goo blog サービス終了のお知らせ 

園芸大好きsakkoの記録

1937年生まれの奈良のおばあちゃんのブログです。

我が家のトマトはジャングルにして吊り下げ方式

2016-07-17 14:41:30 | 農園・果樹園・花壇

梅雨だから仕方ないと云えども、一日に何回か雨が降る
変な云い方だが、一寸晴れて曇り雨またちょっと晴れて雨。
そんな日が続いている。そして晴れれば猛烈に蒸し暑い。

今年こそ草にしないでおこうと思っていた果樹の下はもう手が付けられない草丈になっている。
それはそのままにして、先ずしなければならない事から始めよう。

そろそろ小豆に種を蒔かねば・・・・・。
トマトと茄子の横の細い畝に小豆を蒔いて置こう。
今日は少し耕した。


今日もトマトをたくさん収穫した。

脇芽を3~4本残したので、四方に枝が伸び1.5ⅿ幅のビニール屋根の下はもうジャングル状態。
それに支柱は立てないでドーム型の天井部分の支柱にぶら下げた


トマトの茎はその紐に巻き付けていく。
これは支柱の棒が要らないで助かる。


天井にビニールを張ってあるがビニールを張ってから一度も水をやってない。
多分、マルチの下はカラカラだろう。
トマト栽培は極限まで水を絶つと言う事だ。割れは無く皮が柔らかくて甘い。
私の自信作である。
難を言えば、このハウスの移動が大変なので毎年据え置いているので
トマトも茄子も接ぎ木苗を植えている。
私のトマト事情である。


こちらは野生児のトマト

脇芽を挿して育てたもの。
こんなによく育ったのは初めてだ。
此処もジャングルにして吊り下げ方式にした

このパイプの支柱は杭を打たなくてもいいので使い勝手がいい。


オクラは実を採ったらその下の葉を一枚茎の根元から採っている。
根元すっきりで風通しがいい


よく見ると葉に穴がいっぱい。犯人は小さなカタツムリだった


雨あがり元気な落花生。


茗荷の花が咲いていた


収穫した


今日の花

先ずは外れのガーベラ


シクラメン


コマチリンドウ


これが花壇??。えらい事です。



最新の画像もっと見る

10 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
おはようございます (ねねまぁにゃ)
2016-07-18 06:32:37
今年は脇芽をかかずに育てている方が
多いように感じます。
雨よけ栽培でアブラムシやオンシツコナジラミはつきませんか。
私は一度だけで懲りてしまいました。
美味しいトマトが毎日たくさん採れているのが
栽培の成功を物語って居ますね。
オクラも毎年元気ですね。
ミョウガ、昨日とって貰いましたが
こちらはまだ小さかったです。
sakkoさんのところは花が咲きましたね。
シクラメンが咲いて居ますね。
広々とした花壇です。
今は初夏の花が終わって
草が目立つのはこちらも同じです。
返信する
Unknown (すもも)
2016-07-18 08:30:09
トマトは水をあまりやらないほうがいいんですか。
ほんとにすごい成長ぶりですね。
とまとは体にいいし。毎日食べるといいですね。
返信する
トマト (すばる)
2016-07-18 17:15:47
お手入れがいいし、ハウスで水を制限して、美味しいトマトが出来る事でしょう。
外のもえらい勢いですね。トマトはほんとに丈夫ですね。
ミニトマトをたくさん取って来て、大コップでトマトジュースを飲みました。塩少々だけでホントに美味しく、こういうゼイタクは自分で植えて置けばこそです、有難いです。
ミョウガ、打ちのはではじめたかどうか、まだ見ていません。草がひどいし、蚊が多いから、見に行くには勇気が要ります。
・・・明日にしよう。
返信する
Unknown (するっと)
2016-07-18 23:24:37
しっかりしたトンネル支柱があると便利ですね。
今年の梅雨は空けたそうですが、和歌山はあまりザァザァト降らなかったような気がします。
例年だと病気になるスイカが今年は割と元気です。
これから雨不足で、水やりに忙しくなるかもしれませんね。
特に豆関係が心配です。
トマトは水の心配は要らないですね。

