goo blog サービス終了のお知らせ 

おさかな’sぶろぐ

日々感じたことを徒然なるままに。。。

シンポジウムのご案内(木と家の会)

2007年11月01日 17時22分54秒 | 自然環境のこと
今年、私の所属している「NPO法人木と家の会」では県内の小学校で「緑の課外授業/未来の森づくり」という授業を行いました。

おさかなの出張授業の様子

授業の内容をかたちづくる作業の中で、林業や農業、私たちの住む環境や食べ物について真剣に考えてみる必要性を、プロジェクトのメンバー全員が感じ始めました。そこで、11月11日の「四国山の日」に、各分野で様々な取り組みをされている方のお話を聞きながら、みんなで考えるイベントを企画することとなりました。

■シンポジウム(未来の森は=地球の未来)
 『人と森が共に生きるためにできること』
     -30年後の森を子供たちと一緒に考えよう-

田んぼのまん中の会場で森のこと、農業のこと、食べ物のことについて本当に大切なものは何か?専門家の話を聞きながら、みんなで一緒に考えてみませんか!!

■開催日  平成19年11月11日(日)
■場所   山下農場の近くの田んぼ(琴平町苗田694)
      ※駐車場は、北保育所
      場所はここです

■参加資格 小学校4年生以上
■定員   100名(先着順)

■スケジュール
 12:00~ 受付開始
 13:00  開会
 13:15~ 第1部「森からのメッセージ」田岡秀昭氏
 13:35~ みんなで話し合い
 14:15~ 第2部「農業と食からのメッセージ」山下進氏、上原正典氏
 14:45~ みんなで話し合い
 15:25~ 第3部 みんなで話し合おう「未来のために、今できること」
 16:00  閉会 解散

■注意事項  当日は各自のお箸、水筒、おしぼりを持参してください。
       本物の味を少し体験するコーナーがあります。
       また、会場は稲を刈った水田ですので帽子と動きやすい足元
       でご参加下さい。

■プレゼンター紹介
○田岡秀昭氏  1951年 高知県檮原町生まれ
 高知県土佐町で製材業を営む「森昭木材株式会社」代表取締役。林業の活性化や山と町の交流活動を積極的に進めている。「四国の森づくりネットワーク」会長。

○山下進氏  1954年琴平町生まれ。
 1988年にUターンして農の暮らしを始める。米麦などの普通栽培からスタートしたが、試行錯誤を繰り返し、現在は平飼い卵と農薬を使わずに栽培した野菜や米を直接消費者に届けるやり方で農業を営む。毎年開催している「れんげ畑祭」には大勢の親子づれが参加している。また、地元の子どもたちに稲づくりなど様々な体験学習を実践中。

○上原正典氏  1962年、丸亀市生まれ
 大阪あべの辻調理師専門学校卒業後「京料理 たん熊」へ。その後、料理長のパリ出店に際し共に渡仏。「衣川」の立ち上げより参加、以後14年間過ごす。平成14年2月、丸亀市垂水町に「明水亭」を開店、現在に至る。

■参加希望の方は、氏名&年齢(同伴者名含む)、連絡先等を記載の上、木と家の会事務局まで、FAX(087-848-3405)にてご連絡ください。メールにても受付しております。

■申し込み締め切りは、平成19年11月8日(木)です。

NPO法人 木と家の会  〒761-0442 高松市川島本町239
電話:087-848-4423 / FAX:087-848-3405 e-mail:mail@kitoie.or.jp

おさかなの出張授業

2007年10月02日 19時02分03秒 | 自然環境のこと
え~っと、昨日のブログで書いてたのですが、まんのう町の仲南小学校5年生のクラスに授業に行ってきました。今日は朝6持前に目が覚め、妙に胃が痛くて。。。小学校の駐車場で今回のプロジェクトのスタッフたちを待ってる間もなんだかドキドキで。。。久しぶりに緊張しました(^^;;

でもでも、いざ、授業が始まってみると、みんな真剣に話を聞いてくれるし、メモも一生懸命に取っている。うれしくなっちゃいますね~。



なんだか、あっという間に1時間終わったって感じです。しゃべろうと思ってたことの半分くらいしか喋れなかったような気がするのだけど、とてもいい経験をさせていただきました。



このプロジェクトは、来年以降も実施するようなので、頑張らなきゃです(^^)v

木と家の会関係諸々。。。

2007年09月25日 23時43分50秒 | 自然環境のこと
今日の夕方から、所属してる「NPO法人 木と家の会」関係の打ち合わせでした。会場は高松市の多肥で10時半に終わり、いましがた事務所に戻ってきたところです。わたしが10月2日に行う、まんのう町仲南小学校での出張授業の予行演習をしてきました。参加してくれたメンバーからとてもいいアドバイスを受け、あと一週間後ですが、よりよい授業になるよう頑張っていこうと思います。

また、9月27日に「木と家の会」関係の取材があって、TV関係者の方と、高知県嶺北地区に行ってきます。放映日は10月3日で、KSBのスーパーJチャンネルの番組内で5分ほど流れるそうです。詳しいことが分かりましたら、お知らせしますね。

