蛙と蝸牛

本の感想。ときどき競艇の話。

光秀の定理

2016年05月14日 | 本の感想
光秀の定理(垣根涼介 角川書店)

剣客の新九郎は、京の街角で博打を開帳し常に勝つ愚息という坊主に興味を持つ。イカサマをしているようには全く見えない愚息はなぜ必勝なのかがどうしてもわからない。二人はやがて浪人時代の明智光秀、その盟友の細川藤孝と知り合い、将軍候補義昭の救出作戦に参加することになる・・・という話。

歴史小説をよんでいると、光秀が博打好きで、ヒマな時はいつもサイコロ博打をしている、なんて場面が出てくることがあるので、(タイトルやあらすじから推測して)光秀が中心の戦国ギャンブル小説なのかと期待して読み始めたけど、全く違っていた。
本作での光秀は(多くの歴史小説通り)、戦国時代でもトップクラスの軍司令官ではあるが生真面目で優柔不断で愛妻家でもある人物として描かれている。

ギャンブル小説ではないのだが、物語の中心にあるのは「モンティホール問題」として有名なパラドックス。
3つのドアがありそのうちの1つには当たりがあるが、残り2つははずれである。子側が1つのドアを選んだあと(どこに当たりがあるか知っている)親側がはずれのドアを1つあける。その後、子側は最初選んだドアを変えることができるが、選択を変えるべきか否か?という問題。
「どちらでも同じ」というのが直感的な答えなのだが、実はドアを変えると当たりを引く確率は変えない場合の2倍になる。
これをわかりやすく説明するのはけっこう骨なのだが、本書では(クリアカットというほどではないが)それなりに説得力のある内容で(愚息が信長に)説明している。

本能寺の場面はなく、義昭の救出作戦と(光秀が出世の端緒をつかむ)六角氏との戦闘場面がクライマックスという、光秀が主人公の小説としては珍しい筋書だが、サクサクと楽しく読めた。

愚息が唱える平等主義みたいな主張も鼻についたりせず、それなりに納得感があった。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« この国のかたち(三)(四) | トップ | ペテロの葬列 »

コメントを投稿

本の感想」カテゴリの最新記事