goo blog サービス終了のお知らせ 

蛙と蝸牛

本の感想。ときどき競艇の話。

ディア・ファミリー

2025年01月10日 | 映画の感想
ディア・ファミリー(映画)

1970年代 ゴムヒモなどメーカーの会社を経営する坪井(大泉洋)は、娘が心臓の難病で治療法がなく、それほど長くは生きられないと告げられる。坪井は当時開発の著についたばかりの人工心臓を自らの手で作ろうと決意するが・・・という実話に基づく話。

原作を読んでから見た。
筋を知っていたせいか前半はやや退屈な感じがしたが、終盤になってかなりぐっとくるシーンが増えた。

実話なので、結末はけっこうほろ苦いのだが、自らの保身しか頭にない医学部の教授(光石研)にギャフンをいわせるシーンもあってけっこうカタルシスが感じられた。

大泉洋は本当に上手。引く手あまたな理由がよくわかる。

ゴールデンカムイ(実写映画)

2025年01月07日 | 映画の感想
ゴールデンカムイ(実写映画)

原作は、荒唐無稽なストーリーを、自ら「こんなアホな話にリアリティないよね」と韜晦するかのように、ギャグ要素をそこかしこに埋め込んでいて、それがかえって重要なシリアスシーンの迫力を増大させていたように思えた。
映画も、そうしたユーモラスな側面を取り込もうとしていたが、ちょっと逆効果だったかなあ、と思えた。

主役の二人を始めとして主要キャラは原作の見た目に近づけようとしていて、確かにかなり似ているのだが、どうも実写映画としての魅力にはつながっていなかったように思う。

原作にはほとんどなかった日露戦争時の杉元の描写を多くしたのはよい工夫に思えたが、どうにも野性味が感じられなくて、二枚目の主役俳優、そのままというイメージでしかなかった。
ただ、鶴見中尉はよかったかな。原作のキャラが反映されていたように見えた。

こんなにケチばかりつけるのは、劇場公開なのに、本作がTVシリーズの序章程度に過ぎないからだ。続きのTVシリーズは当面劇場公開はしないだろうから、入場料をとっておいてプロローグだけ見せるのはどうよ。

地面師たち(TVシリーズ)

2024年12月14日 | 映画の感想
地面師たち(TVシリーズ)

ハリソン山中(豊川悦司)率いる地面師グループは、並の案件には飽き足らず、高輪の寺が持つ100億円規模の土地を狙う。グループの交渉担当の辻本拓海(綾野剛)は、かつて自分と父親が地面師詐欺の被害にあっていたが、今はハリソンの忠実な部下となっていた。辻本は寺の住職の尼様がホスト狂いであることを突き止め・・・という話。

流行りはじめ?の頃のオレ詐欺が、なかば笑い話(そんなのに騙される人いるの?)的に扱われていたように、昔は地面師詐欺もそれ系の、(語弊があるが)騙される方が悪い、と思われていた時期があると思う。
しかし、オレ詐欺が今や社会を揺るがすような深刻さとなってきたように、地面師詐欺も、本作のモデルとなった事件以来、重大な犯罪として認知されたように思う。

本作でも語られているように、デベロッパーとしては大手とはいえなかったS社には、焦りがあって、普通なら当然行う地主本人の内偵も近所での聞き合わせも行わず、「社長案件」として強引に社内稟議を通したことが、まさかの結果をもたらしたようだ。

しかし、事件以上に(私が)スゲエな、と思ったことが2つある。
一つは、詐欺案件の土地は事件後すぐに別の大手が買い取ってさっさとマンションを建ててしまったこと。
もう一つは、詐欺にあった案件の担当者の後ろ盾だったS社社長が、その後の社内抗争で(中興の祖といわれ強権をふるっていた)会長派に勝ってしまったことだ。

詐欺の裏側を描いたコンゲーム的なエンタメ作品なんだろうなあ、と思って見始め、最初の小さな案件のあたりまではその通りだったのだが、だんだん血生臭くなってきて最後はヤクザ映画みたいになってしまったのがちょっと残念だった。
豊川悦司は、最近はやさしいお父さん役とかI気がいい?部長役など穏やかな役柄が多くなってきたような気がするが、やはり本作のような陰がある悪役がバツグンに似合っているなあ。

DUNE2(映画)

2024年12月04日 | 映画の感想
DUNE 2 (映画)

ポウルと母ジェシカはハルコンネンの追撃を逃れてフレーメンの支援を受ける。族長スティルガーはポールこそがアラキスの救世主と見定める。フレーメンはメレンジの生産施設を攻撃し始め、脅威を感じたハルコンネンは皇帝を巻き込んでフレーメンとポウルを攻めるが・・・という話。

パート1に比べると、アクションシーンが多くてより人気がでそうな展開になっているが、その分香り高さみたいなものが失われたような気がして残念。
ハルコンネンは不気味さがなくなってただのデ●だし、皇帝はひたすら軽いし、ベネ・ゲセリットの神秘性はあまり感じられなくなった。
ポウルは、もうちょっとガッチリした感じの俳優の方がストーリーには合いそうなんだけど、初代ハヤカワ文庫(矢野徹訳でやたらと読みにくかった)で読んだ者としては石森章太郎(当時はまだ石森だった)のイラストのイメージとティモシー・シャラメはぴったりと一致するので、満足?できた。

とにかくおカネがかかっていて、セットやVFXも立派だけどキャスティング(特に脇役)もすごい。ガー二イがジョシュ・ブローリン、スティルガーはハビエル・バルデム、皇帝がクリストファー・ウォーケン、教母はシャーロット・ランプリング(ウィキで調べるまで気が付かなかった)等々

日本では興収がイマイチっぽいが、海外では大人気だそうで、3も間違いなく見られそうでうれしい。原作はまだまだ続き(ポウルの子供の話)があるので、スター・ウォーズみたいにさらに続きも見られるかもしれない。

ブレイキングバッド(シーズン1)

2024年12月02日 | 映画の感想
ブレイキングバッド(シーズン1)

舞台はアメリカのアルバカーキ。ウォルター・ホワイト(ブライアン・クランストン)は天才的な化学者だったが、50歳の今は高校の教師をしている。息子には障がいがあり、妻は第二子を妊娠中で、住宅ローンが重いこともあって洗車場でバイトをしている。
ウォルターは肺がんと診断され、治療費を工面するため、かつての教え子で末端の売人であるジェシー・ピンクマン(アーロン・ポール)と組んでメタンフェタミンの密造に乗り出すが・・・という話。

ほぼ日のコラムで糸井さんが褒めていたので見てみた。10年くらい前の作品なので古めかしい感じは否めないし、TVシリーズとあって展開がかなりスロー(余分なエピソードが多い感じ)だったが、(だいたいどうなるか分かっていても)「次どうなるの?」と見るのをやめられなくなる。このあたりはTVシリーズを作り慣れた人のテクがすごいんだろうなあ。

ウォルターが麻薬どころか爆薬でもなんでも合成?仕放題なのは、ちょっと現実離れしているかなあ。