goo blog サービス終了のお知らせ 

気を感じながら暮らす

からだや自然について思うことなどを気ままに

ため息の効用

2019-01-26 09:48:06 | 「立つ」健康法
「ため息をキチンとつく」ことは大事なことである。ため息をつくと、からだは良くなる方へ向かう。人は人間関係の問題や生活の不安があったりすると、みぞおち(鳩尾)が硬くなる。そうなると硬くなったみぞおちを弛めようとして、背中を丸めて、ため息をつく。人はその時に必要なことを自然にするのだ。
 しかしからだが鈍感だったり、ため息を我慢したりすると、緊張が残ったままになり、呼吸は浅く、気分も落ち着かない。そういう時に野口整体の「邪気の吐出」をするのも良いが、私の場合はキチンと立つことを目指す。立ちながら、みぞおちを弛めると、みぞおちが自然に凹み、息が出る。続けると、呼吸は穏やかになり、全身で一つの呼吸をしているように感じられる。からだに一体感が生まれ、活動しやすいからだになる。

この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 形を作るとは | トップ | からだの形と実感 »
最新の画像もっと見る