goo blog サービス終了のお知らせ 

おさかな’sぶろぐ

日々感じたことを徒然なるままに。。。

長遠寺(兵庫県尼崎市)

2015年02月25日 21時08分38秒 | 近畿地方
 尼崎市の寺町の中に位置する『長遠寺』は、日蓮宗の寺院です。


 本堂は、重要文化財に指定されていて、元和9(1623)年に建立された、桁行5間、梁間6間のバランスの良い建物です。

 寺町の通りを東から向かうと表門越しに多宝塔が姿を見せています。


 門をくぐると左に慶長12(1607)年建立の多宝塔の姿を望むことが出来ます。小さな建物ですが美しいプロポーションをしております。こちらも重要文化財に指定されています。


 他にも、鐘楼・客殿・庫裏が兵庫県指定有形文化財となっています。
 こちらが寛永4(1627)年建立の鐘楼。


 渡り廊下の屋根越しに見えてる大きな屋根が、慶長16(1611)年建立の客殿です。


 こちらは、寛文8(1668)年建立の庫裏です。


◆長遠寺◆
所在地:兵庫県尼崎市寺町10
宗派:日蓮宗
本尊:題目宝塔、多宝如来、釈迦如来
創建:1350年
開基:日恩

尼崎市寺町の町並み(兵庫県)

2015年02月17日 21時36分48秒 | 近畿地方
 尼崎市の寺町は、町名が示すように寺院が集中的に集まっている町です。元和3(1617)年、戸田氏鉄が膳所藩(ぜぜはん・滋賀県大津市)から尼崎藩へ移封され、尼崎城築城の際に、城域にあたる大物周辺に多くあった寺院を別所村に集め、一画を寺町としたのが始まりです。





 江戸時代初期は20ヶ寺を数えたが、藩主移封に伴う移転などで、現在は11ヶ寺が残っています。国・県・市の文化財が多数あり、尼崎市都市美形成条例によって景観の保全・整備が進めらています。






本興寺(兵庫県尼崎市)

2015年02月16日 17時53分45秒 | 近畿地方
 兵庫県尼崎市開明町にある「本興寺」は、法華宗本門流の大本山であります。開山は日隆で、日隆が尼崎に布教に来た際に、室町幕府管領であった細川満元の夫人の懐妊に際し男子誕生の祈願を依頼し、無事に男子が誕生し、その礼として本興寺が建立されたそうです。なので開基は細川満元であります。下の写真は、山門と本堂です。



 本能寺が伝道の中心地であったのに対し、本興寺は教学の中心地で、勧学院という教育機関が設置され、現在において「学校法人法華学園興隆学林専門学校」として引き継がれています。
 文化財に指定されている建物も多くて、重要文化財には、「三光堂」「開山堂」「方丈」が指定され、県指定有形文化財として「鐘楼」が指定されています。
 下の写真は、開山堂です。


 こちらは、方丈。


 こちらは、鐘楼です。



 いい距離感で建物が建っているので、いい感じに整っていました。


◆本興寺◆
所在地:兵庫県尼崎市開明町3-13
宗派:法華宗本門流
寺格:大本山
本尊:三宝尊
創建:応永27(1420)年
開山:日隆
開基:細川満元



旧開明尋常小学校校舎(兵庫県尼崎市)

2015年02月14日 19時39分57秒 | 近畿地方
 阪神尼崎駅の南側に位置する尼崎市役所開明庁舎は、もともと開明尋常小学校の校舎として建てられた建物を利用しています。


 この建物は、室戸台風の災害復興事業として昭和12(1937)年2月に、開明尋常小学校校舎として竣工したものです。校庭を囲むようにL字型の平面構成で、水平のラインが強調されたファサードとなっています。インパクトのある円形部分は、階段室で船のブリッジのような雰囲気を醸し出しています。



 バランスのとれたいい建物ですね。国の有形文化財に登録されています。

◆尼崎市役所開明庁舎(旧開明尋常小学校校舎)◆
所在地:尼崎市開明町2-1-1
設計者:尼崎市営繕課
構造:鉄筋コンクリート造3階建て

尼崎市

2015年02月13日 18時01分44秒 | 近畿地方
 先月の大阪出張の際、会議まで時間があったから、いつもは通過するだけの尼崎市に寄り道してみました。尼崎市は兵庫県瀬戸内海側の東端に位置し大阪市と接する位置関係です。人口は45万人弱で、香川県の県庁所在地である松市より多くの人口を抱えています。目的もなく寄り道したのではなく、阪神尼崎駅の西側あたりが寺町になっていて、重要文化財に指定されているたてんのがちらほらと建っているのでその見学と、JR尼崎駅の方へ向かう途中にも、登録有形文化財の建物があったりするので、街歩きも合わせて行ってみようと思った次第です。っで、それらの建物は、まだ写真の整理が出来てないので、今日は紹介しませんが、散策スタートの阪神尼崎駅とゴールのJR尼崎駅です。
 阪神尼崎駅です。こちらは北側が中央公園となっていて、その中央公園側から見た駅舎です


 こちらは、JR尼崎駅です。南側から見た駅舎です。


 初めての尼崎でしたが、そういや尼崎城跡を見学するの忘れてました。またチャンスがあれば寄り道してみなければ。。。当日見学した建物たちは、写真整理次第ご紹介しますね。

二宮温泉 湯遊びひろば

2015年01月25日 22時58分52秒 | 近畿地方
今日の午後から、大阪市にてNPOの会議がありました。今回の交通機関はジャンボフェリーを利用してみました。会議が終わった後、神戸の三宮まで戻り、船の時間までじかんがあったので、温泉銭湯に行ってみました。三宮駅の近くに二十四時間営業の温泉が二軒ほどあって、「二宮温泉 湯遊びひろば」を選択。今日の午前中に町歩きで二万歩ほど歩いて疲れた足にいい休養がとれました(^^)





ジャンボフェリーの旅もなかなか良いですね(^^)

十七八(兵庫県姫路市)

2014年12月11日 23時50分14秒 | 近畿地方
 姫路市在住の友人夫妻が姫路で有名なおでん屋さんに是非一緒にということで、昭和7年創業の老舗おでん屋『十七八(となはち)』に行ってきました。


 カウンターだけのお店で、15人ほどしか座れません。常連さんが多いようで、結構回転よくお客さんが入れ替わってました。カウンター中央のおでん鍋を見ながら、注文していきます。とは言っても、このお店の初心者なので、女将さんにお薦めを聞きながら、オーダーしていきました。



 約30種類ぐらいあるようです。旬なものもあったりして、なかなか楽しいです。姫路はしょうが醤油で食べる「おでん」が名物なのですが、ここはカラシをつけて食べるスタイルです。ですが、とても優しい味つけだったので、わたしはカラシなしで出汁の味そのままでいただきました(^^)v





 いっぱい食べすぎて、お腹がパンパンになりました。ほんと美味しいおでんでした。姫路で宿泊する際には、是非再訪させていただきたいです(^^)v

◆十七八◆
住所:兵庫県姫路市呉服町46
電話:079-222-1275
営業時間:17時~22時
定休日:日曜日

姫路城(兵庫県姫路市)

2014年12月10日 22時46分40秒 | 近畿地方
 先日、姫路市に宿泊した際に、朝の散歩で真っ白にリニューアルされた姫路城まで行ってみました。別名で白鷺城と呼ばれるだけあって、白が似合うお城でもあります。2009年から平成の修理が行われていて来年の2015年3月に竣工予定となっています。現在は天守閣を覆っていた足場はなくなり天守の右方に足場が少し見える状況です。天守閣は、大天守・東小天守・西小天守・乾小天守の4棟による連立式望楼型のの構成となっています。大天守は5層6階建てです。天守はいずれも国宝に指定されていて、姫路城全域は、特別史跡でユネスコの世界遺産にも登録されています。


 当日は絶好の天気で気持ちのいい散歩でしたが、真っ白なお城がまぶしくて、輪郭がぼんやりとした感じでした(^^;; もう少し汚れてきた方が逆に綺麗なんじゃないだろうかな~って(笑)
 とはいえ、その圧倒的な存在感は凄いの一言。当日は、一眼レフカメラに90mmの単焦点レンズを装着して撮影してみました。今までのズームレンズでは、捉えられなかった存在感を少しは捉えることが出来たような。単焦点レンズは、シーンを考えなきゃいけないけど、なかなか面白いレンズです。もう少し練習してみなければ。



 本丸の存在感も凄いのですが、菱の門から西の丸への奥深さを感じさせる重厚感もなかなかのものです。これだけの規模で、しかも城郭建築が残っているのは、ほんと奇跡的です。


 こちらは天守の東側から、ミラーレス一眼の20mmの単焦点でも撮影してみました。この距離だと90mmの単焦点の方がいいかもしれません。



 白く輝く姫路城を見ることが出来るのは、一生に一度あるかないかなので、足を運んでみる価値はあると思います。姫路方向に行った際には、是非とも(^^)v 桜の季節にも一度行ってみたいもんです。

姫路にて

2014年12月08日 23時46分09秒 | 近畿地方
 姫路市で友人とおでんを食べたあと、ワインバーに行ってみました。グラスワインをいただいたのだけど、赤・白それぞれ4種類くらいの中からチョイスできて、いろいろと楽しむことが出来ました。


 料理も美味しくて、雰囲気のいいお店で、大満足の姫路の夜となりました。




 ただ、お店の名前が思い出せない。。。(^^;;

官兵衛(兵庫県西宮市)

2014年12月08日 11時54分42秒 | 近畿地方
 なんかええことが無いのて、ここで気合いを入れなきゃと言うことて、姫路に向かう途中、休憩で立ち寄った西宮名塩サービスエリアのレストラン『官兵衛』にて三田豚ロースカツ膳を食べてみました。


 人気メニューランキング一位と言うだけあって、美味しかったです。これでエネルギー補給も出来たのて、頑張らねば!


 最近のサービスエリアは、シャープなデザインの建物にリニューアルされていってますが、ここ西宮名塩は一昔前のスタイルを保っていました。個人的にはこっちの方が好きなんだけど。。。

金峯山寺蔵王堂

2014年11月16日 23時43分23秒 | 近畿地方
金峯山寺は、吉野山のシンボルで修験道の総本山です。今日の朝、木造塾のフィールドワークが始まる前に見学に行って来ました。いま、一年に1ヶ月程度秘仏のご開帳の期間になってて、拝観もすることができました。初めての吉野で、ほんの少しですが、世界遺産の一端を感じることができました。

奈良県の吉野にて

2014年11月15日 21時34分29秒 | 近畿地方
今日は奈良県吉野町の阪口製材所の案内にて、川上村の山に入り、杉の人工林を見学して来ました。人工林といっても樹齢250年をゆうに越える杉です。威厳に満ち溢れた、素晴らしい山でした。いつか吉野の杉ていえを建ててみたいな~

夜の懇親会は、吉野町の旅館でボタン鍋。これも美味しかったな~(^^)













播磨屋本店(兵庫県朝来市)

2014年11月06日 22時57分39秒 | 近畿地方
 出石に行く際には、ここへ立ち寄るのが恒例化しつつある『播磨屋』さん。大好きなおかき屋さんの一つです。販売所とレストランが整備されています。創業の家のイメージをふくらませて建築された建物は、とても雰囲気があって心地よい空気感を出しています。
 こちらは販売棟です。


 門から奥がレストランとなっています。



 門の向かいには、粉挽き用の水車小屋が整備されています。


 大好きな「朝日揚げ」は、しっかりとゲットしてきました(^^)v

床瀬そば(兵庫県豊岡市)

2014年11月05日 23時30分22秒 | 近畿地方
 姫路の友人に兵庫県豊岡市竹野町の『床瀬そば』へ連れて行ってもらいました。凄い山の中で、どこに行くんだろって感じで、突然目の前にお店が現れてくるって感じです。盛りそばをいただきました。自然薯をつなぎで使っているようで、滑らかな蕎麦に仕上がっていました。とても美味しかったです。豊岡といえば出石蕎麦ってイメージでしたが、出石蕎麦とは随分と雰囲気の違う蕎麦でした。


 落花生どうふです。ゴマ豆腐みたいな食感で、こちらも美味しかったです。


 外観です。民家をお店にしたようです。



◆床瀬そば◆
住所:兵庫県豊岡市竹野町椒641-1
電話:0796-48-0406
営業時間:10時半~17時
定休日:

淡路SA&ハイウェイオアシス

2014年10月18日 19時52分05秒 | 近畿地方
 大阪へ車で出かける際には、混雑する阪神高速に入る前に「淡路サービスエリア」で休憩をとるのが自分の中では定番となっています。今回もきっちりと休憩を取らせていただきました。
 これも毎回定番の明石海峡大橋の撮影。今回は中距離望遠で撮影してみました。


 展望台の端の方に「恋人の聖地」があったりします。



 今回は、ハイウェイオアシスの方にも立ち寄って見ました。単焦点レンズの練習もかねて。。。(笑)




90mm(TAMRON)の単焦点レンズ(CANON EOS50D)

20mm(LUMIX)の単焦点レンズ(LUMIX GX1)