goo blog サービス終了のお知らせ 

気を感じながら暮らす

からだや自然について思うことなどを気ままに

今年も身心のニュートラルを

2023-01-05 09:13:02 | 「立つ」健康法
 「♪もしもあの日 あなたに逢わなければ(麻丘めぐみ・[芽ばえ]」)という歌がありますが、私がこの「キチンと立つ」ことに出会わなければ、私の身心は今とは違ったものになっていたでしょう。自分で作ったものなのに「出会う」という言葉を使ったのは、私だけの力では作れなかったからです。
 健康観として一番影響を受けたのは野口整体。ものの考え方として新たな見方を拓いてくれたのは「荘子」「老子」、「臨済」。実際の体の使い方として学んだのは「陳式太極拳」と「気功」。私と同様の仕事をしている先輩と友人からは、会うたびに学びがあり刺激を受けました。それから教室で、疑うことなく真面目に取り組んでくれる生徒がいなければ、私の進むのはこの道で良いのかと、もっと迷っていたかも知れない。もう一つ、忘れてはならないのは、かつての「嫌な経験」。「嫌な経験」を二度としないように、あるいは「嫌な経験」から逃れようとして、考えたいろいろなこと。これらが合わさって、初めて「キチンと立つ」健康法ができました。

 今後も、「キチンと立つ」方法を、できるだけわかりやすく、必要な人に届けられるようにしていきたいと思います。よろしくお願いいたします。



 
この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 意守(気功のイメージ)の範... | トップ | 「心をどこにも置かない」とは »
最新の画像もっと見る