蛙と蝸牛

本の感想。ときどき競艇の話。

地下鉄道

2018年11月24日 | 本の感想
地下鉄道(コルソン・ホワイトヘッド 早川書房)

コーラは祖母の代にアフリカからアメリカに連れてこられた綿花農園の奴隷。母(メイベル)は、農園から逃亡しており、他の奴隷からは仲間外れにされる。
コーラは、新入りの奴隷のシーザーに誘われて、地下鉄道を使って北部への逃亡を図るが・・・という話。

地下鉄道といっても、実際の歴史ではレイルウエイという意味での鉄道があったわけではなく、南部州の奴隷たちを北部の州へ逃がす手助けをする人的・社会的ネットワークのことなのだが、本作では、地下を走る機関車や駅が登場する。
当時のテクノロジーで蒸気機関車を地下で長距離運用できるわけがなく、つまり、本作はファンタジーなのである。
ただ、「本当に地下鉄があった」という設定がストーリーにうまく活かされているとは言えないけど・・・

本作の魅力は、ハードボイルドタッチでスピード感のある文章にある。時に残虐で目をそむけたくなる場面もあるが、コーラが(いったんは安住の地かと思えた)サウスカロライナから逃亡を余儀なくされるあたりからは、ラストまで文字通り一気読みさせる迫力があった。

また、コーラを追う奴隷狩りのリッジウエイ、およびその秘書役のホーマーもキャラが立っていてよかった。

しかし、ほんのちょっと昔のアメリカって「北斗の拳」とか「マッドマックス」そのもののような社会だったんだなあ。だからこそ今でも(人種に限らず)差別に対して非常にセンシティブなんだろうなあ、と思わされた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やや黄色い熱をおびた旅人

2018年11月24日 | 本の感想
やや黄色い熱をおびた旅人(原田宗典 岩波書店)

かなり昔だが、著者のエッセイを何冊か読んだことがあり、軽妙でとぼけた味が印象に残っている。
薬物所持等で逮捕されたりしたこともあり、最近著作を見かけなくなった(変わって妹さんは超売れっ子になったが・・・)。
久しぶりに本屋で新刊を見かけたので読んでみたのだが、内容は20年近く前にNHKの番組収録のために訪れた世界各地の紛争地帯での体験記で、軽妙さなどとはほど遠い内容であった。

それでも時々はかつてのようなオトボケぶりが顔を出すことはあって、特に、カンボジアで地雷除去のボランティアをしているTさん親子、日本人傭兵Tさん(さっきのTさんとは別人)が登場する編は、(それぞれの)Tさん達の、場に不似合いともいえる明るいキャラもあって、楽しく読めた。

カンボジアのTさんはかつて国連職員だったが、官僚的な組織に嫌気がさしてボランティア(現地の政府高官がスポンサーらしい)をやっているのだが、内容が地雷除去という命がけの作業というのがすごい。
傭兵(といっても報酬をもらうプロではなくて、渡航費まで自分持ちという、どちらかというと義勇兵というべき存在)としてアフガンやミャンマーで反政府側に立って参戦してきたというもう一人のTさん(調べてみると高部さんといって斯界では有名人らしい)も、命を的に無報酬で戦闘に加わっているというのは、平和な社会に慣れた私からは信じがたいメンタリティだった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

歴史人口学で見た日本

2018年11月24日 | 本の感想
歴史人口学で見た日本(速水融 文春新書)

江戸時代、キリスト教禁教政策の裏付けとして集落全員が仏教徒であることを寺に証明させる書類として「宗門改帳」という史料があり、これは戸籍に似た記載内容で世帯全体の明細や出入(婚姻とか死亡とか)をかなりの程度推測できるそうだ。まれに百年単位で現存しているものもあり、時系列に整理しなおすことで、過去の人口動静がわかるという。
著者は歴史人口学の(多分)第一人者で、「宗門改帳」を使った歴史学の面白さを解説している。

ヨーロッパにも、教会が作った、似たような史料があるそうだ。プロテスタントの台頭に脅威を感じたカトリック教会が教会に来る人の明細を記録したものが北イタリア中心にのこっており、一方、聖書を読むことを信徒に推奨したプロテスタントは、教会に来る人が聖書を読めるかを記録していたそうである。(余談だが、カトリックでは聖書を読んでいいのは教会関係者のみで信徒にはこれを禁じていたそうで、ためにカトリックが盛んだった地域は識字率が(かつては)低かった、という話が興味深かった)

濃尾地方では江戸期に、農業の生産性が向上し人口も増加した。しかし反比例するように家畜(主に馬)の数は激減したそうである。ヨーロッパでは資本(家畜)への資源投資により生産性を向上させ、これがやがて産業革命に結びつくのだが、日本では資本(家畜)へ資源投下は行われず、かわりに人力(=労働時間の増加。労働集約型農業)でこれをカバーしようとした、といい、著者はこれを「勤勉革命」と呼ぶ・・・ちょっと論理展開にムリがあるような気もするが、外形的(日本人は長時間労働が好き)には納得性がある説明だと思った。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする