goo blog サービス終了のお知らせ 

気を感じながら暮らす

からだや自然について思うことなどを気ままに

モノを一つに見ると身心が変わる

2022-09-13 15:49:47 | 「立つ」健康法
 私たちは普段、モノをそれぞれ違うものとして分けて見ています。机は机、椅子は椅子、窓は窓という具合に。机はどこまでいっても机であって椅子や窓になることはありません。モノにはそれぞれ「違い」があり、その違いは意味(概念)を根拠にしています。このような常識的な見方は、社会生活を行う上で必要なことであり、否定されることではありません。しかしそれは、ただ一つの見方に過ぎません(大多数の人はこの見方だけしか知らず、人生を送りますが)。
 それに対して、モノを無差別・平等に見るという方法があります。もともとモノに対して意味(名前)を与えたのは人ですから、再びその意味(名前)を「剥奪する(取ってしまう)」こともできるわけです。意味を剥奪しても形は残りますが、それだけは「在る」ことにはなりません。常識的な見方では、見えたり、触れたりできるものは「在る」ことになりますが、「無差別・平等」の基準では、それは必ずしも在ることになりません。
 「無差別・平等に見る」ということは、「モノを一つに見る」ということです。自分も含めた周りのモノモノが一つにつながるということです。もちろんこのような見方は簡単ではありません。しかし、完全にはできなくても、それを目指していくことで、身心が変わるのです。




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「無わたし」は自然なこと

2022-09-04 16:35:42 | 「立つ」健康法
前回の続きです。
普段の相対的な見方を離れ、「モノを一つに観ようとする(無わたしの実践をする)」と、なぜ身心が変わるのかと言えば、おそらく、他への警戒心が薄れ、緊張感が消えて、つながっていることからくる安心感をからだが受け取るからではないかと思います。モノが一つにつながれば、自他の区別がなくなるわけで、当然敵もいなくなり、他から自分を守る必要がなくなります。
それから「モノを一つに観る」ということは、努力してそういう見方をするのではなくて、誰でも生来的に、あるいは本能的にそういう見方をすることを求めているのではないかと考えています。人は相対的な見方をするとともに、「モノを一つに観たい」とも思う。「モノを一つに観ようとする」ことは、理屈や目的のためにするのではなく、人の自然な欲求ではないかと思うのです。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「わたし」と「無わたし」

2022-08-30 15:36:14 | 「立つ」健康法
ひさしぶりにブログを書きます。
私が今まで書いてきた記事、特に「キチンと立つ」健康法関係のものは、おそらく多くの人に響くものではないと思っています。太極拳の教室などに通ってきてくれる人たちでも、私が説明してもよく理解できない人の方が多いのです。それでも私がこの方法をお伝えしたいのは、どこかにいる誰かの身心を変えることができるのではないかと思うからです。私がそうだったように、数多くある健康法の中で、「キチンと立つ」方法が一番合う人もいるのではないかと思うからです。

「わたし」には二つの面があります。一つは普段の日常を過ごすときの「わたし」。「わたし」が主体になり、周りの物物はすべて他(客体)。もう一つは、自分の名前を取ってしまった「わたし(〈無わたし〉と呼びます)」。名前がなくなれば、当然それにともなう「意味」がなくなります。意味というのは、肩書きや所属のようにその人を説明するもの。名前がなくなれば自分を証明することができず、存在することができないということになります。しかしそれはまったく何もないのではなく、単独で存在できないというだけのことで、周りとつながっている状態なのです。

そのような「無わたし」を意識することが、カラダを変えることになります。世の中を散り散りに分かれた「多」と観るのか、自分も含めて「一」と観るのかによって、カラダの状態が変わります。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

前回の「キチンと立つ」本販売の追伸

2022-01-27 12:54:04 | 「立つ」健康法
前回、本の販売について記事を書きましたが、もしメールを送ったのに返事がない(或いはメールを送信できない)という方がいらしたら、私の方に届いていない可能性があります。恐れ入りますが、そのような場合は下記アドレス宛にもう一度送信お願いします。
4rakko☆gmail.com  ☆を@に変えてください。

よろしくお願いします。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本「キチンと立つ」の紹介

2022-01-21 13:48:11 | 「立つ」健康法

 去年の夏にポケットサイズの本『キチンと立つ』を作りました(B6版・60頁)。今までブログやツイッターなどで書いてきた『キチンと立つ』ことの目的や実践の方法をまとめたものです。ご購読いただければ幸いです。

 ご希望の方は、住所・氏名・支払い方法をメールでご連絡くだされば、お送りします。
メール→気気の会のホームページ(トップページ下方にあります)からお願いします。

 送料込み1冊500円(切手の場合は504円)
 お支払い方法 □PayPay □銀行 □定額小為替 □切手 適宜必要な情報をお知らせます。












  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする