goo blog サービス終了のお知らせ 

おさかな’sぶろぐ

日々感じたことを徒然なるままに。。。

木造塾

2011年02月05日 22時09分02秒 | 自然環境のこと
毎月参加している、木造塾。

今月はフィールドワークで、丸亀市綾歌町の山一木材に訪問しました。

最初は、熊谷社長による木材業界の現状、そして木に対する想いを熱く語っていただきました。

    

続いて、加工場・倉庫へ移動し、広い場内を見学。

    

あっという間の2時間のでしたが、とても勉強になりました。

フィールドワーク終了が、丁度お昼時でしたので、隣の『木と暮すカフェ』でランチ。

    

木の香りが心地よいカフェで、キーマカレー。。。

    

久しぶりの外ご飯。いいもんです(^^)v


木のこと。山のこと。

2010年12月13日 20時48分42秒 | 自然環境のこと
木の家を造るには、長い年月をかけて育てた木が必要になります。でもその木がどのように育てられ、山が今どのような状況であるのか、おぼろげではあるけれど実感としては持ってられないのが実情なのかと思っています。

先週の土曜日(12/11)と日曜日(12/12)に徳島県三好市と高知県土佐町に出かけ、実際の現場を見学してきました。

まずは、土曜日の三好市で開催された木造塾のフィールドワークに参加してきました。

最初に訪問したのは、構造材の製材工場です。

    

学校校舎の新築工事用の木材の集積場です。流石林産県だけあって、木造校舎に取り組んでいるようです。子供たちにとっては最高の学習環境になるのではないでしょうか。

    

板材も整然と並べられていると迫力がありますね~。

    

こちらは、三好の原木市場です。ここには、香川県産のヒノキも扱われています。

    

続いて、板材の製材工場に訪問しました。

    

木のことに関して、熱く語って頂きました。また、乾燥に対する考え方が、造作材と構造材では違ってたのが興味深かったです。

翌、日曜日(12/12)は、高知県の嶺北地区で間伐体験を行いました。

最初に、手入れされてない山に入り、実際に山がどのような状況なのかを体感し、周囲の間伐された山と見比べてみました。

    

次は、実際に間伐を体験してみます。当日は子供を含めて20名もの参加があり、盛り上がってました。

    

おさかな事務所のスタッフも、初間伐です(^^)v

    

間伐の後は、昨日のブログでも紹介した地元の美味しい食材を使ったお弁当です。

食事をすませた後は、原木市場へと向かいました。

    

内容の濃い二日間となりました、新たな発見も有りとても有意義な時間を過ごすことが出来ました。

間伐体験の方は、また企画しますので、その節には是非ご参加くださいね~(^^)v

間伐体験してみませんか

2010年11月25日 20時53分31秒 | 自然環境のこと
来月の12日(日)に、間伐体験ツアーを行います。

場所は、高知県嶺北(早明浦ダム周辺の山)です。

    

山の環境悪化が、わたしたちの暮らしの中に大きな影響を与えています。山に木がいっぱいあるのに、使われないことによって自然のバランスが大きく崩れていっています。

そんな山の状況を実際に見て、間伐の必要性を感じてもらい、実際に杉材の間伐を体験してもらいます。

太陽光の入らないうっそうとした森に間伐をすることによって、太陽の光が差し込む瞬間は感動的です。

ツアーの概要

開催日 :平成22年12月12日(日)

集合場所:道の駅「さめうら」 10時30分集合 、16時頃解散

参加費 :無料

昼食は、地元の食材を使ったお弁当を用意しております。

参加希望の方は、この記事にコメントを付けていただくか、
エミアイ.アーキテクト(TEL/FAX:0877-24-4285)までご連絡ください。

追って、詳細をお伝えします。

皆さまの参加をお待ちいたしております。


かがわひのきの森

2009年11月08日 11時50分12秒 | 自然環境のこと
所属してるNPO『木と家の会』のイベントで、香川県まんのう町の山に行ってきました。「かがわヒノキの山を見に行こう!!」ってタイトルで、県有林や国有林を見学してきました。

午前中は、琴南の県有林にて、20年生のヒノキの間伐体験です。まずは、森の現状についての座学です。

    

小一時間ほど、森のことを勉強した後、間伐体験に入ります。

           

切り口はこんなかんじです。

        

各グループ(4班に分かれました)2本づつくらい伐採した後、森の中で各自持参したお弁当で昼食です。森の中での食事は、とても心地よい(^^)v

    

昼ご飯を食べた後、仲南方面の国有林に移動。。。香川では奥深い山になります。

    

かなり険しい斜面を下りて、間伐作業を行ってる現場へと向かいました。

    

こちらは、80年生のヒノキの間伐作業を行っていました。

           

           

バキバキっという音とともに、大きな地響きをたてて倒れる姿は、とても迫力のあるものでした。

           


マツボックリのトトロ

2009年10月04日 18時50分50秒 | 自然環境のこと
昨日・今日と高松市のサンメッセ香川にて、ウッディフェスティバルが開催されました。その中のイベントで少しかかわっているものがあって、出かけてきました。

入り口部分には、マツボックリで作成された、大きなトトロが飾られていました。

    

っで、わたしがかかわっていたのは、トトロの左後ろに写ってる、嶺北産の杉の大黒柱プレゼントのイベントでした。香川県産の桧の大黒柱と合わせて5本用意されていました。

大黒柱プレゼントの応募資格は、2年以内に家を建てる方で、抽選会の際に会場でおられる方という条件でした。この会場にいるって言うのがポイントなのでですが。。。

さてさて、その中の1本を引き当てる役目が廻って来ました。応募箱から応募用紙を取り出し司会者に渡すと、会場には不在の方でした。それを続けること5・6回。。。(^^;; う~ん、皆さん会場に残ってないですね。。。

やっとこさ、当選者を引き当てることが出来ました。当選者も嬉しかったでしょうが、引き当てたわたしもうれしかったです(笑)

当選者の皆さん、とてもいい笑顔でした。きっと素晴らしい家が出来ていくのでしょうね(^^)v

小学校への出張授業

2009年07月14日 20時21分05秒 | 自然環境のこと
今日は、高松市内の弦打小学校の5年生のクラスへ出張授業に出かけてきました。香川県内の小学校への出張授業は今年で3年目になります。

住宅建築の分野に携わってきた中で、山のこと・水のことを絡めた、環境に関する話をしてきました。

    

毎年、授業前は緊張するのですが、子供達の反応や笑顔に励まされながら、楽しく時間を過ごすことができます。

    

また、秋にも授業が予定されています。先生になるかどうかは分かりませんが、参加できることを楽しみにしています。


教材づくり

2009年06月23日 19時49分40秒 | 自然環境のこと
先週の日曜日に、所属してるNPOのメンバーを中心に、小学校の出張授業で使用する教材を高松の加工場をお借りして作成してきました。

ヒノキの間伐材を使った、丸太のコースターを作りました。使用したヒノキは樹齢25~30年くらいです。

    

まづは、間伐材の丸太をコースター状にひいていきます。

            

続いて、皮を取り除いて表面を平らにしていきます。

            

最後の仕上げに、エッジに面を取り表面を磨きます。

            

約6時間の作業で、290枚のコースターを作成しました。おさかなは、最後の仕上げのペーパーかけを担当したのですが、かなり筋肉痛になりました(^^;;

使用した間伐材は、生木でしたので水分も大量に含んでいます。手分けして乾燥することに。。。。。おさかな担当のコースターは、事務所の1階に並んでいます。ヒノキの香が建物いっぱいに広がっています(^^)v

    


地域型モデル住宅

2009年02月24日 12時11分20秒 | 自然環境のこと
おさかなの所属している『NPO法人木と家の会』にて、国土交通省より補助を受けて、地域産材を活用した『地域型モデル住宅』を建築しています。三月末の完成に向けて、急ピッチにて工事を進めているようです。3/20~22にかけてオープニングイベントも企画しています。建築の様子はブログにても公開しているようなので、ご覧になってみてください。

    

    モデル住宅建築ブログはこちら

    オープニングイベント案内はこちら

    木と家の会ホームページはこちら

当ブログをご覧なってる皆さん、是非一度覗いてみてくださいね。


大黒柱プレゼント

2008年10月12日 20時06分54秒 | 自然環境のこと
大黒柱プレゼントも、大盛況で無事終了しました。プレゼントされる大黒柱は、香川県産のヒノキ3本と高知県嶺北産のスギ3本でした。おさかなは、嶺北産のスギのコーナーの担当でした。抽選会で1枚引かせてもらいました。

    

当選者は大喜びでした。素敵なおうちが完成することを願っています~(^^)v


出張授業

2008年10月01日 18時24分44秒 | 自然環境のこと
昨日は、観音寺市内の小学校へ、先生役で出張授業をしてきました。これは、おさかなの所属している「NPO 木と家の会」のイベントの一環なのですが、「小学校プロジェクト」という名のもと、山・森・水・暮らしをテーマに、講師それぞれが独自の形で授業を行うものです。

