「立っている」ときなどに、ふと思ったことなどをホームページの中に時々書くことにしました。文章は1行・2行など短いものが多くなります。できるだけまとめずに、断片的なままに現わしたいと思っています。まとめたり、良く書こうと思ってしまうと、真から離れてしまう気がするからです。
内容は「立つ」ことを中心に「健康」や「生き方」について。読者は、ある程度興味を持ってくれている人だと想定し、既存のブログよりも専門性が強く、クセのある?ものになると思います。思考中のことも書いていくので、内容が誤ることや、前後の一貫性を欠くこともあるでしょう。しかしたとえ数年かかったとしても、1つの独自性・普遍性のあるものを打ち出すことができれば(たとえできなくても自分にとっては)意味があると思っています。
私は野口整体を学び、健康観はそれに拠る処が大きく、老子や荘子、禅の影響も受けました。しかし、臨済がそうしたように、絶対の価値を何処にも置かないようにしたい。何かを掴んだとしても、そこに居坐らず、次に向かって動き続けたい。生きているということは「悟り」さえ次の瞬間には消してしまうほどたくましく、新鮮でなければならないと思うからです。書いたこと(文)を私自身が捨てていくように、皆さまもそうして頂ければ嬉しいです。
内容は「立つ」ことを中心に「健康」や「生き方」について。読者は、ある程度興味を持ってくれている人だと想定し、既存のブログよりも専門性が強く、クセのある?ものになると思います。思考中のことも書いていくので、内容が誤ることや、前後の一貫性を欠くこともあるでしょう。しかしたとえ数年かかったとしても、1つの独自性・普遍性のあるものを打ち出すことができれば(たとえできなくても自分にとっては)意味があると思っています。
私は野口整体を学び、健康観はそれに拠る処が大きく、老子や荘子、禅の影響も受けました。しかし、臨済がそうしたように、絶対の価値を何処にも置かないようにしたい。何かを掴んだとしても、そこに居坐らず、次に向かって動き続けたい。生きているということは「悟り」さえ次の瞬間には消してしまうほどたくましく、新鮮でなければならないと思うからです。書いたこと(文)を私自身が捨てていくように、皆さまもそうして頂ければ嬉しいです。