デカダンとラーニング!?
パソコンの勉強と、西洋絵画や廃墟趣味について思うこと。
 



昨日から、ボルヘスや村上春樹の作品を幻想文学として十把一絡げにしたようなことを、ろれつの回らんような感じで書きなぐっているが、要するに数年前から疑問に思い始め、理由を探し出そうとしている、

・私の周りの幻想文学愛好家が、なぜゆえにそのおもしろさを説明してくれないのか、または説明できなかったのか?

という問いに収斂されるようだ。仲間はずれといわんが、おいてけぼりだった気持ちは未だ忘れることができんのだ。
弊ブログを読んでくださってる方々は、「それは君の運が悪いだけだったり、質問の仕方や話題の切り出し方がまずかっただけ」という人もいるだろう。事実そういうこともあるだろう。
ただ、今回、ボルヘスを読んでみて、自分ならボルヘスのおもしろさをこう解説するだろうと、漠然としたものはつかめたように思う。
もちろん、そのおもしろさを語る上で、相手が読書に抵抗なく、人間の認識や夜見る夢や幻想、奇想といったものに、寛容というか理解がある状態が望ましいが(笑)。
では、どういった風におもしろさを表現するかといえば、ここ三回ほどで書いたようなことを、口調を変えて繰り返すぐらいしか私にはできないだろう。

・20世紀はすべてをコンパクトにしようとした世紀で、それは文芸でも発達したこと

・どんなものにも宇宙を見出そうとする姿勢

・どんなものに対しても探究すべきものとして接する姿勢。これまでの疑いもしなかったものを探究するものとして捉えること自体が幻想や奇想の形を取ること

・20世紀で発見されたような真理が実は古代のインドの経典やいわゆる「異教」の教義にあったことを発見してしまうようなことを堂々巡りの迷宮として感じること

・その内容がどんなに奇怪・奇想で迷宮じみていても、自分の頭でイメージでき、想像の翼を羽ばたかせることができてしまうこと

・それを遊戯として、日常にせめてもの非日常を味わえることに喜びを感じること

まぁ、読書自体が幻想を味わう行為であるといってしまえばそれまでなんだが、これらのことのなかで一つでも相手に伝わったならば、それでいいのでは、という気がしてきた。
ただでさえ、真理を短く表現しようとして詰め込んである文学だ。とりこぼしがあっても仕方ないところもあるだろう。しかし、ボルヘスの作品が所収されている本の解説にある

十九世紀の小説をある程度読み、それを理解してからでないと、二十世紀の小説なんかはわかるはずもないなどという、迂遠な教条主義は、いまの若い読者にはないようだ。これこそ、文学作品の本当の読み方で、つまらないエセ歴史主義の虜になって、小説を読んだところで、なにが獲得できるというのか。

という言に関しては、これを真に受ける人に20世紀の作品だけで終わらすなと、釘を刺したい。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




ピラネージ、ロベール、ユルスナール、ボルヘスというつながりで、三作品目のボルヘス作品を読んでしまった。
『伝奇集』『砂の本』『エル・アレフ』と立て続けに読んでみて思ったのは、あぁこれが20世紀の文芸なんだな、なんだか20世紀物理の統一理論生成の流れと似ているなということだ。私の勝手な印象なので、「なにも分かっとらんな」と思われるかもしれんが。
要するに、物理というのは同じ現象を起こせる法則を発見し、それを説明する式や理論を簡潔な形で表す仕事だと思うが、文芸の世界も20世紀に入ると物事を一つ一つ描くのではなく短い言葉の分量で要約してしまう短編でもって、すべてを言い表そうという動きが活発になったのでは、と勝手ながら推測したわけである。
一例として、ドストエフスキーがキリスト教の神と戦ったなら、20世紀の文学は神や宗教の教義・論議そのもの自体を探究(探求ではない)されるものとし、探究した内容を短く表現することに移っていったとかいうようなことが、ボルヘスの本の解説にあったが、そういったようなことである。
そういう探究はしばしば突飛な発想や奇想、虚構を前提にしてするほうがアプローチの方法としてやりやすく、幻想の世界を舞台に書くボルヘスや村上春樹ら博識な作家の作品は確かに20世紀の文芸らしいと暴論覚悟で書くがいえるように思う。この二人の作品には、いいたいことを短い分量の中に詰め込みたいためか、読者が著名な人物や有名作品を知っていると、あえて前提にして書いているようなものがある。村上春樹の『世界の終りとハードボイルド・ワンダーランド』はプルーストの『失われた時を求めて』のパロディで物語の冒頭であからさまに「隠喩」として作者名を語らせているし、『ノルウェイの森』も作中に『魔の山』や『車輪の下』という作品名をあからさまに登場させていたりするが、これは私からすれば作品のテーマの要約を先人の作品で代替していて、あたかも「知ってる読者だけ分かれ」といわんばかりである。

支離滅裂な文、つづく、かも。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





Song For The Asking (guitar)

ふとしたきっかけでサイモン&ガーファンクルの後期の歌、Song For The Askingのギター部分を練習した。
音の小ささ、リズム感にやや難ありだが、これからの課題として置いておく。
それにしてもこの動画がアップできるころに、曲の歌詞から滲(にじ)み出るような切ない出来事が起こるなんてなぁ…。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )


   次ページ »