気を感じながら暮らす

からだや自然について思うことなどを気ままに

こころとからだの前にある気

2019-04-27 09:37:12 | 「立つ」健康法
 「自分」と言った時に、それが指すのは自分の「こころ(意識)」か「からだ」である。荘子は「人之生 氣之聚也 聚則為生 散則為死(人が生きるのは気が集まるからである。集まれば生き、散じれば死ぬのである)」と言っている。こころとからだの前に気をおいているのである。こころとからだは相対的な範囲を出ないが、気は絶対の一である。
 「立つ」練習をしているときに「気」を意識すると、立ち方が変わる。こころとからだの前にある「気」を考えると、少し「ゆとり」のようなものが生まれる。一の世界には比較や競争がなく、緊張の仕様がないからだろう。立っていると、こころとからだの存在が薄くなり、雰囲気(感覚)がずいぶん変わってくるのを感じる。
 「気を意識する」とは気の概念を深く認識することである。アタマだけでなく、からだも同時に使いながら意識(イメージ)するのである。映像的なイメージの方が比較的行ないやすい。たとえば、からだの中に「気」があって、外に皮膚と服が張り付いているようなイメージを持つ方法だ。
 「気」のイメージを「渾沌」や「道」に変えてもいい。要するに、すべてがつながった一つのものであるならばいいのである。
 一つになったイメージ(感覚)ができても、それが終点ではない。一度薄くなった自分のこころやからだの存在が再びよみがえり、他人やその他の物ものもまたはっきりとしてくる。そのとき形は違っても、質的には自他を同質(同じ気)に感じるのである。私はこの状態を、今作り得る一番の自然体だと考えている。しかしこういう状態は長続きしない。日常生活にともない、こころとからだの使い方の癖が現れるからである。それでも意味がないわけではない。時々でも、こころとからだを良い状態(自分らしい状態)にすることは大事なことである。
この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 言葉と立つことで自分を知る | トップ | 筋肉痛に「立つ」 »
最新の画像もっと見る