goo blog サービス終了のお知らせ 

おさかな’sぶろぐ

日々感じたことを徒然なるままに。。。

中華そば 大政(香川県坂出市)

2015年02月11日 22時51分37秒 | 香川県
 無性にちょっとこってりしたものが欲しくなり、坂出市の『中華そば 大政』に行ってみました。ピリ辛ワンタン麺にしてみました。ピリ辛と言っても、それほど辛くはないのですけども。あわせて餃子もオーダー。



 いま流行りのスタイルのラーメンではないですが、昔から変わらぬ味を提供している地元密着の中華そば屋です。昔から食べてるラーメンだから、定期的に食べたくなっちゃうんですよね(^^)v


◆中華そば 大政◆
住所:香川県坂出市駒止町1-3-24
電話:0877-46-5737
営業時間:11時~15時、16時~20時
定休日:金曜日

香川丸亀国際ハーフマラソン

2015年02月01日 19時31分20秒 | 香川県
 丸亀市の冬の風物詩『香川丸亀国際ハーフマラソン』が開催されました。今年は所属してる「香川県建築士会」のメンバーもチームで参加するなど、どんどん知人たちが参加してる大会となってきています。絶好の天気だったので、沿道応援に出かけてきました。

 男子招待選手たちのトップ集団


 女子招待選手たちのトップ集団


 一般参加のランナーたちです。その集団が延々と続きます。参加総数1万人を超えるビックな大会だけのことはありますね~


 建築士会集団は、無事全員完走したようです(^^)v

美霞洞渓谷(まんのう町)

2015年01月28日 22時33分30秒 | 香川県
 「道の駅ことなみ」の駐車場から「美霞洞渓谷」の方へ降りていく道があったので、降りてみました。丸亀市を河口とする土器川の上流が渓谷をなしていて、風光明媚な景勝地となっていました。


 『雄渕・雌渕』と呼ばれる、上下二段に分かれた滝がありました。


 なかなかいい場所じゃないですか。


 渓谷の横には神社が鎮座していました。


 狛犬たちです。




谷川米穀店(まんのう町川東)

2015年01月27日 23時01分21秒 | 香川県
 今日はまんのう町にて打ち合わせがあったので、随分とご無沙汰だった『谷川米穀店』まで足を延ばしてみました。平日だとそれほど待たずに、美味しいうどんをいただくことが出来ます。


 やっぱ、美味しいね(^^) 玉子入りの小に、おかわり小にしてみました。青唐辛子のピリッとした辛さと、玉子の甘さが、塩っけの強い上げたてのうどんに絶妙にマッチするんだよね。
◆谷川米穀店◆
住所:香川県仲多度郡まんのう町川東1490
電話:0877-84-2409
営業時間:11時~13時
定休日:日曜日

長田 in 香の香(善通寺市金蔵寺町)

2015年01月22日 22時58分47秒 | 香川県
 寒い冬には、あったかい「釜揚げうどん」が欲しくなってしまいます。そんな時によく利用するのが、善通寺市金蔵寺町の『長田 in 香の香』であります。ここは、ザ・釜揚げうどんって感じで、釜揚げうどん専門のお店です。


 熱々の出汁はとっくりで提供という定番のスタイルが安心感をもたらしてくれます。


 塩気の強い釜揚げうどんには、甘いおはぎがよく合うんですよね、これがまた。。。(^^)v


◆長田 in 香の香◆
住所:香川県善通寺市金蔵寺町1180
電話:0877-63-5921
営業時間:9時~17時
定休日:水曜日・木曜日

百十四銀行本店

2015年01月16日 22時26分25秒 | 香川県
 1966年竣工の百十四銀行本店の建物です。道を挟んで16階と5階建てのビルを高架通路にてつないだ建物は、建築当時、西日本で一番高い建物だったそうです。



 緑青仕上げのブロンズ板で覆われた壁面と、側面のガラス張りの壁面との対比が印象的な外観です。DOCOMOMOにも選定されている建物です。設計は日建設計工務株式会社です。


カラシヤクラシック(丸亀市原田町)

2015年01月09日 21時59分56秒 | 香川県
 カラシヤクラシックのオロチョンラーメンは、定期的に食べたくなるラーメンです。ホルモンたっぷりの煮込みラーメンです。


 見た目ほどは辛くはないですが、野菜たっぷりで食べ応えのある一品です。美味しくいただかせていただきました(^^)v

◆カラシヤクラシック◆
住所:香川県丸亀市原田町1586-1
電話:0877-24-7771
営業時間:11時~23時
定休日:月曜日(祝日の場合は翌日)

ホズミ(丸亀市今津町)

2015年01月06日 22時53分36秒 | 香川県
 ゆめタウン丸亀の東に店を構えているカフェ「ホズミ」に行ってみました。オープンした当初は食事の提供はなかったのですが、いつのころからか食事も出来るようになってて、ランチをいただきに行ってきました。AランチとBランチの2種類あって、Aは定食でBはパスタとなっているようです。
 Aランチをチョイスしてみました。今日はチキン南蛮でした。こういったカフェとしては珍しくかなりボリュームたっぷりでした。


 少し濃い味付けでしたが、美味しかったですよ。モダンジャズが流れる店内は、結構年配のご婦人が多い客層でした。
 夜は、ジャズライブがあるようで、ステージも設けられてる、モダンシックな空間でした。


◆ホズミ(HOZUMI)◆
住所:香川県丸亀市今津町70番地1
電話:0877-24-6717
営業時間:11時~23時
定休日:日曜日

初詣は金毘羅さん

2015年01月04日 18時17分21秒 | 香川県
 今年の初詣は、正月三が日ダラダラしてたので体を気合を入れるため「金刀比羅宮」にしてみました。


 三が日を過ぎてるからそんなに混んでないだろうと思いましたが、やっぱ人が多かったですね(^^;;



 奥の院まで足を延ばしてみました。最後の200段ほどある石段が結構きつくて、かなり体も熱くなってきたのですが、奥の院に到達すると心地よい気持ちになります。


 奥の院の標高は約422m。讃岐富士と同じ高さなんですよね。っで奥の院から見た讃岐富士です。


 帰りに「旭社」の彫刻を楽しんで、下まで降りました。


 今年もいい仕事にめぐりあって、楽しい旅ができるよう頑張らねば!



かまたま

2014年12月03日 22時25分49秒 | 香川県
二日続けてのうどんです。まあ、讃岐だと別に珍しいことではないですが。昨日は、シンプルにかけうどんでしたが、今日は『なかむら』で かまたま にしてみました。かまたまは、暑い夏より、空気が引き締まる、寒い冬の方が美味しく感じるんだよね。あっ、これは個人的な意見ですが。。。



宮川製麺所(善通寺市中村町)

2014年12月02日 18時22分48秒 | 香川県
県外遠征から帰ってくると、やっぱすぐにうどんが恋しくなる。しかもコテコテのイリコダシでないとね。っちゅうことで、今日のお昼に善通寺市の『宮川製麺所』に行って来ました。



あ~、安心するわ~(^^)


中国料理 吉祥(丸亀市城東町)

2014年11月27日 23時10分37秒 | 香川県
 なんか無性に麻婆豆腐が食べたくなり、久し振りに『中国料理 吉祥』に行ってみました。城東町に移転してからは、初めての訪問です。何回か食べに行ってみようとチャレンジはしてたのだけど、いつも駐車場が埋まってて断念してたのですが。。。ランチがリーズナブルな価格でいただけるので、事務所に近かったら重宝するのだけどね~。


 美味しくいただかせていただきました(^^)v

◆中国料理 吉祥
住所:香川県丸亀市城東町3-8-15
電話:0877-21-5458
営業時間:11時~14時半、17時~22時半
定休日:木曜日

おいり

2014年11月03日 19時32分28秒 | 香川県
 香川県の中西讃地域では、お祝い事に『おいり』は欠かせないものです。子供の頃は、なんか頻繁に見るものだから、おいりが家にあると、また「おいり」や~って感じで、あまりありがたいものではなかったものです。それでも、おいりの上にのってある「小判菓子」を取り合いになることは多々ありましたが(笑)

 そんな「おいり」も最近では見かける機会がめっきり減ってきたものだから、「おいり」を見ると祝い事があったのだな~って、晴れやかな気分になるものです。食べても、ほんのりと甘く美味しいです(^^)v

 やっぱ、「おいり」って晴れの日のお菓子なんだな~って思いました。


 直径は1cm程度で、餅米からつくられる餅菓子です。中は空洞になってて、口に入れるとすぐにとけちゃいます。

 香川では、お土産屋さんで店頭に並んでると思いますので、香川に来られた際には、お土産にいかがですか~

讃岐らーめん はまの(高松市国分寺町)

2014年10月10日 22時50分55秒 | 香川県
 先日、高松市からの帰りに国分寺町の『讃岐らーめん はまの』に久し振りにランチでした。ここんとこ、ラーメン屋さんでガッカリが続いてたから、負の連鎖を止めるべく立ち寄って見たのでした。「ピリ辛ねぎラーメン」をチョイス。


 やっぱ、安定の美味しさ。負の連鎖を止めることが出来ました(^^)v





◆讃岐らーめん はまの◆
住所:香川県高松市国分寺町新居1004-3
電話:087-874-5159
営業時間:11時~14時半、17時~21時
定休日:月曜日(祝日の場合は翌日)

玉藻公園(香川県高松市)

2014年09月26日 22時43分24秒 | 香川県
 玉藻公園は、高松藩松平家の居城であった高松城跡を整備した公園です。天守閣は現存してなくて、3棟の櫓と明治初期に再建された松平家当主の住宅である披雲閣が現存しています。城域は、国の史跡に指定されています。北の丸月見櫓、水手御門、渡櫓、旧東の丸艮櫓、披雲閣が重要文化財に指定されていて、披雲閣庭園は名勝に指定されています。


 高松城は、堀に海水が引き込まれている海城で、水軍の運用を視野に入れた構成となっています。縄張りは、現在大河ドラマで取り上げられている「黒田官兵衛」とも言われています。細川忠興、小早川隆景、藤堂高虎との説もあるようです。堀には海水なので、鯛が泳いでます(^^)


 こちらは、重要文化財の北之丸月見櫓です。


 重要文化財の北之丸水手御門と北之丸渡櫓です。


 月見櫓から眺めた女木島です。


 重要文化財の披雲閣と名勝の庭園です。


 干潮の時間帯であれば水手御門から外に出ることが出来ます。満潮になると、ここは海水で満たされます。