JR明石駅の北側に位置する『明石城』は、明石藩6万石の政庁として松平氏が藩内を治めていました。

元和3(1617)年に信州松本城主より明石藩主となった小笠原忠真が、2代将軍徳川秀忠の命により、現在の地に城郭を築きました。
苦心して築城した小笠原忠真であったのですが、、寛永9(1632)年に豊前国小倉藩に転封となり、翌寛永10(1633)年信濃国松本城より松平康直(戸田氏)が7万石で入城したが、急死したため松平光重が城主となった。しかしその松平光重も寛永16(1639)年に美濃国加納藩に転封となると、大久保忠職が7万石で入城。その大久保氏も慶安2(1649)年、わずか10年間で肥前国唐津藩に転封していった。
その後、丹波国篠山城より松平忠国が7万石で入城、その子松平信之と共に名君として知られ、林崎掘割の用水路や一里塚の設置、海岸の防風林の造成、そして多くの新田の開発に努めた。しかしその松平信之も、延宝7(1679)年、大和国郡山藩に転封となると、代わりに郡山城にいた本多政利が6万石で入城する。しかし、領内を収める事ができず天和2(1682)年、僅か3年後、苛政を責められ陸奥国岩瀬藩に1万石に減知転封となり、その後改易になった。僅か50年の間に城主が目まぐるしく入れ替わったが、本多氏転封の後、越前家の松平直明が6万石で入城し、以後明治維新まで10代、189年間親藩として松平氏の居城となっていました。
現在、堀・石垣・櫓が遺構として残っています。城跡は国の史跡、また、巽櫓・坤櫓は重要文化財に指定されています。
堀

石垣

坤櫓(重要文化財)

巽櫓(重要文化財)

武蔵の庭

武蔵の庭の茶室

散策当日は菊の展示もされていました。


元和3(1617)年に信州松本城主より明石藩主となった小笠原忠真が、2代将軍徳川秀忠の命により、現在の地に城郭を築きました。
苦心して築城した小笠原忠真であったのですが、、寛永9(1632)年に豊前国小倉藩に転封となり、翌寛永10(1633)年信濃国松本城より松平康直(戸田氏)が7万石で入城したが、急死したため松平光重が城主となった。しかしその松平光重も寛永16(1639)年に美濃国加納藩に転封となると、大久保忠職が7万石で入城。その大久保氏も慶安2(1649)年、わずか10年間で肥前国唐津藩に転封していった。
その後、丹波国篠山城より松平忠国が7万石で入城、その子松平信之と共に名君として知られ、林崎掘割の用水路や一里塚の設置、海岸の防風林の造成、そして多くの新田の開発に努めた。しかしその松平信之も、延宝7(1679)年、大和国郡山藩に転封となると、代わりに郡山城にいた本多政利が6万石で入城する。しかし、領内を収める事ができず天和2(1682)年、僅か3年後、苛政を責められ陸奥国岩瀬藩に1万石に減知転封となり、その後改易になった。僅か50年の間に城主が目まぐるしく入れ替わったが、本多氏転封の後、越前家の松平直明が6万石で入城し、以後明治維新まで10代、189年間親藩として松平氏の居城となっていました。
現在、堀・石垣・櫓が遺構として残っています。城跡は国の史跡、また、巽櫓・坤櫓は重要文化財に指定されています。
堀

石垣

坤櫓(重要文化財)

巽櫓(重要文化財)

武蔵の庭

武蔵の庭の茶室

散策当日は菊の展示もされていました。

明石城には(江戸時代なので)結局天守閣は造営されず、現在隅櫓のうち2つが残っています。
ちょうど私が大学生の最後のあたりで、大修理を行ったはずです。建物もですが石垣の保存状態は良く、資料的価値も有るようです。
小笠原忠真が招いた宮本武蔵の、養子である伊織は小笠原の家老として九州へ付いていきます。(伊織は二人目の養子で、彼が愛した一人目の養子、三木之助は早逝してしまうのですよね)
その後、武蔵も伊織のつてで小笠原家の世話になったと記憶しています。