goo blog サービス終了のお知らせ 

気を感じながら暮らす

からだや自然について思うことなどを気ままに

「治りたい」と「治したい」

2014-04-04 17:02:58 | 健康

 自分のカラダを「整えたい」と思うのは「本能」である。カラダに異常があったり、病気になった時に「治りたい」と思うのも「本能」である。しかしこの「整えたい」と「治りたい」は同じではない。

 「整えたい」は自分が主だが、「治りたい」は受身である。「治りたい」が悪いわけではなく、「治りたい」の中心に「整えたい」があるべきだ。「整えたい」は自覚するしないにかかわらず、常にあるべき欲求である。「整えたい」欲求があれば、身心の小さな異常に気が付き、自分でそれを整えることもできる。たとえ自分の力だけでは治せない場合でも、「整えたい」欲求を自覚しているなら、「治りたい」ではなく、「治したい」となる。自分に医療的・整体的な技術が無くても、精神的には主体的に関わることができるのだ。

 「整えたい」欲求が分からない人は、寝ている間にカラダが何をしてくれているのかを考えてみればいい。ツライ時に猫背になるのも、硬くなった鳩尾(みぞおち)を弛める意味があるのである。

 仕事や趣味を自主的に生きている人でも、カラダのことになると医者に全てを預けてしまうのはどういうわけだろう。カラダに対してキチント向き合い、欲求を感じながら生きるという姿勢が、主体的に関わることになる。

この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 大きな虹鱒 | トップ | キャンディーズを時々歌う »
最新の画像もっと見る