蛙と蝸牛

本の感想。ときどき競艇の話。

アフタースクール

2013年06月08日 | 映画の感想
アフタースクール

木村(堺雅人)は勤務する会社の秘密を握っていた。ある日女とホテルに入るところを写真に撮られたまま行方がわからなくなる。木村の行方を捜すように依頼を受けた探偵(佐々木蔵之介)は、背後関係を探ろうとして木村の母校へ行き、そこで木村の幼なじみの神野(大泉洋)を巻き込んで木村を探し始めるが・・・という話。

「運命じゃない人」は、視点の変化による現実の見え方の落差の描き方が素晴らしく、平凡な現実のウラの複雑さが次第に明らかになっていく面白さがあったが、本作は伏線を念入りにはって、ある程度は「ここ伏線ですよ~」みたいなフリもあり、終盤になってそれを全て収拾させるミステリ的構成で、これまた良くできていた。

佐々木さん演じる、追い詰められた探偵が、中盤までとてもいい感じだったのに、やや尻切れトンボ気味で、結末部分に絡みがほとんどなかったのは、ちょっと残念。

大泉さんが役者をやっているのは、「探偵はバーにいる」シリーズで初めて見たが、ちょっとバタバタし過ぎかな~と見えた。しかし、本作ではトボケ気味の本来のキャラをうまく生かして堺さん、佐々木さんに負けないほどの好演だった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

運命じゃない人

2013年06月08日 | 映画の感想
運命じゃない人

「いい人」の典型のような主人公は、新居として豪華マンションまで買ったのに女①にフラれてしまう。失意の中、友達の探偵と食事していたレストランで行きずりの女性②(こちらも婚約破棄をして新居?を出てきたばかり)と知り合い、行くところがない女性②は主人公のマンションに転がりこむ。が、そこにフラれたはずの女①が荷物を取りに訪ねて来て、知り合ったばかりの女②は出ていってしまう。主人公は後を追って女の電話番号を聞き出すが・・・という話。

「鍵泥棒のメソッド」がとても良かったので、同じ監督・脚本の本作(事実上のデビュー作)を借りてきたのだが、上記のあらすじ部分(全体の3分の1くらい)までは、「なんだ・・・イマイチだな」てな感じだった。
ところが、ここから探偵の視点に変わり、上記のストーリーの裏には実はもっとこみいった事情があることがわかり、さらに視点が変わって探偵と女②の背後にいたヤクザの組長のものになると、更に裏の裏の事情が発覚して・・・という具合に、平凡な主人公の平凡な恋物語の背後では、意外なドタバタが進行していたことがわかる。平凡な主人公はそれに全く気づいていないのだが。

有名な役者さんは全く出演しておらず、普通の住宅街とかで安上がりに撮った感じなんだけれど、脚本と場面構成がうまいと、こんなに面白い映画になるんだ、と感動、感激。ここ数年で見た映画の中でもナンバーワン。見終わったときに(良い作品を見られたという)幸福感に満たされた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鍵泥棒のメソッド

2013年06月08日 | 映画の感想
鍵泥棒のメソッド

さえない劇団員の主人公(堺雅人)は、女にフラれて首をつるが失敗する。銭湯に行ったら入ってきた鋭い目つきの男(香川照之)が石鹸を踏んで頭を打って気絶し、その男が持っていた銭湯のロッカーの鍵が手元に飛んできたので、その男の持ち物と車(の鍵)を盗む。鋭い目つきの男は記憶をなくしてしまい、主人公のロッカーの中のものを自分のものと思い込み、かくて主人公と鋭い目つきの男の入替りが実現する・・・という話。

TVのDVD紹介番組で見た長女に「面白そうだから借りてきて」と言われて見たのだが、確かに非常に面白く、これをきっかけに内田監督の他の2作も見たら、これまた本作以上の傑作だったので、娘には感謝、感謝。全く知らなかったのですが、たくさん賞を受けている作品らしく、ごもっとも、と思いました。

なので、今さら書くこともないのですが、堺さん、香川さんってホント上手というか、役者っぽい役者ですよね。なので、お相手の女優も大変だと思います。本作ももうちょっと技量の高い人がよかったかな。どうも彼女の出るシーンだけプカプカ浮いていたような違和感があったのだけが残念。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

龍神の雨

2013年06月08日 | 本の感想
龍神の雨(道尾秀介 新潮文庫)

母を亡くして継父と暮らす兄妹(蓮と楓、酒屋の店員と中学生)と、父を亡くして継母と暮らす兄弟(辰也と圭介、中学生と小学生)。ともに継父・継母に馴染めない。
蓮は、継父が母の死後仕事もせずに引きこもり、さらに妹にいかがわしい感情を持っていると思い、殺害を計画する。その計画を実施した日、しかし、家に帰ると、継父の死体があり、楓が継父を殺したという。蓮は死体を遺棄するが、出掛けを辰也と圭介に見られてしまう。圭介は、辰也が(酒屋で万引きしたところを見咎められた)蓮を脅迫していると思い込む・・・という話。

道尾さんの作品は「向日葵の咲かない夏」「ラットマン」しか読んだことがないのだが、どうも、他の作品も、前者のようなサイコスリラー系(と見せかけたミステリ)と後者のような風俗+若干ユーモア系の作品に大きく分けられるらしい。

本書は前者のタイプの作品で、犯罪小説なのかな、と思って読んでいると終盤でちゃんとした?ミステリとして着地する。伏線が周到にひいてある(と、後から気づくのだが)ので、爽やかな?「ダマされた」感がある優れた出来栄えだった。
ただ、「向日葵の咲かない夏」もそうなんだけど、ちょっと作品中の舞台が小汚い(家の中が片付いていないとかという意味で)のと、少々グロい設定が多いところが、個人的には少々引いてしまうのだった。

評判が高い著者だが、私が「ラットマン」を読んでみようと思ったのは、日経新聞の夕刊に連載されたエッセイが面白かったためで、このエッセイの中で著者がよく通っているバーの話が出てくるのだが、ちょっと話が出来すぎていて、フィクションなのでは?と思っていたが、本書の解説を読むと、少なくとも著者がバーなどで酒を飲むのが好きで、そこでの会話からネタを拾うことが多いのは確からしく、エッセイに書かれたことは、やっぱり実話だったのかも、と思い直した。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする