おさかな’sぶろぐ

日々感じたことを徒然なるままに。。。

大阪天満宮

2023年06月22日 23時34分16秒 | 建物
 「天満の天神さん」と呼ばれ大阪市民に親しまれている「大阪天満宮」は、天歴3年(949)の神社です。天満宮なので、もちろん祭神は菅原道真公です。そもそもは、白雉元年(650)、孝徳天皇が難波宮を造営した際、その西北に守護神として大将軍社が創建された始まりだそうです。
 延喜元年(901)に菅原道真が藤原時平によって九州大宰府へ左遷させられた際、当地の大将軍社に参詣し、旅の安全を祈願しています。延喜3年(903)に菅原道真が没した後に天神信仰が広まり始め天暦3年(949)に創建されたのが現在の大阪天満宮になります。
 本殿及び拝殿は、天保14年(1843)の再建になります。下の写真は、拝殿になります。


 こちらは、表大門です。