goo blog サービス終了のお知らせ 

気を感じながら暮らす

からだや自然について思うことなどを気ままに

太極拳の選び方

2020-03-07 07:31:18 | 太極拳
 数年前、銀座の某ギャラリーで抽象画を観て、おそらく初めて「いいな」と思った。それまでの私は抽象画を理解したり、味わったりすることができずにいた。在廊していた90歳を超えた作者にその旨を問うと、「好きか嫌いでいいんじゃないですか」という答えを頂いた。素人の私に対して簡単に答えてくれたのだろうが、確かにそういう観方も「あり」だ。
 
 太極拳は学ぶ目的の違いから三つに分類することができる。大会に出場することを目指す競技用太極拳。決められた姿勢をキッチリしようとする外形重視の太極拳である。実践太極拳は実際に戦うことを前提に練習していくもので、強さを求める太極拳。健康太極拳はまさに健康を目指したもの。私は健康太極拳を教えているが、ふつうの健康太極拳とは違い、「型」を重視せず「立ち方」を大事にしている。
 人は誰でも自分の学んでいるものが一番良いと思うものだ。私自身は、1993年に北京で太極拳を始めたときには「競技用太極拳」だった。入門者の私にとってそれはとても魅力的で、習っていて楽しいものだった。数年後、最後に陳式太極拳を教えてくれた先生は「実践太極拳」を専門としていたが、私は「型」しか教わらなかった。実践に興味がなかったわけではなかったが、踏み切れなかった。先生の実践的なテクニックとそれに裏打ちされた「型」は、何よりも美しかった。私は現在太極拳を「理想の立ち方を身につける」ことの手段の一つにしている。
 
 太極拳は年齢や出会い方によって、どの太極拳を学ぶのかが決まる。これから学びたい人は、それぞれ体験してみて、「好き嫌い」で選ぶのも良いのではないかと思っている。目的で選んだとしても、好きでなかったら長続きはしないだろうから。
この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 「ただ汚染する莫(なか)れ... | トップ | 理想の立ち方を身につける会... »
最新の画像もっと見る