で歩く体験を繰り返して居られたのが印象的だった

【読書】桐生典子著「ええかっこしい 評伝 石津健介」完読
☆人生は4毛作 ・1毛作は誕生~25歳 人格形成時・2毛作 25歳~50歳 社会生活形成時 ・3毛作 50歳~75歳 人生を大いに楽しむ時期 ・4毛作 75歳~この時期はもうけもの。自由に生活を楽しむ

【使用マシン】・イージーウオーク 前進20分、後進10分・ペタルバイク10分・メドマー30分・左指機能器10分・パワープレート20分

嚥下体操】唾液の分泌促進には舌の稼働、・口の中 左右に3回回転・左右頬っぺた各3回刺激・口から外にペロリは、上下・左右へ動かす


適性に処理!監査印頂く、29年度収支会計

2018-02-27 16:10:35 | 「ボランテイア グループ」

きょうは高気圧に覆われて九州から東海は大体晴れる見込みです。最高気温は15度前後まで上がり、春の陽気となりそうです。関東は晴れる所が多いですが空気が冷たく感じられそうです。新潟と東北は次第に雲が厚くなり、所々で雪や雨が降るでしょう。(tenki・jp)

平昌五輪のフィギュアスケート女子で金メダルを獲得した「ロシアからの五輪選手(OAR)」のアリーナ・ザギトワ選手(15)がご褒美に秋田犬を希望していると、ロシアのメディアが伝えた。(産経新聞) 

9:30分 ボランティアの広場「ぷらざこむ1」入館、「こむ1会」受付カウンター設置の連絡ボックスに、2/25「ワンコインコンサート」の写真アルバム(A4印画紙)を託ける。

翌日の神戸新聞に、宝塚でチャリテイーイベントと紹介され、「東北の校長が講演」各地の災害風化させないと報道されていた。

10時、1階活動スペーステーブルにて絵手紙Vグループ「みそか」の29年度収支会計の会計監査を受ける。
会計監査Iさん、代表Mさんに、領収書ノート、収支表ノート並びに会計報告書を提示、領収書ノート、収支表ノートの整合性を先ずチェックいただく。

会計報告書記載の残金(繰越金)から報告書コピー記載の通帳残高を差し引いた小金庫の現金残高を確認いただく。
収入155,383ー支出128,861=26,522円。26,522円ー9,571円=現金残高 16、951円。

【監査報告】2月27日に会計監査を行った結果、適性に処理されておりましたので報告いたします。 会計監査 池口安子 確認印を頂戴して終える。

飲食コーナーにて各自持参のお弁当を開き、談笑しながらランチ会。勢い話は、終の棲家を京都左京区へ新築転居される代表Mさんがクローズアップ。地鎮祭終了後、ご近所にお菓子を持って騒音お詫びに挨拶回りすると歓迎されないのは当然だがお菓子だけは受け取られたと大笑い。
施工業者の建築申請も「大文字」「銀閣寺」に近い土地柄か?家の高さ、ペンキの色、外壁等厳しい審査でその度に上洛を強いられ大変とこぼされていた。話を聴く二人は、古都への移転は、付近に古寺名刹が多く散策場所に事欠かない素晴らしい環境に羨ましく羨望の目で話を伺う。

午後は、13:00宝塚視力障碍者協会 文化部「詩吟教室」に出席。研修会始まる前にボランティア講師N先生から、30年度「関西吟詩協会」年会費2,000円の徴収願いがあって収める。
N先生から、協会発刊の吟詩教本四句詩編 新Aその二(60題)3,000円のご案内、ガイドヘルパーOさんが読みながら先生に内容を説明するが新刊書は点字説明書が添付されていないので理解されないまま平行線を辿る。

講師N先生に質問「30年度詩吟教室教科書に新刊書を採用するのですか?」、先生は従来通りに「吟詠副読本」使用と言われたので新刊書は参考書程度に扱いましょうと提案して了承される。

本日の課題曲は、りゅう う しゃく作「♪秋思しゅうし」”♫古より 秋に逢うて 寂寥を悲しむ 我は言う 秋日 春朝に 勝ると 晴空一鶴 雲を排して 上る すなわち 詩情を引いて 碧しょうに 至る」。

意解:昔から人は秋になると物寂しく、悲しい思いをするが、自分は秋の日なかの方が春の朝にも勝っているといいたい。晴れわたった秋空高く一羽の鶴が、雲を押し分けるようにして舞い上って行く。それは人のうた心を誘うように、共に大空の上まで昇りつめるようである。


@2,424円「絆。jp」、ディケア自己負担金

2018-02-26 15:45:37 | ディサービス・ケアハウス

きょうは、日本付近は高気圧に覆われて、沖縄と九州から関東はおおむね晴れる見込みです。東北と北海道の日本海側は所々で雪が降りますが、太平洋側は大体晴れるでしょう。最高気温は、九州から東海では15度前後となりそうです。3月並みで、ぽかぽか陽気の所もあるでしょう。(tenki・jp)

出版科学研究所(東京都新宿区)は26日、昨年の漫画市場規模を発表し、単行本の電子書籍の売り上げが前年比17・2%増の1711億円となり、初めて紙(1666億円)を上回ったことを明らかにした。紙は前年比14・4%減で、過去最大の落ち込み。(産経新聞) 

 

9:30「絆。jp」送迎車に迎えられ、鹿塩1丁目小規模通所施設「きずなディケアセンター」到着、早速2,018年1月分の介護保険自己負担分7,272円清算、内訳明細は、昼食代2,100、通所介護費(地域通所介護757単位×3回、入浴介助加算50単位×3回)2,421 保険請求額2,751)。

平成29年度確定申告で医療費(通所施設自己個負担分含む)明細表作成で、200,000円超えた大口出費先は3軒利用のディケアセンター、増加一方の自己負担分を考慮しないと高福祉高負担は限界に達した。

 

バイタルチェック(血圧113-63脈拍73体温36.6℃)後入浴、電気ストーブ点灯の脱衣場にて着替え用、着脱下着を区分しながら裸に。脱衣場バリアフリーに沿って浴室へ、右側手摺を、握り替えながらバスに近づき、シャワー温度を確認。

ヒートショック警戒してタップリ全身に浴び、横長バスに麻痺左足を慎重に降ろす。滑らない様に両足でバス底を確認、湯舟に全身を浸ける要領は「スクワット」運動で徐々に腰を沈めていく。

浴槽頭部縁に頭を乗せて、両足を伸ばすと最高潮、天下を取ったような気分で詩吟の発声練習。ひとり気儘に温泉気分が味わえる小規模ディケアの有難さを満喫、おまけに着替え後は下着姿で隣室ベッドに横たわって朝寝を心行くまで楽しむ。

12時 昼食、本日の家族料理メニューは、・八宝菜・牛蒡白和え・大根、玉ねぎサラダドレッシング・卵スープ・ご飯。

食後は読書タイム 桐生典子著「ええかっこしい石津健介」、♦1963年(昭和38年)8月4日VANの看板は青山通りと外苑西通りが交わる角のビルに掲げられた。現在の青山は、ハイセンスなフアッションビルが立ち並ぶ街に発展しているが謙介の洞察力に感嘆する。

 

13:30 「詩吟研修会」利用者ボランティア講師N氏含め6名が稽古に励む。

練習曲は、
①愛敬四山作「♪太田道灌」
②賀知章作「♪郷にかえりて偶書す」
③菊池三渓作「♪新涼書を読む」
④白居易作「菊花」、
N先生指示される音階(1~5)に合わせ、コンダクターはスタッフOさん弾かれ、連吟を数回試みる。

独吟は「♫菊花」、”♫一夜 新霜 瓦において軽し 芭蕉は 新たに 折れて 敗荷は傾く ♫寒に耐うるは唯東離 荷のみ有って 金栗の花は開いて 暁更に清し”。
6番目に指名いただく、詩吟の練習は、コンダクターに合わせて仲間の前で詠吟する事に尽きる。


「おにぎり200個」、3・11チャリティ講演会

2018-02-25 16:31:46 | 「ボランテイア グループ」

東海から西は最高気温15度以上の所も。関東から北は真冬並み。関東は通勤の朝に雨の所もあり一段と寒い。 あす(26日:月曜)の日中は暖かい地域と、寒さの続く地域で大きく分かれます。(tenki・jp)

年間平均労働時間 20年度に80時間短縮、味の素は年間の平均労働時間を、2020年度までに1750時間、1日の所定労働時間を7時間に、それぞれ短縮する目標を定めた。17年度に進めた会議の減少やテレワーク推進、ペーパーレス化で一定の成果が得られた。(日刊工業新聞電子版) 

