goo blog サービス終了のお知らせ 

気を感じながら暮らす

からだや自然について思うことなどを気ままに

名曲を勝手に解釈する⑫

2014-03-21 19:38:56 | 音楽

 岩崎宏美がこの歌を唄う時、「聖母(マドンナ)」に見えてしまうのは、私だけではあるまい。

 「さあ眠りなさい 疲れきった体を投げだして」と言えるのは、母だからではなく、母性である。歳を取っても特に男は、子供の頃の記憶がある限り、それを求めることがある。

 「この都会(まち)は戦場だから 男はみんな 傷を負った戦士」

 聖母は「どうぞ 心の痛みをぬぐって・・・」と言う

 「恋ならば いつかは消える

 けれども もっと深い愛があるの」

 この女性は、始めから聖母だったわけではあるまい。信仰や思想によってそうなったのではなく、「恋」を「愛」に昇華させたのだ。それは簡単なことではない。恋は所有することを求め、触れることを求めるが、愛は見返りを求めない。ただ一方通行の「想い」だけが通り抜けるだけで、何の「形」も残さない。

 「ある日あなたが 背中を向けても 

 いつも私は あなたを遠くで 見つめている 聖母」

 聖母は一人では存在しない。温かい眼差しを感じ取れる人がいて初めて存在する。巷にあふれる、お金を介在させた安っぽい「癒し」とは、次元が違うのである。

20140321_3

  

この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 名曲を勝手に解釈する⑪ | トップ | 大きな虹鱒 »
最新の画像もっと見る