おさかな’sぶろぐ

日々感じたことを徒然なるままに。。。

登別地獄谷【北海道登別市】

2020年08月16日 22時28分37秒 | 自然風景
 登別温泉の源泉・地獄谷です。直径450mの谷底に、大地獄を中心に15の地獄があって、毎分3000Lのお湯が湧き出しています。谷に沿って数多くの湧出口や噴気孔があって、泡を立てて煮えたぎる風景が「鬼の棲む地獄」のようだということで地獄谷と呼ばれるようになったそうです。


 もともとは、約1万年前、笠山という山が噴火してできた爆裂火口の跡なのだそうです。次世代に引き継ぎたい財産だということで「北海道遺産」にも選ばれています。

ウマノアシガタ

2020年08月15日 22時55分27秒 | 自然風景
 四国カルストで見かけた黄色の花ですが、多分、ウマノアシガタだと思います。だとすると、キンポウゲ科キンポウゲ属の野草です。


 日本全域に分布していて、日当たりの良い山野に生えています。キンポウゲ科の植物には有毒なものが多いのですが、このウマノアシガタも毒があるようです。これを食べた牛が中毒を起こしたことがあるそうです。近くには牛が放牧されてましたが、ちょっと心配になりましたが。。。。。

宇都宮聖ヨハネ教会【栃木県宇都宮市】

2020年08月14日 23時49分34秒 | 建物
 栃木県宇都宮市の『宇都宮聖ヨハネ教会』です。昭和8年(1933)に竣工した大谷石造りの教会です。



 シンプルな教会ですが、存在感のある建物です。内部の曲線を描いた梁が、礼拝堂らしい空間を造り出しています。

高野長英の隠れ家【愛媛県西予市】

2020年08月13日 23時05分43秒 | 史跡
 愛媛県西予市の宇和町卯之町にある『高野長英の隠れ家』です。愛媛県史跡に指定されています。隠れ家は、1階に6畳と3畳、2階に4畳半となっていて、階段は3畳の間に設けられていたようです。後に、平屋建に改築され保存されています。現在の建物は、木造平屋建で瓦葺き、間口3.6m、奥行2.7mとなっています。


 高野長英は、陸奥国水沢にて生まれた医者・蘭学者です。天保10年(1839)「蛮社の獄」で入牢、弘化2年(1845)獄舎の火災により逃亡。幕府の探索を逃れ、嘉永元年(1848)宇和島藩主伊達宗城の保護を受け、伊東瑞渓と変名して宇和島に潜入し、大きな影響を与えたそうです。嘉永2年(1849)春、シーボルト門下の学友二宮敬作を頼って卯之町に来た。同年夏、再び卯之町を訪れた長英を、敬作は裏庭の離れ2階にかくまったそうです。

暑い日が続きますね

2020年08月12日 23時53分32秒 | 日記・雑談
 毎日毎日暑い日が続きますね~。今年は梅雨が長くて、比較的夜は過ごしやすかったのですが、夜になっても、暑さがおさまりません。お盆も近づき、暦の上では秋に入りましたが、本格的な夏って感じです。急激な猛暑で、体が悲鳴を上げてきましたが、しっかりと栄養を取って、乗り切らなければ。。。


 こういう時は、やっぱこれですよね。うなぎが美味しい季節です(^^)

高知の海曜日

2020年08月11日 22時47分15秒 | 日記・雑談
 高知県観光振興部観光政策課内にある高知県自然・体験型観光キャンペーン実行委員会のホームページから拝借してきた画像ですが、なんかいい感じです。


高知には、カレンダーにない「新しい休日」がありますというコンセプトで
山曜日
川曜日
海曜日
で、あなただけの休日を見つけて下さいってなってました

 高知に限らず、四国には夢中になれる場所が沢山あります。今の世の中、四国外より四国内で楽しめるアクティビティを見つけないとね(^^)v

神魂神社本殿【島根県松江市】

2020年08月10日 22時14分22秒 | 国宝
 神魂神社は、島根県松江市大庭町にある神社です。本殿は現存する日本最古の大社造の建物で国宝に指定されています。柱からは正平元年(1346年)の墨書が見つかっていますが、現在の社殿は天正11年(1583年)の再建と考えられています。大社造といえば、出雲大社を頭に浮かべますが、出雲大社本殿は延享元年(1744年)に建てられたものです。高さは24mと巨大なものではありますが、大社造の古い形式が残されているのは、神魂神社本殿の方になります。


 神魂神社の主祭神は伊弉冊大神(イザナミ)で、伊弉諾大神(イザナギ)を配祀しています。これは中世末期ごろからのものだそうで、それ以前の祭神は不明です。神社が建っている地は、古代出雲の中心地で、社伝では、天穂日命の子孫が出雲国造として25代まで当社に奉仕したと残されています。出雲国造家は現在は出雲大社の宮司家ですが、国造家の代替わりのときの「神火相続式」「古伝新嘗祭」は、明治初年までは当社に参向して行われていたそうです。

井伊直政公像【滋賀県彦根市】

2020年08月09日 22時26分38秒 | 街の風景
 彦根藩初代藩主である井伊直政公の銅像です。JR彦根駅前のロータリーに建っています。


 井伊直政は、永禄四年(1561)に現在の静岡県井伊谷に生まれました。徳川四天王の一人として活躍し、慶長五年(1600)の関ケ原の戦で武功を挙げ、石田三成の居城であった佐和山城が与えられ、十八万石の大名となりました。直政が存命中には彦根城は完成してないので、彦根城には入城してないようです。

丸墓山古墳【埼玉県行田市】

2020年08月08日 23時31分57秒 | 史跡
 映画{のぼうの城」の舞台となっているのが、忍城の攻防戦です。秀吉が小田原の北条攻めの折り、石田三成を総大将とする軍勢が、忍城を囲んだのですが、その際、本陣となったのが『丸墓山古墳』です。国の史跡にも指定されています。



 そんなに大きな古墳ではないですが、古墳の上から、忍城はこんなふうに見えます。写真中央部分に小さく見えてるのが再建天守です。もっとも、当時は天守閣などなかったと思いますが。。。


 下の写真は、水攻めの際築造された石田堤から見た「丸墓山古墳」です。


 ちなみに日本遺産「和装文化の足元を支え続ける足袋蔵のまち行田」の構成遺産の一つでもあります。

神楽坂にて【東京都新宿区】

2020年08月07日 23時23分25秒 | 街の風景
 数年前になりますが、東京都新宿区の神楽坂をぶらぶらした時に撮影した写真です、下調べもしないで歩いたので、さらっと流しただけではありますが、その際に撮影したうちの一枚です。

四国カルストにて【愛媛県・高知県】

2020年08月06日 22時56分11秒 | 街の風景
昨年に続いて、今年も愛媛県と高知県にまたがる四国カルストに行ってきました。今日の一枚は、愛媛縣側の牧場の風景です。のどかな雰囲気が好きです。でも、標高は1300mあたりに位置するとはいえ、夏はやっぱ暑かったです。

 現在、筋肉痛と格闘中。

ミルク園【愛媛県西予市】

2020年08月05日 23時22分03秒 | グルメ
 愛媛県西予市野村町の『ミルク園』でソフトクリームいただいてきました。自家牧場で生産された牛乳を使用したソフトクリームは濃厚で、とても美味しかったです。


 生息地からはかなり遠いので、再々は行けないんですけど、お近くに行った際には是非味わってみてください

大引割【高知県仁淀川町】

2020年08月04日 18時50分00秒 | 建物
 天然記念物の大引割・小引割を見てきました。地面にできた亀裂なのですが、有史以前の大地震でできたという説がゆうりょくなのですが、地殻変動だという説もあるようです。じっさい、まさしく亀裂でした。覗き込みましたが、底はわかりませんでしたが、約30mあるそうです。

天狗荘から歩いたのですが、途中、天狗の森と黒滝山を通るコースを選択しました。新型肺炎蔓延のため、活動自粛してたので、今年初の山歩きでしたが、体が鈍ってて、それはそれはきつい山歩きでした。普段だと全然大丈夫なコースなのですが、途中、ヒメシャラ並木があったりして、なかなか雰囲気の良いコースでした。


旧開智学校校舎【長野県松本市】

2020年08月02日 22時14分31秒 | 建物
 長野県松本市に建つ『旧開智学校校舎』は、明治9年(1876)に建てられた疑似洋風建築の学舎です。設計は地元の大工棟梁・立石清重です。建物中央の八角形の塔屋が印象的な建物です。外壁は漆喰塗りで屋根は桟瓦葺きです。令和元年9月30日に国宝に指定されています。