9:00 「ぷらざこむ1」入館、本日は13:00 3階フリールームに於いて第5回「ワンコィンサート」(主催:宝塚広域ボランティア連絡委員会)開催を予定する。
集合会員は、3階に上がって会場準備に取り掛かり、片麻痺の体では何も役に立たず、1階飲食コーナーにて本日来場者に配る手作り「金魚」の眼にマジックで黒点入れのお仕事をいただく。
手作り「金魚」は、Vグループ「歌津応援団@たからづか」I氏の多種多様なリサイクル材料を使ってのアイデアミニチュア品。

麻痺左手は役に立たず、右手一本で描いていくのには結構疲れる。タップリ時間もあるのでコーヒーカップ右手に文庫本を読みながら仕上げていく。

12:15分 受付机に3人着席、二人はチケットの半券切り取り、クリアフアイル入り資料の手渡しは私が担当する。

招待でチケットをお渡ししていた「SV会」S先生は堺から、Tさんは西宮から来場頂き、「絵手紙教室」Sさん姉妹は早くから来館され「南三陸町海産物」ショッピングに夢中になって居られる。
開会直前で準備した資料120部は無くなり、慌ててスタッフは増刷に取り掛かる。定刻、満席で開会宣言、

メッセージ 
1)生活協同組合コープこうべ本部の気仙沼への訪問やベルマーク寄贈による支援活動報告 
☆ベルマーク小学生ボランティアとしてマークの切り取り、貼り付けに参加した逆瀬台小学校5年「河辺真衣さん」の体験発表。
☆ツィター属打弦楽器の英語圏における呼称”ハンマーダルシマー”演奏「池上寿美子さん」、箱型の共鳴体に張られた多数の金属製のを、ばちで打って演奏する。
曲目は民謡・童謡・昭和の歌、音色に魅せられ夢幻の世界に導かれる。


2)あの日から7年、私が伝えたい。あの日から明日へ 講演:南三陸町立歌津中学校元校長「阿部友昭氏」、始めに東日本大震災犠牲者「黙祷」、プロジエクターを使って大震災当時を振り返ってから避難所となった歌津中学校の半年間をユーモアに、且つ教育者らしく子供への愛情語られ、締めくくりは歌津町憲章を素晴らしいハーモニーで歌い上げられる。
♦500人余り収容体育館、震災当日の晩食は山手の住人が運んで来てくれた「おにぎり」200個、3年生女生徒を読んで小さい「おにぎり」に握り直し、虚弱者・子供~高齢者と配ったが女生徒は誰一人口にすることは無かった
♦国道45号線を走行中に地震に遭遇した「キャベツ10㌧」トラック運転手が食用に提供してくれ、避難所に一時宿泊
♦飲料水不足に大問題、中学生やんちゃ坊主3人組が湧き水の場所を知っているからと注進してくる。許可条件に汲んできたら一番先に、校長の所へ持ってくるように言って行かす。飲み干して無事を確認してから、後続部隊を作って飲料水を確保する
♦三日目、運動場に米軍ヘリコプター飛来、沖に停泊空母から飲料水・食料品を運んでくれて大助かりした。

♦「歌中祭」に全国から贈答品が届けられたが徳島県から和牛一頭送られてきた

メッセージ 3)和太鼓集団「熱光ひかり」の皆さん。「♪真実の響」「♪鼓童こわっぱ」等宝塚市蔵人 人権センターにて毎週月・水・金稽古を重ねる皆さんが実に心身を揺さぶる太鼓を叩き、リーダーの一糸乱れぬ指揮の元、感動的な演奏を披露いただく。


寄付文化醸成、”福祉団体の使命” 講演会

2018-02-24 16:50:16 | 「ボランテイア グループ」

きょう(24日)の関東地方は、ここ数日の寒さから解放されています。東京都心の正午の気温は12.3度と、きのうの同じ時刻に比べて7度も高くなっています。(tenki・jp)

ギョーザ専門店が多く、「ギョーザのまち」として知られる宇都宮市は、1世帯(2人以上)平均のギョーザ購入額(総務省家計調査)が4年ぶりに1位になった。(産経新聞) 