ミョウガは毎年生えてきますが、放ったらかしで収穫したことがありません。
ソーメンの薬味にでも入れればいいのかな。
私は香りの強いものが苦手で、青シソやパセリもダメです。
お父さんは大好きなんですけど、うちにミョウガが生えてることすら知らないだろうな。
返信する
ねねまぁにゃさん (sakko)
2016-07-19 00:07:29
関西は梅雨明けしました。
今日は久しぶりの晴天で暑かったです
トマトは脇芽を3~4本残して4本立て?です。
天井の部分にだけビニールを張っているので
風通しは良いので、虫は付かなかったです
今年はトマトが大豊作です。毎年同じことをしているのに
気候のせいでしょうか。うれしい悲鳴です
茗荷も草の中なのですが花が見えたので採って見ました。
今頃シクラメンが咲いてもいいのでしょうか
上手く夏越し出来るかな?
暑いので木陰の所を探して草取りしています
返信する
すももさん (sakko)
2016-07-19 00:09:09
トマトは乾燥気味に育てると良いそうです。
毎年同じことをしているのに今年は大豊作
これって気候のせいでしょうか。
私も毎日食べていますよ
返信する
すばるさん (sakko)
2016-07-19 00:15:48
今年の気候がトマトに有っているのでしょうか。
例年だと挿し芽をしたトマトをこんなに収穫したことは無いです。
ビニール屋根の下のは、直接雨が当たらないので
皮がやわらかです。
ジュース一回分を冷たく冷やしてからミキサーにかけ
冷たいジュースを飲んでいます。
塩は入れません。
茗荷も草の中ですが草をかき分けて見たら
薄黄色の花が浮かんで見えました。
今は自家製野菜がいっぱい、贅沢に食べています
これって幸せですね。(畑はしんどいですがね)
返信する
するっとさん (sakko)
2016-07-19 00:23:58
今日、梅雨明け宣言がありましたね。
あ~あ、また暑くなりますね。
そして水遣りですね。
中ぐらいの手作りハウスですがこの支柱はなかなか
便利です。
そうですね。スイカ、元気ですね。
まっかもどんどん蔓が伸びていますが
もうその先の方にはならないでしょうね。
少しずつ切って行こうと思っています
茗荷、そうですね。あの匂い好きな人と嫌いな人がありますね。私は中ぐらいかな。
今日はみそ汁に入れました
返信する
ミョウガ (けい)
2016-07-19 06:34:07
もう出ていますか。。。
ミョウガご飯が食べたくて覗きに行くのですが、まだ気配もありません。

>今年こそ草にしないでおこうと思っていた
ほんとう、草の勢いはすごいですね。
でも、sakkoさんのお庭や菜園はまだ土が見えているから
見苦しくないです。
うちは花を撮ろうと思ったら、まずは草引きをしないと近づけない
という状況になってます。
草で覆われて、丈の小さな花たちは消えてしまいそうです。
どれもこれも優先順位の上位に置きたいことばかりですが、
身はひとつ、手は二本しかないですものね。

朝晩が涼しい山と猛暑の大阪を行き来しているせいで、
体調を崩していました。
返信する
けいさん (sakko)
2016-07-20 06:40:02
茗荷は柿の木の下で藪になっています。
ちょっと覗いたら、薄黄色の花が浮かんで見えました。
かぼちゃは無耕栽培だと云って空き地に畝を作らずに
植えたのですが、今年は草の勢いが強く
かぼちゃが負けました。
近所の方が笑いながらブログの写真は綺麗だが
ほんとはえらい草やな~と。
私も小豆を蒔きたいと思ったらその場所だけ
草を取り耕しています。
梅雨があけ、いよいよ夏本番ですね。
返信する

コメントを投稿