太極拳を指導していて、生徒からよく言われること幾つかある。
①「先生と一緒にやるとできます」
それを「できる」とは言わない。誰もいない処で一人でできて、はじめて「できる」と言える。
②「型(套路)を途中からではなく、最初からならできます」
一つのひとつの動作がまとまったのが型なのだから、単発で練習しても良いし、何処から始めてもいい。
③「自分で練習しようとしても動作を思い出せません」
練習をしない典型的な言い訳の一つ。丹田の上下運動だけでも「開合(陳式太極拳の基本)」の練習になる。「家が狭い」と言う人が
いるが、一畳あれば十分練習できる。
④「何を質問してよいのか、わかりません」
何も感じず、考えずに生きているということ。太極拳についての知識など何も持っていなくても、質問などはいくらでも湧いて来るも
のだ(考えるのではなく、湧いて来るのだ!)。
⑤「(太極拳は)難しい」
この言葉を聞くとがっかりする。最後に陳式太極拳を教えてくれた先生は、一日少なくても9時間は武術の練習をしていた。私は気功
の授業などを入れても6時間程度だった。先生ほど練習をしない者がどうして「難しい」などと言えるのか。
眼の前のことをしていれば、難しいかどうかなんて考えもしないものだ。
①「先生と一緒にやるとできます」
それを「できる」とは言わない。誰もいない処で一人でできて、はじめて「できる」と言える。
②「型(套路)を途中からではなく、最初からならできます」
一つのひとつの動作がまとまったのが型なのだから、単発で練習しても良いし、何処から始めてもいい。
③「自分で練習しようとしても動作を思い出せません」
練習をしない典型的な言い訳の一つ。丹田の上下運動だけでも「開合(陳式太極拳の基本)」の練習になる。「家が狭い」と言う人が
いるが、一畳あれば十分練習できる。
④「何を質問してよいのか、わかりません」
何も感じず、考えずに生きているということ。太極拳についての知識など何も持っていなくても、質問などはいくらでも湧いて来るも
のだ(考えるのではなく、湧いて来るのだ!)。
⑤「(太極拳は)難しい」
この言葉を聞くとがっかりする。最後に陳式太極拳を教えてくれた先生は、一日少なくても9時間は武術の練習をしていた。私は気功
の授業などを入れても6時間程度だった。先生ほど練習をしない者がどうして「難しい」などと言えるのか。
眼の前のことをしていれば、難しいかどうかなんて考えもしないものだ。