9:30分 ボランティアの広場「ぷらざこむ1」入館、1階活動スペースに於いて週明け、2/27(火)に予定する絵手紙Vグループ「みそか」の会計監査に向けて最終のチェックを行う。

29

29年度収支会計表に、銀行通帳残高コピーを貼り付け、収支残高額の確認が容易に理解出来るように計る。
収支残高額ー通帳残高=小金庫現金残高とし、代表・監査人が明確に判断出来るようにする。
ボランティア活動センター設置の複写機で、当日の必要枚数3枚コピー、午前中の業務を全て済ませる。

南側ガラス越しに、日差しが差し込む飲食コーナーにて 桐生典子著「評伝 石津謙介」読みながらコーヒーで憩う。
☆石津健介 昭和の高度経済成長期、アイビー・フアッションの名のもとに、若者のライフスタイルを華やかに牽引し、”カッコよさ”の教祖的存在だった。

午後は、13:00 3階フリールームに於ける平成30年度宝塚市ボランティア活動センターグループ登録、及びボランティア活動助成についてのグループ向け説明会に出席。

始めに 講演「ボランティアグループの財源確保」講師:久津摩和弘氏、フアンドレイジングについてパワーポイント駆使され、90分に渡って非常に分かりやすいお話を拝聴する。

ファンドレイジング(Fundraising)とは、民間非営利団体Non-Profit Organizations 日本では公益法人、特定ソーシャルビジネスに携わる人たちの全てにとって必要不可欠な「共感性をマネジメントしながら、財源的成長を実現する力」です。
特定非営利活動法人が、 活動のための資金を個人、法人、政府などから集める行為の総称。
♦~日常生活と社会貢献を繋げる提案~”募金百貨店プロジエクト”
♦「お金がないで諦めない福祉」の実現
♦病気・戦争・難民・貧困・災害等で困っている人々の解決を図る”寄付文化を推進”
♦行政の限界➡制度に無いニーズへの対応が遅い➡ニーズに即応できない➡予算の縮小
♦社会貢献とその発展のための寄付を得る、計画的及び戦略的活動
♦手書き礼状や感謝状を出す、イベントに招待してお礼する
♦闘病生活をしている方の夢を叶える、引きこもりが社会復帰できる全国モデルを山口で創りたい

15:00 平成30年度 グループ登録、助成金申請について 
1)活動活性費助成 宝塚市社会福祉協議会の第6次地域福祉推進計画の内容に沿った活動・事業を行うグループへ必要な経費を助成する。日程:公開相談会➡3/7・3/9➡申請書の提出➡配分委員会審査並びに決定➡助成額決定 
2)グループ基本助成 グループが安定した活動を維持できるよう、グループの通常活動に必要な経費の一部を助成する。基本助成上限額「宝塚脳卒中友の会」14,000、「おでかけたい」5,000、「みそか」10,000。


心揺さぶる新ミステリー、2017秀映画(NO4)

2018-02-23 15:48:30 | 「映画・演劇」

前線を伴った低気圧が北海道に近づくでしょう。北海道や東北は雪が降り、ふぶく所がありそうです。北陸や山陰も雨や雷雨がありそうです。関東、東海から四国、山陽、九州は大体晴れる見込みです。最高気温は全国的にきのうより高くなるでしょう。(tenki・jp)

3月に創業100年を迎えるパナソニックが今夏までに、創業者の松下幸之助を紹介する施設を中国・北京に新設することが分かった。日本の大企業として戦後初めて中国に製造拠点を設け、現地の近代化に貢献した経緯があり、著書は中国語に訳されて書店に並ぶ。(毎日新聞) 

8:30分 暖かい陽光に包まれ、アヴェルデマンション階段を杖にすがって上り詰め、1週間ぶりに予約済み整骨・鍼灸院「むくの木の森」片麻痺硬直治療に訪れる。本日一番患者、受付スタッフの案内で幅狭青ベッドに仰向き姿勢、背中が固い感触が円背姿勢に矯正力を与え、治療約60分間の安楽姿勢を保つ。

鍼灸師は院長W氏、プロ野球キャンプ情報が伝わる中「阪神タイガース」についての情報交換。金本監督 必勝ローテーション 能見にも当確を出し「メッセ、秋山、能見というのは決まっている」、ドラフト2位の高橋遥人投手(22=亜大)の株が上昇を続けている等話は尽きない。仰向き向き姿勢・うつ伏せ姿勢のストレッチ・マッサージ・指圧手技受診後、鍼灸治療受診。
両足は冷え込み防止のため、防寒サポーター着用、先生に毎回靴下・サポーター脱着の手間をお掛けし申し訳なく思う。
鍼灸受診後10分間、腹部・足首に電源盤を装着しての安楽姿勢がたまらなく快適気分に導いてくれる。

「むくの木の森」受診後、2軒西隣「広石医院」高血圧診察に訪れる。高血圧管理手帳を提示し血圧測定受診、「ちょっと高いですね」144-74の診断。先生の診察では、暖かくなると血圧は下がると思いますが先週と同じ薬を2週間処方致します。

帰途、宝塚ゴルフ場前、コンビニ「フアミリマート」立ち寄り大休止、日光をガラス越しに全身に受けながら日向ぼっこ、読書、コーヒーを楽しむ。

午後は12:40分、ピピアめふ5階シネ・ピピアにて、今年4本目は、2017年秀作フランス映画「婚約者の友人」観賞。

 第一次大戦の傷跡が色濃く残るドイツの田舎町で、身寄りのないアンナは、亡き婚約者フランツの両親と暮らしていた。ある日フランツの墓で見かけた、見知らぬ男が訊ねてくる。アドリアンと名乗るこのフランス人は、フランツが戦前パリに留学していたときの友人だという。彼がためらいがちに語るフランツの思い出に、癒される家族たち。だがその気持ちがアンナのなかで次第に恋愛感情に変わる頃、アドリアンの秘密が明かされる。

 モノクロの映像も新鮮に映る、1911年時代ものだからと全編をモノクロで通すのではなく、ヒロインの心情に従ってときおりカラーに変化させると暗いイメージが一変。アンナがアドリアンと散歩をしながら語り合うとき、洞窟を抜けて湖に出るとともに、あたかも彼らが新世界に足を踏み入れたかのように色彩がふたりを包む。 フランスを客観的に捕らえるシーン、パリを訪れたアンナが、レストランでフランス人が国家を合唱するのに遭遇する場面さりげなく国粋主義への批判が滲む。ドイツシーンでは息子を亡くした親父さんばかりバーに集まって愚痴をこぼし、憎いフランスに仇討と息巻く。若きフランツもアドリアンも、そしてもちろんアンナも、戦争がなければその運命はまったく変わっていただろう。そんな思いをミステリーのなかに託し、あくまで上品に、情感豊かに描き出している作品。終了後座席に在って5分余り余情に浸る佳作品だった。 


此処決めて良かった「ディケア体験」、初利用者

2018-02-22 13:47:08 | ディサービス・ケアハウス

きょうは高気圧に覆われて、北海道と東北の日本海側や北陸では雪の降る所は少なく晴れる所が多いでしょう。一方、太平洋側には気圧の谷や湿った空気の影響で、雨雲や雪雲がかかりやすい見込みです。東北の太平洋側から東海にかけて所々で雪や雨が降るでしょう。(tenki・jp)

ユニー・ファミリーマートホールディングスとドンキホーテホールディングスが協業して開発した「MEGAドン・キホーテUNY大口店」(神奈川県横浜市)の店舗が、2月21日に公開された。23日からオープンする。(ITmedia ビジネスオンライン) 

 

8:

8:50分ポラリス送迎車に迎えられ、リハビリ特化型短時間通所施設「仁川ディケアセンター」到着。2週間ぶりの仁川ディ、皆さん口々に「久しぶり」「どないしてたん」と温かく迎えていただく。奥のご婦人専用テーブルに着席すると隣は上品な男性(87歳)、先方から「Hと申します」と丁寧なご挨拶頂く、承ると本日で5回目のご利用。
要支援Ⅱで利用するディケアセンターを選択するためにケアマネ紹介で10数ケ所、体験見学に回ったが此処が一番良かったと言われていた。

同感しながら、14年前からの利用歴史をお話しして、選択の間違いがなかった事を絶賛する。女性陣から趣味の「ダンス」について問われ、スマホを取り出し60歳から始めた写真を次ぎ次ぎと見せられ、「ワー」「凄い」「マアー」と歓声があがる。

日常生活は、月に1回前職関係の上京以外は趣味のダンスレッスンに励むが基本体力の低下は如何ともし難く介護保険の認定申請となられたご様子。

バイタルチェック(血圧136-66脈拍75体温36.9℃)トレーニング室(温度23℃湿度33)、コーヒータイム朝日新聞オピニオン&フオーラム論壇時評”移民と自衛隊”現実 追認せず合意形成を 歴史学者「小熊英二」
♦週刊東洋経済「隠れ移民大国ニッポン」在留外国人247万人、先進国4位、「ストックホルム国際平和研究所」日本の防衛支出は世界8位、東南アジア2位
♦実は日本の外国人労働者のうちビザ持つ人は18%、残りは技能実習生。
♦憲法では「戦力」の保持は禁じている。自衛隊の位置づけも様々な議論ある。他国の軍隊にある仕組みは自衛隊に無い
♦移民と自衛隊。そこに共通して見られるのは、それをどう位置づけるかの合意がないまま、実態の方が大きくなった。

9:30 オリエンテーション リーダーYさん 平昌五輪スピードスケート女子パシュートで日本が五輪新記録でオランダを破り、金メダルを獲得した。パシュートとは団体追い抜き戦、スピードスケート王国のオランダ相手との接戦の末に五輪新記録となる2分53秒89を叩き出しての偉業。

パワーリハビリテーション開始、本日の主目標は「エネルギー」の消費、マシン「ホリゾンタルレッグプレス”両足押し運動”」挑戦、 下半身を鍛え、エネルギーを消費するトレーニング器械のナンバーワン。

足をフットプレートの上の方に間隔を広くとって深く下ろすとハムストリングス大臀筋、下の方に間隔を狭くとって浅く下ろすと大腿四頭筋によく効く。

トレーニング開始当初、理学療法士に指導された麻痺左足位置は足盤48センチに、右足は麻痺足の補填する意味でフットプレート上方部に置いて頭部に枕を敷き姿勢を正す。
負荷24.5㌔を押し出すイメージは背筋力、上半身の力で「1234」で押し出し、最高点で膝裏を伸ばし、再度息を吸って、カウントしながら「5678」で戻す運動を40回。

13:00 帰宅後、29年確定申告書作成に取り掛かる。
今年から医療費の領収書は、5年間保存して明細表の作成に変更、10軒の対象利用医療所の明細と医療費をメモに記帳してからPC Excelに打ち直して明細表とする。

 


BING写真で旅行アルバム、5年前桜島撮影!

2018-02-20 15:12:48 | 「パソコン教室」

きょうは北海道と東北は雪が降り、日本海側を中心にふぶくでしょう。北陸は晴れ間もありますが、次第に雲が広がり、雪や雨が降る見込みです。関東から九州は大体晴れるでしょう。北海道と東北、北陸は真冬並みの寒さの所が多いですが、関東から九州は最高気温は10度以上で、3月並みの陽気となるでしょう。(tenki・jp)

牛丼チェーンの「松屋」が1月23日に「チーズタッカルビ定食」を新発売。韓国料理をベースにしたフュージョン料理「チーズタッカルビ」がヒットしている――。(ITmedia ビジネスオンライン)

9:

9:00 山本「東公民館」入館、ゲートで駐車場入場券取り、受付で「身体障碍者手帳」を示し無料扱い印を頂戴する。自動車来館グループでは1時間毎に、退館・入館を繰り返して節約されている話を聴くが身障者優待に甘えさせていただく。

33743  

3階パーティルームに於けるパソコンシニアエンジョイクラブ「パソシエ」”楽ちんクラス”午前の部に出席。
本日のテーマはPowerPointでのアルバム作り。
アルバム用に、2012年3月に鹿児島の大学に入学した家族と桜島巡りをした旅行写真をピクチャ-に保存していたので格好の材料に使用する。
1)Microsoft Power Point 2010➡タスクバー➡右クリック➡タスクバーにピン止め 
2)パワーポイント開く➡挿入➡旅行写真➡1枚クリック➡全て選択。
3)ダイアログ➡写真のレイアウト➡4枚の写真➡枠の型角丸四角形 
4)デザイン➡背景の書式設定➡グラデーションの色➡全てに適用 

5)お好みでタイトル変える➡2013年鹿児島旅行 桜島~鹿屋平和祈念館~西郷隆盛館 
6)各写真の説明補充➡テキストボックス➡場所等説明 
7)スライドショーで確認➡最初から➡クリック 
8)画面切り替え➡▼一覧➡違うスライド➡一覧からどれかを選択 9)写真に動きをプラス➡アニメーション➡一覧から指定➡繰り返す。
10)名前を付けて保存➡2013年鹿児島旅行。

素晴らしいBING旅行写真仕上がる。
ピクチャーには沢山フアイルが残っているので本日ご指導頂いた方法で暫時整理していきたい。新しい目標に胸がワクワクしてくる。

午後は、13:00「ぷらざこむ1」2階会議室22に於ける視覚障碍者協会 文化講座「詩吟教室」に出席。
風邪で体調を崩した人が多く、出席者は日頃の7割位、会員のボランティア講師N氏のリードで発声練習から始まる。

洋楽♫ドレミフアソラシドと変わらない♪ア エ イ オ ウが確り謡えないと詠吟に魂が入らないと痛感する3年目、指導N先生の口の開き方、音階の上げ方、引っ張るタイミングを懸命に会得する。

今日の「おさらい」は、賀智章作「♪郷に返りて偶書す」、受講者6人、5番目に独吟させていただく。

課題曲は、菊池三渓作「新涼書を読む」”秋は動く 悟桐 葉お落つるの始め・・・・・”意解:桐の葉が落ち始め、野や丘には早くも初秋の気配が感じられる。半ば巻き上げた簾に斜めにさす月の光は水の色より清く、クツワムシの声を聞きながら読書に耽る絶好の時節である。

1行毎に詠吟されるN講師に従って連吟、次は2行毎にご指導いただく、最後は通しの稽古2~3回行って個人吟詠に移る。
本日は、2回詠吟させていただき実のある稽古となる。

 


”クロ土”田圃作り、「岩絵の具」日本画の画材

2018-02-19 17:27:00 | 「趣味の集い」

2月のこの時期は、晴れると日差しに力強さが加わり「光の春」を実感できます。実際、東京の昼間の時間は、もっとも短い冬至と比べ、1時間以上も長くなっています。20日(火)は3月上旬から中旬並みとなりますが、一時的です。この先、週末にかけてはグッと冷えこみ、東京でも最高気温が5度を少し超えるくらいの寒い日があるでしょう。(tenki・jp)

北海道内でコンブの生産量が低迷している。道によると、2017年の生産量は20年前のほぼ半分の1万5千トンだった。漁業者の高齢化に加え、人手不足で水揚げしたコンブを洗ったり乾燥させたりする作業に携わるアルバイトを確保しづらくなっていることが背景だ。(経済部 五十地隆造)(北海道新聞)

 

9:30分 ボランティアの広場「ぷらざこむ1」入館、1階活動スペースの螺旋階段横のテーブルにて、ロッカー収容の小金庫を取り出し、持参の絵手紙教室「みそか」収支表を基に、2/27の会計監査に備えて最終閉めを行う。

収入155,383円 支出129,861円+繰越金25,522円 通帳残高9,571円 小金庫現金残高 15,951円を確認。

10:30「こむ1会」事務机にて総務担当Y氏と落ち合って2/10議事録の校正を行う。
机上設置のパソコン開いて、運営委員に一斉送信された議事録への修正メールチェック、毎回熱心に査読されるN氏、Hさんから具体的な修正メールが2通着信を確認。

Word入力を両手を使って操作巧みなY氏が修正入力、私は側に位置して修正原稿を読み上げる。Windows10になってから頻繁にWordの変換操作が遅れたり、フローズしたりが多くなり、今日も発生する。

一旦シャットダウンし、暫時置いて立ち上げ、Word再アプローチすると幸いに入力がスムースに進み完了する。校正原稿を代表、副代表へ送信して総務担当二人に与えられた月例業務を終える。飲食コーナーにて大休止、コーヒーを飲んで寛いでいると「でえくさんず」元2代目代表H氏立ち寄られ談笑。

将棋初段の腕前を持つH氏に、羽生善治竜王(47)と藤井聡太五段(15)の公式戦初対局があった第11回「朝日杯将棋オープン戦」を分かりやすく説明いただき、藤井聡太五段が仕掛けた罠に羽生善治竜王が引きずり込まれた聴き、素人なりに感嘆する。