10月14日は、丸亀市の本島への見学ツアーがあります。とても興味深い内容ですので、詳細が決まり次第報告します。

また、11月にはシンポジウムを開催する予定です。ものすごく楽しい内容になりそうで、これもとてもわくわくしています。こちらも詳しい内容が確定しだいお知らせしますね。

偕行社(香川県善通寺市)見学会

2007年03月22日 22時15分14秒 | 自然環境のこと
香川県善通寺市役所の南隣に『偕行社』という名の建物があります。『偕行社』とは、旧陸軍の現役将校のための団体で、主に親睦事業を行っていました。明治36年(1903)に建てられたこの建物は、そのための集会所です。木造平屋建てで、寄棟造りの大屋根をのせた横長の建物です。切り妻造りの玄関ポーチに特徴があり、全体にルネッサンス様式を基調とした端正なつくりになっています。現在この建物は、重要文化財に指定され、当時の趣を復元すべく改修工事を行っています。

わたしの所属しているNPO法人『木と家の会』では、この週末3月25日(日)13時より、この工事現場の見学会を開催します。足場に上がって、瓦屋根を見たり、左官工事の様子、彫刻漆喰などを見学することが出来ます。また建物歴史や特徴的なことを、文化財建造物保存技術協会の担当の方にご説明いただけます。なかなか、こういった現場に入る機会は無いと思いますので、是非ともご参加いただけるとうれしいです。





◆見学会詳細
 日時:平成19年3月25日(日)13時~16時頃
 場所:重要文化財 旧善通寺偕行社
    善通寺市文京町2-1-1(善通寺市役所南隣)
    車は市役所駐車場に駐車出来ます。
 内容:現在保存修理中の建物見学
    案内人:(財)文化財建造物保存技術協会大阪支部 担当者
    今回の工事に携わった関係者によるお話
 申込先:NPO法人木と家の会 事務局 087-848-4423
     メール mail@kitoie.or.jp
 会費:大人800円、こども500円
 注意事項:改修工事現場ですので、汚れても大丈夫な服装でお願いします。

善通寺市役所周辺には、明治期の建物が多く残っていますよ。待ち歩きしてみるのも楽しいと思います。

★ランキングにご協力下さい。一票よろしくお願いします(^^)v
人気blogランキング  週間blogランキング
↓↓↓↓スポンサーバナーもクリックしてくれるとうれしいな↓↓↓↓

土壁の実物大実験

2007年02月05日 20時03分13秒 | 自然環境のこと
先週、土壁の破壊試験があるということで丸亀にあるポリテクカレッジ香川へ見学に行ってきました。

下の写真が実験を行っている様子です。実物大の壁を装置に取り付け、徐々に左右に力を加え、左右にゆっくりと動かします。地震の揺れを超スローモーションにしたようなものだと思って下さい。



実験用の壁は数種類あります。建築基準法告示に規定されている仕様に準拠した壁(一間タイプ)、香川県で従来から行われている仕様で造られた壁(一間タイプ)、それらにの壁の中間に柱を入れたタイプ。

それぞれの試験体を一個ずつ測定して行きます。時間的には一日に一体しか測定出来ないそうです。

揺れが段々と大きくなって、構造体と土壁の間に隙間が発生しています。



柱と土壁の目盛が大きく違ってきました。



最終的には、大きく亀裂が入ります。そして最終的には、土壁が落ちてしまいます。



木造の建物が揺れると、柱と梁の接合部に力が働き、木材同士にめり込みが生じます。木材は性質上めり込みには弱い材料です。それに抵抗するのが土壁なのです。今回の実験では、その特徴が如実に現れる結果となりました。

また、実験を行った結果、建築基準法告示型と地域型(香川県)では、大きな差はなかったようで、逆に施工性から考えると告示型の方が手間がかかってしまいます。どちらも1.6KNの力に耐えるという結果も出たそうです。

この結果をまとめ、所定の機関に提出し、香川の現状について折衝して行くそうです。伝統が総ていいわけではないでしょうが、取捨選択して、現代技術と融合させて、先人の知恵を活かして行けるような世界になればいいな~って思いました。

★ランキングにご協力下さい。一票よろしくお願いします(^^)v
人気blogランキング  週間blogランキング
↓↓↓↓スポンサーバナーもクリックしてくれるとうれしいな↓↓↓↓

名人が語る~伝統を守る左官の技

2007年01月22日 18時42分19秒 | 自然環境のこと
 わたしが所属しているNPO法人『木と家の会』が主催するイベントが、28日(日)に高松市の栗林公園にて開催されます。今年は暖冬の影響で梅の花が見頃になりそうな雰囲気ですね。
 栗林公園は、その見事な庭園が全国的に有名です。その公園内には県の文化財にも指定されている『掬月亭』『日暮亭』という建物があります。その建物の保存修復を手掛けられたのが石田貞夫左官です。石田左官は『イサムノグチ アトリエ』『重要文化財の小比賀邸・旧恵利家住宅』『直島家プロジェクト ぎんざ』『白峰寺』等多くの著名な建物の左官工事を手掛けられています。その石田左官を講師に迎え、実際に手掛けられた建物を説明して行きながら、左官のこと、伝統のことなどを語っていただきます。
 いい機会ですので、栗林公園の美しい風景を愛でながら、左官と言う日本古来から伝わる伝統技術に触れてみませんか。

◆勉強会
 日 時:1月28日(日)13:30~16:00
 場 所:栗林公園『掬月亭』掬月の間
 参加費:大人800円 小人500円(栗林公園の入園料は各自お支払い下さい)

参加希望の方は、ご連絡下さい。


★ランキングにご協力下さい。一票よろしくお願いします(^^)v
人気blogランキング  週間blogランキング
↓↓↓↓スポンサーバナーをクリックしてくれるとうれしいな↓↓↓↓

2006ウッディフェスティバル

2006年10月03日 20時21分55秒 | 自然環境のこと
先週の週末、サンメッセ香川において『2006ウッディフェスティバル』が開催されました。わたしの所属している『NPO法人 木と家の会』も住宅相談等のブースを出しておりました。わたしの担当は日曜日の午前中でしたが、当日は生憎の雨でございました。なにかイベントがあると雨を降らせてしまう、おさかな のパワーが真価を発揮したのかもしれませんが(^^;;



雨のせいか、来場者も例年よりは少なかったのですが、お昼に近づくにつれだんだんと多くなってきました。ありがたいですね。大黒柱プレゼントのコーナーも沢山集まっていました。応募されてる方もいてなんだかうれしかったです。



っで、下の写真は『木と家の会』の住宅相談コーナーです。模型展示やパネル展示、会のパンフレット等の配布も行いました。やはり、木の家は興味があるのでしょう、足を止めて展示物を見学していく方が多くおられましたよ~(^^)v 大雨だったのにね!



午後からは、昨日記事にした鉄骨の現場へと向かったのでした。

★ランキングにご協力下さい。一票よろしくお願いします(^^)v
人気blogランキング  週間blogランキング

大黒柱プレゼント

2006年09月28日 17時54分27秒 | 自然環境のこと
9月30日(土)~10月1日(日)の両日、「サンメッセ香川」において『2006ウッディフェスティバル』が開催されます。わたしの所属している『NPO法人 木と家の会』も駐車場部分のテント村においてブースを出しています。わたしの留守番担当が、10月1日(日)の午前中ですので、当ブログご覧の方でお時間の取れる方、お越しになりませんか~(^^)v

さてさて、このフェスティバルのイベントとして『大黒柱プレゼント』という企画があります。10月1日の午後3:00頃、香川県知事による抽選で当選者が決定します。この企画は『木と家の会』も中心の一翼をになっておりました。さて、今日まで香川県庁のロビーに、その大黒柱と応募箱が設置されておりました。



応募箱の中には、相当数の応募用紙も投函されてました。



展示されていた香川県庁からは、今日撤収しましたが、フェスティバルの会場にて展示及び応募の受付はしています。もし2年以内に家を建てようと思ってる方応募されませんか?詳しくは下記、ホームページを参照下さい。

大黒柱プレゼント詳細

よろしければ、木と家の会のテントにも遊びに来て下さいね(^^)v

★ランキングにご協力下さい。一票よろしくお願いします(^^)v
人気blogランキング  週間blogランキング

『NPO法人 木と家の会』のイベント

2006年07月04日 06時05分48秒 | 自然環境のこと
『四国の木で家をつくろう』をテーマに活動している『NPO法人 木と家の会』という団体があります。
そのNPO法人が7月22日(土)に高松にてイベントを行います。もし興味があるようでしたら参加しませんか。

◆7月定例会議『玉藻公園探訪』
日時:7月22日(土) 14:00~17:00
場所:玉藻公園披雲閣 大書院(高松市玉藻町2-1 JR高松駅)
内容:第1部 会の活動報告とお知らせ
   第2部 講座 築城の歴史等のお話と建築物・文化財の見学
   講師:観光ボランティア
   (1)披雲閣の建築や庭園
   (2)園内散策
   *一般には非公開の月見櫓・艮櫓(重要文化財)の内部、
    披雲閣2階「波の間」も見学
   第3部 交流会 情報交換や親睦のひととき

参加費 大人1000円、子供500円(16歳未満)
    入園料、お茶お菓子代含む(入場の際に「木と家の会」と伝えること)
申込み 「NPO法人 木と家の会」事務局へ
    e-mail email@kitoie.or.jp
    Tel/Fax 087-862-7227
締切り 7月21日(金)正午までに申込下さい
    入園料、資料部数等の準備のため必ず事前申込みをお願いします。

○会員外の方も、大いに募集しております。是非、参加しませんか(^^)v



★ランキングにご協力下さい。一票よろしくお願いします(^^)v
人気blogランキング  週間blogランキング