おさかなの担当が昨日でして、無事なんとか役目を終えることができました。ここんとこ、授業のことが頭にあって、気になってしょうがなかったのですが、これで解放され、一安心です。今年の出張授業は昨日で終わりましたが、また来年もこのイベントは続くようです。

下の写真は、おさかなの出張授業の様子です。

    

やっぱ、授業は結構緊張しますよ~。もう少し児童をリラックスさせる話術を研究しなければとも感じました。まだまだですね~(^^;;


早明浦湖水祭(高知県土佐町)

2008年08月03日 20時52分25秒 | 自然環境のこと
昨日のモブログでも報告したのですが、8月2日に高知県土佐町にて開催された『第28回 早明浦湖水祭』に所属しているNPOを代表して出席してきました。とても多くの来賓がいて少々びっくりしたのですが、無事役目であった、パネルディスカッションのパネリストを務めることができました。そのディスカッションの前に、基調講演があったのですが、それがとても興味深い内容で、これを聞けたことが大変収穫でした。

    

「森は海の恋人~鉄は温暖化を防ぐ~」というタイトルで、牡蠣の森を慕う会 代表の畠山重篤氏による1時間の講演でした。あっという間に時間が過ぎ、もっともっといろんな話を聞きたかったです。また、どこかで講演があれば、聞きに行きたいですね。

シンポジウム終了後、会場近くの宿『富士見館』に行きました。(部屋の写真は昨日モブログしてます) 

           

玄関は、こんな感じです。ちょっとタイムスリップしたような雰囲気が良いですね~。

           

荷物を置いた後、少し歩いたのですが、この日はとても蒸していて山の心地よい風を感じることが出来なかったのが残念です。ここんとこまとまった雨も降ってないしね。ダムの貯水率も半分切りましたから。。。

さて、夜は早明浦ダム堰堤下の広場で、バーベキューを堪能しました(こちらも昨日モブログで紹介しました)。イベントも終盤に差し掛かってきた頃、花火大会が始まりました。想像以上に盛大な花火でびっくりしました(^^)v いや大迫力でした。

    

    

いま、ブログ記事を書いてる最中に、多度津町の花火大会の花火が盛大に上がっています。昨年は見に行ったのですが、今年は音だけ聞いております。ちょっと残念な気はしますけど、昨日、早明浦で見たからまあいっか~(笑)

香川県の広報誌

2008年07月01日 20時28分07秒 | 自然環境のこと
おさかなが参加している『NPO法人 木と家の会』は、香川県の小学校へ、森の役割や大切さ、そして木の家づくりをテーマとした出前授業をしています。今日は今年の第一弾、「高松市立牟礼北小学校」の5年生のクラスに行ってきました。おさかなは、今回補助として撮影係をしました。

地道な活動ですが、少しでも木の家のことをわかってもらいたいとのメンバーの思いが、原動力になっているのではないでしょうか。おさかなもその輪の中に加えてもらっています。

さて、今月の香川県の広報誌「THEかがわ7」に木と家の会の活動が記事となっています。香川県在住の方で、お手元にありましたら、5Pの左上の囲み記事を読んでみて下さいね。掲載されている写真は、去年の出前授業の写真です。講師はおさかなです~(^^)v

    

県外の方、WEB版もありますよ。ご覧になって下さい。

  香川県広報誌7月号



れんげ畑祭り

2008年04月27日 19時27分02秒 | 自然環境のこと
今日は、いつもお世話になっている「山下農場」のたんぼで開催された『れんげ畑祭り』におさかなの所属している「NPO法人 木と家の会」が参加してきました。ぽかぽか陽気の絶好の気候の中、多くの来場者があり、とても盛大なお祭りでした。

畑一面に広がるレンゲがとても奇麗でしたよ。

    

こ~んな、気持ちいい空間の中でのお祭りです。

    

黄色の花もかわいい。。。個人的にも黄色は好きだしね(^^)v

    

NPOが出店していたテントです。木工教室を開催しました。

    

いろんな団体が参加してて、とても楽しかったです。こちらはアフリカ音楽を演奏していました。

    

海外から農業研修にやってきている留学生たちのパフォーマンス。

    

山下農場の新しいメンバー、ポニーです。かわいいっすね~(^^)v

           

木工教室では、家具製作の際に発生した端材を利用して、スプーン、バターナイフ、カッティングボード、箸を作ります。受付カウンターの上に並べられた材料をそれぞれが選択して作業します。

    

一から制作するのは大変だから、NPOのメンバーである家具作りの達人たちがある程度かたちに仕上げます。それを各自が仕上げていきます。その下準備をしている達人たちも楽しそうです。笑顔がとても生き生きとしています(^^)v

    
    

最後の写真は、おさかなが仕上げたスプーンです。結構大変でした。。。(^^;;

楽しい時間を過ごすことができましたよ~(^^)v

イベント案内(「家」づくり展)

2008年03月14日 17時17分02秒 | 自然環境のこと
おさかなの所属している『NPO法人 木と家の会』が、来週の20日から23日にかけて、丸亀市の「スペース114」にて 『家』づくり展 を開催します。

おさかなの当番は、22日(土)・23日(日)の両日です。当ブログをご覧になってる方、お時間の都合がつくようでしたら、お越しいただけるとうれしいなと思っております。

基本的には、木と家の会メンバーの作品展示(模型&パネル)がベースとなっております。っが、他にもイベントが盛り沢山で、「ペーパークラフト教室」「デジタルスケッチ講座」「邦楽演奏」「フラワーアレンジメント教室」「おいしいコーヒーの入れ方教室」「ウクレレライブ」等も開催いたします。

以下に、おさかなの担当日のスケージュールを記載しておきますね。

3月22日(土)10時~17時
 ・ペーパークラフト教室:随時
    建物(起こし絵)の作成

 ・デジタルスケッチ講座:随時
   デジカメの画像を利用して、似顔絵(肖像画)・街並みスケッチなどを作成します。
   当日は、作成手順や希望者には実際に似顔絵を作成していただけます。
   デジタルスケッチ倶楽部のメンバーは関西を中心に活動しています。
   当日は東京から来ていただけるメンバーもいます~。

 ・邦楽演奏:13時半~30分程度
   木と家の会メンバーの松田氏を中心に演奏(尺八)を行います。

 ・フラワーアレンジメント教室(実費2000円)要予約:14時~
   おさかながいつもお世話になっているアレンジの先生に担当して頂きます。
   つい先日、県知事賞を受賞したそうです。
   まだ、予約が空いてるようですので、参加してみてはいかがですか?
   参加希望の方はコメントに記入してくださいね。


3月23日(日)10時~16時
 ・おいしい珈琲の入れ方講座:随時

 ・ウクレレライブ「ウクレリアンズ」:14時~

開催場所:『スペース114』丸亀市本町1番地1
JR丸亀駅南東部、本町商店街内です。

地図はこちら

なお、会場には駐車場がありませんので、お近くの駐車場をご利用ください。


シンポジウムの報告

2007年11月12日 22時46分55秒 | 自然環境のこと
昨日開催された「NPO法人木と家の会」のシンポジウムへの参加報告です。

シンポジウムの会場は、香川県琴平町にある「山下農場」の田圃のまんなかでした。タイトルは「人と森が共に生きるためにできること」です。看板の文字は明水亭の奥さんが書いたそうなのですが。とても個性的な文字でとてもいい感じです~(^^)v

     

シンポジウムには、羊も参加していましたよ~。かわいいですね!

     

シンポジウムのタイムキーパー担当の大きな時計。。。なんだかとてもいい構図の写真が撮れましたよ~。

     

風が強くて、少し肌寒かったのですが、多くの方が参加していました。

     

第1部は、嶺北から来られた、田岡氏から山の現状について話されていました。最後に山からの問題提起が投げかけられ、会場のみんなで意見交換でした。

     

第1部終了後、休憩に入ったのですが、なんと山下農場にて今年とれた新米のおにぎりと平飼いにわとりの半熟ゆで卵、それに明水亭の主人が造った無添加の吸い物の振る舞いがありました。いや~、美味しかったです。皆さんいい顔してましたよ~(^^)v

     

第2部は、山下農場の山下さん、明水亭の上原さんから、農と食の世界の現状とそれに基づいた問題提起が出されました。こちらも、参加者からも活発な意見が発せられ、聴いててとても有意義なものとなりました。

     

第3部のころには、太陽も山に隠れだしかなり寒くなってきたのですが、その悪条件の中でも多くの方が残ってました。参加者一人一人が、今日の感想や意見を話され、おおきな刺激を受けました。とても勉強になった一日でした。また、こういったイベントがあれば参加したいものです(^^)v