午後は、14:00 安倉南身体障碍者支援センター 文化講座「日本画」に出席、仕上げに近づいた「日向灘のクロ土田圃作り」に取り組む。
本日から岩絵の具使用と聴いていたのでT先生にピントを指摘いただく。
♦水を張った田圃に土手の雑草が投影されているが影絵が定かでない♦
♦海の色はいいが土手の雑草描写が明るすぎる
♦右田圃の土手が下の田圃に投影されているが暗映はもう少し明るく
♦田圃あぜ道の雑草、張られた水の色をもう少し明るく とアドバイス頂き、それぞれの岩絵の具を選んでいただく。

曜日は違うが日本画研修仲間のO氏が1月急逝されたと聴き、生前の才能豊かだったO氏のエピソードを偲ぶ。数回同じ教室でお会いするがデッサン能力が抜群な上に絵筆を握ると彩色はプロ級の腕前に恐れをなして、近づけなかった存在だった。1月の宝塚市展には入選された後の大往生と伺う。


全戸訪問活動、コミ・ケアいずみ実践報告

2018-02-18 15:16:21 | 「ボランテイア グループ」

日本付近は強い寒気に覆われています。全国的に気温があまり上がらず、真冬並みの厳しい寒さです。北海道と東北は、午後も雪が降ったり止んだりでしょう。ピークは過ぎつつありますが、風が強く、ふぶいて見通しの悪い所があります。(tenki・jp)

2017年10月に開催された「第45回東京モーターショー」。ヤマハ発動機・ブースで行われたプレス・カンファレンスで、ひときわ注目を集めたのが、概念検証実験モデル「モトロイド(MOTOROiD)」でした。社長が「Stand up!」と声をかけて合図を出すと、そのバイクのようなフォルムのマシンはゆらりと身体を揺らし、自ら起き上がったのです。さらに、手招きに応じて、自分でバイクスタンドを跳ね上げ、ゆっくり社長の元まで近づく「モトロイド」。これまでの「乗り物感」を超えたその動きに、各国メディアも大興奮。(乗りものニュース)

9:00 今里町マンションにKさん迎え、大阪市中央区北浜東”大阪府立労働センター”「エル・おおさか」に向かう。

本日は高齢者のボラティア活動を勧め且つ広げる活動を推進する「シルバーボランティア研究会」2月度研修会日。
早朝の冷たい風は収まり、青空から日光が降り注ぐ好天、国道176号線から、空港線に流れ、阪神高速道路一般車ゲートから乗り入れ、大阪に向かう。

日曜日のせいか東行き車は少なく、左側車線でゆっくり運転の軽乗車の後方に車間距離を取って安全走行。北浜出口で降り、天神橋を渡って左折、土佐堀通り”エル・おおさか”9時半に到着。

会議室・大ホール・レッスンスタジオ・ギャラリーを有する当館は、宴会場もあって高度成長時代は結婚披露宴の人気スポットだった。

5階小会議室に於ける本日のテーマは、”住民とともに活動する”地域包括支援センターの実践報告。
講師 和泉市 コミュニティ・ケア・ネットいずみ地域包括支援センター(コミケア包括) 社会福祉士「田中沙也加」保健師「二宮佐和子」。

1)和泉市の高齢者の現状、・人口18万7千人(第1~4地域に区割り)・高齢化率21.5% 大阪府下では若い地域、出生率も高い。
2)市内全域を対象とした自主活動に向けて、「いきいきいずみ体操」。実施の条件は週1回3ケ月以上継続していき、誰でも参加できる団体(DVD・おもり無料貸し出し)
3)地域づくりを考える方法に「ダイアモンドランキング」採用」、一人ひとりが自分の考えに気づくと同時にお互いの意見に気づき認め合う。①放課後の安心の場②安心・安全に学べる学校③認知症のサポート 以下⑨項目まで抽出、優先順位に並べる。


4)地域活動の例♦「なんでも相談」地域に出向くことで住民と顔の見える関係づくり!

5)「認知症にやさしいまちづくり」関わり方や接し方を世代を超えて学ぶ研修会のシリーズ講座の開催。
6)「全戸訪問活動と健康まつり」潜在している支援が必要なケースを把握し、継続的な地域のネットワーク作り
7)全戸訪問の結果・面会率66%・インターホーン対応9%・不在25% 
8)まとめ
★コミケア包括は、地域の皆さんと共に「高齢者が自分らしさを大切に笑顔で暮らせる街づくり」を目指す。