蛙と蝸牛

本の感想。ときどき競艇の話。

ビューティフル・デイ

2019年09月16日 | 映画の感想
ビューティフル・デイ

元軍人のジョー(ホアキン・フェニックス)は人捜しの達人だが、得意の獲物はハンマーで残忍な手口でも知られる。
ジョーは病身の母親と二人暮らしで、軍隊時代などのPTSDに苦しんでいた。
上院議員から誘拐された娘の奪回を依頼されるが・・・という話。

説明的部分が非常に少なくて、観るほうのイマジネーション能力が問われるようなアート系?作品。BGMが非常に効果的でアート感?をさらに高めるが、エンディングの尻切れトンボ感はちょっとね、という感じだった。

過去の記憶に苦しめられ、家族に弱点を抱えるが、几帳面で計画性も高く、仕事を着実に、かつ、必要なら残忍な方法もためらいなく実行する・・・というのは、小説や映画によく出てきそうな犯罪者像で、ありふれているともいえる。しかし、本作ではそういう典型的なダークヒーローを、あまり見た目がカッコいいとはいえないホアキン・フェニックスにスタイリッシュ?にカッコ良く演じさせていた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明治国家のこと

2019年09月16日 | 本の感想
明治国家のこと(司馬遼太郎(関川夏央編)ちくま文庫)

幕末から明治に関する作品のあとがき、同時代に関するエッセイなどを収録したアンソロジー。
司馬さんの作品は数多く読んでいるので(未読のエッセイであっても)「どこかで読んだなあ」というネタが多い。
明治天皇のエピソードでよく出てくるのが、蜂須賀侯爵が宮中で天皇のお出ましを待つ間、応接室?にあった煙草を数本失敬したら、陛下がそれを目ざとく見つけて「血は争えんのう」(侯爵の先祖の蜂須賀小六は盗賊の頭だった)みたいなことを言われてしまった、という話。
この本でも山崎正和さんとの対談でこの話に触れている。よっぽど司馬さんお気に入りの挿話なのだが、実話なんだろうか?蜂須賀侯爵は(祖先はともかく)江戸時代を通して大大名だった家の出身で、煙草をくすねる、というのは現実感がないのだが・・・いや、そういう人がついやってしまうのが、血の恐ろしさ、というのがこの話の面白いところではあるのだけれど。

初耳だったのは、次の二つ。

小村寿太郎がポーツマスで交渉中、ポーツマス市のために寄付して作った基金の話。太平洋戦争のために一時途切れていた基金のための送金が、戦後復活した(そして途切れていた時期の分も追加送金された)そうである。同時に設立されたロシアの基金についての送金は途切れたままだったが。

「君が代」のオリジナルは徳川将軍家の大奥の元旦の儀式で詠まれた歌だったという。

また、普仏戦争にパリの市民兵として参加した薩摩藩の前田正名の話も興味深かった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする